あの真夏の暑さが戻ってきてしまいました。
そんな暑さの中、素敵な贈り物が届きました。

地ビールと枝豆セット!!!!
はぁぁぁ~~~嬉しいぃぃぃぃ。

さっそく枝豆をゆでていただきました。
うわぁぁ、甘くて旨みがぎゅっと詰まっています。
他に何もおかずがいらないくらい・・・・
これでこの残暑をなんとか乗り切りたいと思います。。。。
ありがとうございます!!!!
(あ)
先日の総柄の絽小紋にあわせたピアスです。
シルバーの小さなお花のピアス。
こういう小紋だったら金や貴石の小さいピアスを合わせる事が多いのですが
シルバーのピアスは気軽につけられるのでついつい選んでしまいます。
いかがでしょうか。
(あ)
中田堂27日のまかない
卵焼き・蓮根と人参のきんぴら・肉味噌ブロッコリー
蒸し鶏・玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・梅干・新生姜の佃煮
宿題追い込みの姪っ子がお昼を一緒に食べに・・・
宿題話に花が咲く、が自分の宿題ネタはもうあまりに昔すぎて
自分の宿題の話より姪っ子の夏休みの宿題を手伝った話しか
思い出せませんでした;;
(あ)
わぁ~、なんか日誌のカテゴリー別の表示がおかしい部分があります。
すみません、見られないところはそのまま日誌のところから見てくださいませ。
うーーーん、何だろう??なんか直せるか不安ですぅ。
浴衣別バージョンです。
この浴衣はもうすでに3パターンくらい紹介させていただいております;
今回は半衿をつけて名古屋帯です。
夏の献上柄の名古屋帯です。
先日の浴衣と同じ献上柄なのですが衿があるとないとでは
かなり印象がかわりますよね。
こうやって写真で見るとへ~って思います。
面白いですね。
皆様はどちらの装いがお好みでしょうか。。。。
(あ)
お騒がせいたしました!たぶん無事解消いたしました。
何事も冷静になるって大事ですね~~
日誌書いた後にお風呂に入りながら、もしや!と
原因がわかったかもーと出てきてから
せっせと夜中に色々思い当たる作業をしまして・・・
あーこれで大丈夫かも!とやっと眠ることが出来ました。
そしてありがたいことに日誌を読んだ生徒さんが心配して
メールくださいまして・・・日誌もうまくアップできてなかったみたいで
そちらも無事に表示されたそうで。。。
そのメールで無事受信出来ることも確認できてひとまず一安心。
パソコンの問題ではなくサーバー側のことが原因。
私のパソコンには疑ってごめんよ~って感じです。
冷静に考えればパソコンではなくサーバー側だよってわかるんですけどね;;
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
写真はお土産で頂いた東京駅限定のグミッツェルパッケージが可愛いです。
キャンディコーティングされたグミ、楽しい食感です。
ありがとうございました♪
(あ)
うわぁ~ん、メールの調子が悪くなりました。
こちらからの送信は出来ているようなんですが
受信に不具合が発生しております。
金曜日の夕方からだと思います。
中田堂宛てに送っていただいているメールは
二人の携帯宛にも転送しておりまして、携帯には頂いたメールは
ちゃんと転送されているのですがサーバー側で受信していないのと
送っていただいた方にエラーメッセージが届いてしまいます。
今日もメールが届きません!ってわざわざお電話をくださいました。
お手数おかけしてすみません;
週末ですのでサーバーに問合せをしているのですが週明けまでは
対応もしてもらえないのです。
大変申し訳ありません!!!
エラーメッセージが届きましても携帯ではメールを受信できていますので
ご安心くださいませ。
また不具合が直りましたらご報告させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
受信だけだと思いますが・・・もし送信もできてなかったらどうしよう・・・と
ちょっと不安でもあるのですが。
まさか私のPCが・・・って事もないと思いますが。。。
理由がわからないので不安一杯です;;
中田堂20日のまかない
玉葱と豚肉とシメジの炒り煮・卵焼き・キャベツとオクラ(ごま油とお塩)
サツマイモのそぼろ煮・玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・梅干・新生姜の佃煮
秋を感じる気もしますが、気のせい?
まだまだ暑いですね;;
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
久々に着姿を・・・絽の小紋です。
夏の着物は最近は柄が少なくあっさりしたものが多いので
こういう柄の多いものは珍しいかなーと。
帯は絽の染め帯、萩の柄です。
どちらももうずいぶん昔から我が家の箪笥に入っていた夏物です。
ソボがハハにか私にかと揃えておいてくれたのでしょう。
何十年たってこんなに重宝するとは思ってもいなかったでしょうね~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
9月に海外でのお仕事で着物を着なくてはならないんです!と
個人レッスンにお越しいただきました。
お母様が若い頃に誂えた訪問着でと。。。
手描きの洋花の訪問着は古典柄とはまた違って
華やかでいいですね~。
身幅は問題なかったのですが身丈がぎりぎり・・・
レッスンを重ね短い身丈もなんのそのばっちりクリアしました♪
二重太鼓も無事きれいに決まるようになって一安心です。
いよいよ後は本番を待つばかりです。
自信もって堂々とお仕事してくださいね!!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
浴衣レッスン、来週のお祭りに着ていくそうです。
わぁぁ、可愛い浴衣♪女子力高し!
飾り紐もつけてみました。
帯結びは文庫のアレンジ
定番の帯結びですけどやっぱり王道の可愛さですね♪
おうちでしっかり復習して来週の本番を迎えてくださいね。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
お盆休みが多くて街がさびしいですね
中田堂16日のまかない
獅子唐とジャコのきんぴら風
茹でキャベツ・豚肉ソテー・ブロッコリー(マヨネーズ)
卵焼き・べ玄米ご飯(黒豆。ひじき入り)・新生姜佃煮・明太子
割りにさっぱり風なおかずでした。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
生徒さんの浴衣、うわ~お洒落ですねえ~~
茄子柄です、しかもグラデーション、真っ白でなんとも涼しげです。
反物で一目惚れして買ったそうでお仕立の依頼をいただきました。
浴衣は通常バチ衿ですが広衿で仕立てると衿幅の調節が着物のように出来るし
浴衣を夏着物風に着る時もいいです。
誂える際には広衿仕立というのも選択肢としてありですね。
またこういうグラデーションの場合濃い色と薄い色
どちらを衿元に持ってくるかで結構印象が変ってきます。
ご本人の雰囲気を考えて薄い色を衿元にくるようにしました。
やわらかい雰囲気になり生徒さんのイメージにぴったりの仕上がりになりました。
生徒さんがお持ちの半幅帯はシックなグレーなので
レッスンの時だったらと今回は私のソボの赤い半幅帯を締めてみました。
赤い帯もなかなかよいではないですかぁ。
こんなにお洒落な浴衣、どんどん着て楽しんでくださいね~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
今日も見事に暑かったですね;;
中田堂14日のまかない
卵焼き・エリンギと豚肉の生姜焼き・胡瓜ちくわ
キャベツとハムのサラダ・玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)
梅干・新生姜の佃煮
やっぱりちくわには胡瓜を入れないとね
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
ありがたいことにお盆期間中もレッスンのご希望があり
通常と変わりない中田堂です。
中田堂13日のまかない
卵焼き・焼き鮭・オクラ(マヨネーズ)・パプリカと豚肉の炒めモノ
玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・梅干・明太子・新生姜の佃煮
今年2回目の新生姜の佃煮を作ったのでお弁当に・・・
今回は砂糖ではなくザラメでつくってみました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
お盆休み突入でしょうか・・・
まだ今週後半からって所も多いようですが
伊勢丹のお菓子売り場の大混雑はやっぱりお盆休み突入を
実感させられました。。。
先日、着物・洋服用のピアスの着物姿を紹介させていただきましたが
今回は私的洋服用ピアスをしちゃったバージョンの写真も載せちゃいます。
友人がプレゼントしてくれたアンティークのボタンをピアスに作り変えたもの。
洋服は黒い服がほとんどですが着物は黒はあまりない、という事で
私的には洋服カテゴリーのピアスなんです。
ま、地下鉄乗って気がついたのでこれはこれでOKって事でお出かけしました。
着物でピアスをされる方にちょっとでも参考になれば嬉しいなーと
これから着物とピアスシリーズ続けてみようかと思っております。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
海外赴任の方のレッスンは訪問着のレッスンがほとんどです。
というのも赴任先では訪問着が必須をいうことが多く
なにはともあれ訪問着を着られるようにとお越しいただく事が多いのです。
中田堂では個人レッスンでその方のペースに合わせて
カリキュラムを組むことが可能ですので、海外赴任が決まって
訪問着のレッスンにお越しいただく方が多いのです。
今回も海外赴任を控えレッスンにお越しくださいました。
赴任先で一人で訪問着を不安なく着られるようにというのがまずは第一でしょうか。
赴任への準備はたくさんあって、その中でも着物のことはそれまでほとんどわからず
赴任が決まってから準備に対して不安になる方も多いようです。
中田堂では今まで海外赴任の為のレッスンの中で
どういう準備をしたらいいか、何を注意したらいいかなどなど
出来るだけ不安要素をなくし無事に出発されるようにご希望があれば
着付け以外のお手伝いさせていただいております。
せっかく中田堂にお越しいただいてるのですから着物に対することは
すべてフォローして心配なく出発していただきたいじゃないですかぁ。
今回お越しの生徒さん、小さいお子さんを連れての海外赴任
着物はほとんど接する機会がなかったので・・・とレッスンにお越しくださいました。
まずは中田堂のレッスン用訪問着を着せつけさせていただき
レッスンも体験していただきました。
これからしっかり不安要素をどんどん取り除くべくレッスン頑張りましょうね~
うしし、こんなに着物がお似合いですもの、これからが楽しみです♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
以前着付けは習った事はあるのですが着る機会がなく
今回訪問着を着なければいけないのです、と
単発レッスンのお申し込みを頂きました。
まずはその訪問着を着せつけさせていただきました。
後姿はこんな感じ♪
基本的な部分は、復習によってだいぶ思い出しつつ
実際に着るまではまだ日数があるので
ご自宅での復習&単発レッスンで進めていくことに。
これからが楽しみです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
今日も見事に暑かったですね;;
2日連続でまかないです。
卵焼き・セロリとエリンギ、ひき肉のカレー炒め
キャベツと胡瓜、がりの和え物・茹で豚
玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・明太子・梅干
キャベツは胡瓜とがり、ごま油とお醤油で仕上げにゴマ。
カレー味にも挑戦してみました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
ぞろ目の日でしたね。
中田堂8日のまかない
卵焼き・人参と胡瓜のナムル風・さつま揚げ・豚肉黒胡椒蒸し
玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・梅干
人参は千切りにして電子レンジ、胡瓜は千切りで塩もみ、合わせて
お塩とごま油、すりゴマで味付けしました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
アクセサリーで必ずつけるのはピアスです。
着物でも洋服でも必ずピアスだけはつけています。
ゆれるタイプではなく耳につくタイプのピアスが好きなんですが
その中でも着物・洋服用と洋服のみに自分の中でなんとなく分けてあります。
先日うっかり洋服バージョンのピアスを着物の時につけてしまって
地下鉄の中で気がつき、ものすごい大失敗した気持ちになりました;;
自分の中だけので区分けなので、洋服と着物の境界線はどこ?って
感じかもしれませんが、ゆるゆるのマイルールです;;
先日の色無地に合わせたピアスはちゃんと着物、洋服用のピアスです。
着物には小ぶりのものを合わせます。
これは小さいハート、かなりお気に入りで金色バージョンも持ってます。
いかがでしょうか。。。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
着姿紹介です~
今回は絽の色無地です。
帯は絽の染めの名古屋帯です。
薄物着物は織の着物が人気がありますけど
絽の着物のてろんとした感じも捨てがたいんですよね~
爽やかなザ・夏着物を意識してみました。
いかがでしょうか。。。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
ビール好きです、日本産でも外国産でも・・・
ヒューガルデン、白いビール、美味しいですよね~
オーバカナルでヒューガルデン注文したら
えーーレモンスライス入りでした。
うわっ、初めて~でも、爽やかで美味しかったです~。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
背中心を決めてピンチでとめて着物を着るのですが
無事着終わると安心してピンチをとるのを忘れやすいんですよね~
最後にちゃんと鏡でチェックすれば忘れずにすむのですが案外忘れがち;;
家族が見てくれればとり忘れる事はないでしょうけど必ずいるという保証はないし
一人暮らしだったりすると・・・
取り忘れ防止に市販の衿止めには鈴がついているものもあります。
なんてことで衿止め注意は必ずお話しするのですが
生徒さん、絶対に忘れない衿止めを自作されましたよ。
あははー素晴らしい~、これなら大丈夫ですよね。
ご主人に鈴を買ってきてって頼んだら、このサイズだったそうで
「牛でも呼びそうですよね~」って
いや~忘れないのが何より大事、これならばっちりですね。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
街中に可愛い浴衣姿をたくさん見かけますね、
まさにオンシーズンの浴衣、今年は浴衣の売れ行きもいいんですって
短い夏、どんどん着て楽しんでいただきたいですね。
と、せっかくの浴衣姿、ワンランクアップするには・・・
そう、姿勢ですね、たくさんの浴衣姿を見てとっても気になるのが姿勢。
あまり衣紋も抜いてない着方ですと背中の面積が大きくなるので
姿勢の悪さがとても目立ち、下手するとおばあさんみたいになってしまいます。
せっかく若い可愛い女子が素敵な浴衣を着ていても
姿勢の悪さでその着姿が一気に残念になってしまいます。
もったいないですよね。
まっすぐ立って肩甲骨をちょっと引き寄せる感じを意識して
背筋をぴっとすると着姿もぐっとアップしますよ~~
今年は男子の浴衣姿もたくさん見かけますが男子も勿論一緒です。
ぐっと帯を下げて姿勢よく歩いてくださいね。
でないとねー子供がお腹に帯巻いてーみたいな・・・・
せっかくの浴衣かっこよく着こなしていただきたいです。
写真は先日の鶏ひき肉のバジル炒め、次の日のランチに
ガパオ ガイにしてみました。
なんとなくでもタイランチ風になってるでしょうか・・・
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
今からレッスンを始めるとちょうど秋に着物デビューを
迎えることが出来ます。
ということで秋デビューを目指してレッスンにお越しいただきました。
今までに何度が着付けてもらってお出かけはしたことあるそうで
今度は自分で着られる様にと。。。。
そうですよね~自分で着られればいつでも着たい時に
ささっと着ることが出来ますもんね。
まずは着せ付けさせていただきました。
和風美人の生徒さん、よくお似合いです♪
うふふ、これから楽しみです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
8月ですね~
夜にも雨が降る予報だったので麻の着物にしてみました。
そういえば7月も始まりはこの着物だったような・・・・
薄物期間も後半突入ですね。
しっかり楽しみましょう~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします