中田堂日誌
中田堂日誌
きゃ~~っ、テレビ朝日のじゅん散歩

わが街、新宿御苑が~~

170731-300.JPG

新宿御苑前の駅からどんどん中田堂に

向かってきています!!!

170731-2-300.JPG

なんとなんと中田堂のマンションの隣の

ハンバーガー屋さんに!!

あはは~中田堂の入ってるマンションも映っています。

170731-3-300.JPG

出されてるゴミを見たら何曜日に撮影に来たのか

わかるんだけどいつだったんだろう??

こんなに近くに来てたなら、会いたかったなぁ~~~

隣のハンバーガー屋さんは食べたことないんですけど

とっても人気のあるお店でお昼時や

土日でも行列して皆さんお買い物されています。

生徒さんでも何人か行かれたそうで

美味しかったとおっしゃっていましたね~

明日の放送では三丁目の方に行っちゃうようなので

もうこの辺のお散歩は終わってしまったのは

残念ですが、ほかにもたくさんおいしいお店もあるので

ぜひまたお散歩に来てくださいね~~

(あ)

花火中継

昨日の夕方からの雨はすごかったですね。

スーパーの魚売り場のお兄さんに

「雨ひどいですか?花火大会中止になりそう?」って

そういえば隅田川の花火大会だったんですよね。

お兄さんのあまりに勢いにびっくりしたので

本当に開催されてるか心配で

ザッピングだけどテレビ中継を・・・

170730-300.JPG

お~よかった、無事開催されていました。

あらっ、小池都知事がゲストで!!

170730-2-300.JPG

オリンピック以来の着物姿です。

金魚柄の浴衣でしょうか??

半衿つけて夏帯、足袋に下駄の夏着物風の着こなしで。。。

170730-3-300.JPG

ちょうど隠れてしまっていますが

イメージカラーの緑の帯締めをポイントに~

こんな夏着物風な着こなしも

浴衣の着方の幅が広がるのでより楽しめますね。

(あ)

久々の・・・

久々に土曜日に寅さん!を・・・

途中からでしたけどそこは寅さん

すっとその世界に入り込めます。

今はもう鬼籍に入られた方ばかり・・・

両親には懐かしく私が全く知らなかった岡本嘉子さん

170729-300.JPG

紬の単衣に縞の帯、現代の方にも馴染みやすい

コーディネートですよね。

今回のマドンナ太地喜和子さん。

若くして亡くなられて残念です。

170729-2-300.JPG

芸者姿の着物姿も素敵でしたけど

普段の単衣の小紋姿、色紙散しのような柄が

可愛いです、黒の羽織も素敵ですね。

こちらも今は亡き宇野重吉さん

170729-3-300.JPG

夏着物の着こなしはさすが、渋いですね~~

この映画が公開されたのは昭和51年、1976年。

おばちゃんの夏着物姿も素敵でした。

寅さんは年に二回公開でしたので

夏着物とお正月着物をチェックするには

ちょうどいいんですすよね~~

(あ)

話題の・・・

ハハのお友達がわざわざ買ってきてくれました。

うほ~~今話題の!!!

170728-300.JPG

買うのに枚数制限があるそうです。

まだまだ人気なんですね。

2枚買ってきていただいたのでハハと相談して

もう一枚は姪っ子にあげることに。

だってこれ持っていたらなんだか最強に

賢くなれそうじゃないですか。

将棋会館でないとゲットできないレアなものを

ありがとうございます~~

あっ、できれば次回は着物姿でお願いします~

(あ)

手作りポン酢

先日頂いた、今シーズン最後の目黒区産の夏みかん。

170727-300.JPG

もうシーズン最後と思うと何にしよう!?って

マーマレードはもうたっぷり作ったし~

昨年からは手作りポン酢も。

昨年初めてチャレンジしたポン酢。

普通のお醤油で作ったら

酸味の弱い夏蜜柑だとちょっと我が家的には

醤油の味が強すぎてしまったのです。

ということで今回はうすくち醤油にして

果汁とお醤油の割合もちょっと変えてみました。

170727-2-300.JPG

全部うすくち醤油にするつもりが

ちょっと間違って普通のお醤油を少し入れてしまいました。

それでも大半がうすくち醤油にしたら

いい感じの味わいになりました。

これを漉したら出来上がりです。

熟成させるとおいしくなるのでじっくり楽しみに・・・・

(あ)

花火鑑賞

近所のコンビニの季節ごとのしつらえが

可愛くて通るのが楽しみです。

近所のほかのコンビニでは見かけないので

このコンビニだけの独自のサービスなんでしょう。

花火大会のシーズンです。

近所でいろいろあるのですが

見に行く予定はなくて・・・・

170726-300.JPG

でもこれを見たらもう花火大会を

満喫した気持ちになれました。

可愛いなぁ~

(あ)

夏だ!ビールだ!

なんて夏でなくても年間通して呑んでいますが;;

いや~本当に暑いですね・・・

去年もこんなに暑かった??って

じとじと感が半端ない気がします。

あら?これって新発売??

興味津々で買ってみました。

早速、晩ご飯の時にいただきました♪

あっ、美味しいです~ヒューガルデンみたい~

170725-300.JPG

うちごはんは骨付きラムのステーキと

ゴーヤとミニトマト、豚肉のサラダ

ほうれん草とブロッコリーの胡麻酢和え

あ~~一息つけた。

美味しいビールでまた明日から頑張りまっす。

(あ)

横綱の家紋

昨日優勝した白鵬関のインタビューを見ていて

絽の紋付羽織の紋が丸に三つ鱗だったので

外国人力士の紋ってどうするのかなぁ?と

思って調べてみました。

170724-300.JPG

外国人力士の場合は親方の紋をつけることが

多いようですね。

ただこの丸に三つ鱗はその昔モンゴル軍を

撃破した北条家の家紋だったのと

十両になって紋付が必要になったときに

朝青龍関が横綱で、朝青龍に勝つために

モンゴル軍を撃破した北条家の紋をつけたという

まことしやかな話もあるようでした。

でも宮城野親方の紋付姿を見ると

丸に三つ鱗の紋なので慣例通り

親方の紋をつけているのだと思います。

2016年に白鵬関はモンゴルの吉祥文様と軍配

羽の文字を図案化した白鵬関の新しい家紋を

つくっていますね。

絽の紋付は着る機会が少ないからまだ以前の紋付を

着ているのかなぁ~と。

いろいろ調べてみると面白いですね。

(あ)
大相撲も千秋楽となってしまいました。

休場してしまった関取も多かったのは

残念ですが若手もベテランも頑張った

いい場所だったと思います。

うーん、嘉風関には技能賞あげたかったなぁ~

十両から戻ってきた人気力士千代丸関も

無事勝ち越しで最後に浴衣姿でインタビュー

170723-2-300.JPG

九重部屋の浴衣なんですね、所属力士の

名前が入っています。

千秋楽の楽しみダンディー北の富士さんの解説!

期待を裏切らずにお着物姿です~~

きゃっ、絽の江戸小紋、素敵です♪

170723-300.JPG

かっこいいなぁ~~

自分も絽の江戸小紋、欲しくなってしまいました。

次の場所は9月の東京、単衣の季節ですが

また素敵な着物姿に期待しています。

そして9月場所こそは横綱大関が揃って

盛り上がった場所を見せていただきたいです。

(あ)
ご飯作りは毎日のことなので

今日は何にしようって思うこともしばしば。

最近流行りの1分動画のレシピも参考にしたり・・・

動画だと出来上りのイメージも一瞬でわかるし

なにより手順を流れで見られるのがいいですね。

大まかな手順なので自分流にアレンジできるのも

気楽でいいですね。

お料理だけでなく今の季節浴衣の着方の

動画も配信されていますね。

見ていると、ほぉ~って感心してるまに浴衣姿の完成です。

着付けの動画も大事なポイントをうまくおさえて

慣れてきたら自分流にアレンジ加えて

楽しんでいただけるといいなぁと思います。

そしてやっぱり動画じゃわからない~~って方や

さらなるステップアップを!って方は

ぜひ中田堂にお越しいただければ!と

170722-300.JPG

写真はテレビでみたロビ君の浴衣姿と

170722-2-300.JPG

羽織に着流しのロビ君。

あまりに可愛くてパチリ!

こんなかわいい着物着せてもらっていいなぁ~

(あ)
徹子の部屋の今週の特集が銀幕のスターで

本日のゲストが山本富士子さんでした。

映画全盛期の大スターで小津安二郎監督の

映画に出演されたときのお話も色々。

そしてその小津監督にいただいたという

お着物をご披露されていました。

型染の小紋、素敵ですね~

170721-300.JPG

染織研究家の浦野理一さんの作品だそうです。

この着物を着ている「彼岸花」は観ていないのですが

検索したら詳しく説明しているページをを見つけました。

59年たっても色あせず美しいままです。

八掛は小津監督好みの朱色で、年数がたって

八掛が傷んだ時にも同じ色に染めてもらって

仕立て直しされたそうです。

映画の中では黄色の無地の帯を合わせていて

きっとこの帯も浦野理一さんの帯だと思います。

いつか機会を見つけて「彼岸花」を観てみたいな~と

思いました。

そして13日目ダンディー北の富士さんの解説だったので

楽しみにしていたら、残念~~とてもラフなお姿で・・・

170721-2-300.JPG

着物姿は千秋楽を楽しみにすることにしましょう。。。

(あ)

どじょうつかみ大会

毎年中田堂の前の公園では夏に

どじょうつかみと子供相撲と盆踊りと

必ず開催されているのですが

盆踊り以外は見たことがなかったのです。

にぎやかだなぁ~と思ったら

どじょうつかみが今日だったので

見に行ってみました。

公園兼校庭にブルーシートを敷いて

大きい浅いプールを作ってドジョウを

泳がせて低学年、高学年と時間を決めて

どじょうつかみです。

わぁぁ~水着をきて参加の子供もいれば

洋服のまま水の中を転げまわっている子もいて

なんだかめちゃめちゃ楽しそう~~~

青年団と消防署の協力のもと

途中で噴水とかホースで散水~~~

170720-300.JPG

どじょうもみんな一生懸命捕まえています。

170720-2-300.JPG

消防署のOBのおじさんが一生懸命手伝ったりして・・・

水がまかれると一瞬温度が下がってすぅっとします。

子供たちがあんまり楽しそうなのが

ちょっとうらやましかったりして。

そしてあんなに必死で捕まえたどじょうって

ちゃんと食べるのかなぁ~ってのが

最後に気になりました・・・・

どうするのかな??

(あ)

もうすぐ土用

もうすぐ土用、25日は丑の日ですね。

土用丑の日といえばうなぎ~~

先日フライングで丑の日のウナギを

食べに行ってきました。

170719-300.JPG

浅草の老舗のウナギ屋さんです。

今や超観光地の浅草

外国人観光客の方もたくさん~~

たれはお醤油のきいたさっぱり目

夏を元気に乗り切るために!

ごちそうさまでした~~

(あ)
先日2020年の東京オリンピックのエンブレム柄の

浴衣が新しいグッズとして発表されていましたね。

170718-300.JPG

白と紺はまだしもこのピンクはなぁ~

と思ってみていました。

そしてこの浴衣がなんだか染の感じとか

生地の感じもいまいちだなぁと・・・・

170718-2-300.JPG

テレビの画面だからかしらんと思っていたのですが

気になってオフィシャルオンラインショップを

見に行ってびっくりしました。

つけ帯とセットで10,800円で販売されていました。

やっぱりね~というかちょっとがっかりでした。

そりゃ、それじゃテレビの画面から見ても

いまいちな感じなわけねって。

あれだけ大騒ぎして決まったエンブレムですが

市松模様からの展開でしたよね。

それならば夏に開催されるオリンピックであれば

浴衣というのはぴったりのアイテムなのに・・・

せっかくを作るのであれば

しっかりした浴衣の生地で浴衣の染めの代表である

注染で染めたらぐっといいものができるでしょうにと

思ってしまいました。

この10,800円の浴衣も意義はあるとは思いますが

きちんと日本で職人さんが染めたものを

これが日本の浴衣の染の技術って

世界に発信していただきたかったなぁ~と。

どこまでのアレンジが許されるのかわかりませんが

日本の染の技術でもっといいモノが作れるだろうに・・・と

江戸小紋でエンブレム柄とか博多織りでエンブレム柄の帯とか

桐生の紋織りで地紋がエンブレム柄の着物とか・・・

なんて私がこんなところで思っているようなことなら

他にも同じように思っている方はいると思いますが・・・

なんかあの浴衣をみていてそんなことを思わずに

いられませんでした・・・

まだオリンピックまで日数があるので

そういう面白いものが出てくることを期待しようと思います。

(あ)

3連休の最終日、猛暑日ですって・・・

びびって家から一歩も出られませんでした。

大相撲も半分が過ぎてだんだん絞られてきました。

白鵬関もついに千代の富士に並びました。

これからあとどのくらい記録が伸びるか楽しみです。

せっかくのダンディー北の富士さんの解説だったのに

お洋服ですと~~~!!!がっかり・・・

170717-300.JPG

ブルー系でさわやかにまとめてらっしゃるところは

洋服でもおしゃれなんですけどね。。。

次は千秋楽かな、ぜひお着物姿を期待しております。

先日、青唐辛子がたくさん売られていたので

これは!と柚子胡椒準備にとまとめて買ってきました。

170717-2-300.JPG

青唐辛子の大量購入はわりに容易なのですが

青柚子は今年はどのくらい入手できるかわかりません。

多めに青唐辛子を用意しておきます。

フードプロセッサーで細かくして冷凍庫へ。。。

170717-3-300.JPG

青唐辛子の入手時期と青柚子の入手時期は異なるので

何はともあれ準備しておかないとってことで・・・・

(あ)

銘仙の着物

ブラタモリの最後のところを見たら

ちょうど秩父銘仙をやっていました。

以前秩父銘仙を見に秩父まで

行ったことがあるのですが

銘仙の柄の世界観は独特ですね。

そして今はとてもお洒落で着てみたいデザインのものも

たくさん作られています。

銘仙の柄の特徴は捺染にて柄を染めます。

ブラタモリではちょうどその部分を紹介していました。

170716-300.JPG

今は銘仙の生地は生糸や玉糸か真綿の紡ぎ糸を

使用していますが昔はそれ以外にも

くず繭やくず生糸も使用していたので

庶民の着物と言われていました。

若い頃まだ着物の勉強を始めたころは

銘仙はここまで復活してなくて

こういう風に作られた織物です、って感じの勉強でした。

実際の現物は家に端切れがありイメージとしては

わかったのですが、商品はまだその時にはとても少数で

また自分もまだまだ経験値が少なく、その時代に

着る着物としての反物を見たことがなかったです。

まさに幻の着物って感じでした。

今は見事に復活を遂げて今の時代の空気にあった

お洒落な着物がたくさん作られていています。

今は産地でなくても見られることができるので

興味のある方はぜひ実物を見ていただきたいです。

(あ)

力士の浴衣2017

昨日の大相撲では力士の浴衣姿も

紹介していました。

2年前にも日誌に載せていました。

今回は龍(確か・・・)の柄の大翔丸関

ご自分で選んだそうです。

170715-300.JPG

そして最年長の豪風関は今までに何度も

ご自分でデザインされているそうですけど

この浴衣のデザインもご自身のデザインで

苦労なく福が来るようにと

フクロウのデザインだそうです。

170715-2-300.JPG

最後は大人気、宇良関の浴衣は

豪栄道関の浴衣でした。

170715-3-300.JPG

なんだか北の富士さんも「宇良関か!」なんて

嬉しそうでした♪

前回の時にも仕立てのことが気になったけど

そのままにしてしまったので今回はちょっと

調べてみました。

一番はやっぱり裄が足りないようで

袖にわりを入れて(布を足して)裄寸法をだしています。

浴衣姿を見るとほとんどの力士が袖に

わりが入っています。

身幅に関してはよっぽど広い場合には身頃にも

わりを入れるようです。

でも平均的な寸法ではキングサイズの反物幅で

身幅は取れるようです。

テレビを見る限り身幅を足している力士の方は

いなかったような・・・

袖にわりを入れるだけなら通常の一反を

やりくりしてできるんですね。

身頃にわりを入れる場合でも一反ちょっと位で

できるようです。

通常の着物の寸法と照らし合わせると

色々工夫があって面白いです。

力士の浴衣企画はまたぜひやってほしいですね~

(あ)

6日目のダンディー

溶けそうに暑い一日でしたね;;

でも愛知県や岐阜県の大雨にはびっくりしました。

そんな愛知県での名古屋場所6日目。

もう6日目にして二横綱、一大関、そしてなんと!

遠藤関までお休みしてしまいました;;

でも6日目はダンディー北の富士さんの解説です。

着物姿を楽しみにしている視聴者は他にも

いらっしゃったみたいで

着物姿での解説楽しみにしていますって投稿が

読まれていました。

私も楽しみにしています~~

今日は白いお着物、麻の着物っておっしゃってました。

170714-300.JPG

さらっと「浴衣だよ」っていうところがかっこいい~

でも今日は半衿付きの夏着物風ですね。

シャリ感もあるようなのでこれも小千谷縮でしょうか。

次回は中日だそうです、日曜の放送が楽しみです。

(あ)

セール真っ最中

新宿伊勢丹のセールが始まりましたよ。

伊勢丹はちょっと遅くセールが始まるので

ここぞと待ち構えていた人たちで

大変な賑わいです。

行ってもその勢いに負けてしまう確率が

高いのですがそれでも行ってみました。

マリメッコの布地が可愛かったのですが

ミシン出して縫ってが・・・・で断念。

170713-300.JPG

フロアのディスプレイが浴衣で

可愛かったのでパチリ。

バックの艶祭のイラストも可愛いです。

マネキンが持っている風呂敷を使ったバッグは

すぐにでも使えそうな技ですね♪

(あ)

自家製ぬか漬け

もうここ何年もぬか漬けをしています。

子供のころはソボが作ってくれていました。

我が家では夏の間は糠漬けで冬は白菜漬けで

冬の間ぬか漬けは食べなかったのです。

実際秋以降の胡瓜は美味しくなくなって

白菜が美味しくなり、冬には広島から

広島菜のお漬物が届くので自然とシフトしていました。

ソボの後私がするようになってからも

秋になったらぬか床はお休みして白菜を漬けていました。

が!昨年秋以降冬もぬか漬けでそのまま

夏まで来てしまいました。

170712-300.JPG

年間通してぬか漬けをしたのは初めてです。

温暖化なのか糠がいいのか胡瓜が冬も美味しくなったのか

何が原因なのかはわかりませんが

わが家の歴史上初の冬もぬか漬けの生活でした。

そしてまた夏が巡ってきて、一年頑張った糠床が

そのまま頑張ってくれています。

白菜漬けのおいしさも忘れがたいので

今年の冬はやっぱり白菜も漬けようと思っていますが

ぬか漬けにも引き続き頑張ってもらおうと思っています。

(あ)

朝顔市手ぬぐい

7月6.7.8日は入谷の朝顔市でした。

入谷の朝顔市と浅草のほおずき市は

昔から有名ですがまだ行ったことがありません。

とってもにぎやからしいです。

朝顔市の手ぬぐいのお土産をいただきました♪

170711-300.JPG

夏らしいです。

こうやって見ると朝顔ってシンプルで

図案に起こすと本物より本物っぽい形ですよね。

(あ)

新生姜仕事

新生姜の季節です。

山椒の実同様、今時期を逃すと

もう来年まで手に入りません;;

昨年は佃煮を作ったのですが

今回は新生姜のシロップに挑戦です。

170710-300.JPG

スライスした新生姜と同量のお砂糖をまぶして一晩

お水を加えてコトコト煮込んで仕上げにレモン汁

濾して出来上がりです。

170710-2-300.JPG

シロップは炭酸水で割って自家製ジンジャーエールです。

生姜の風味がピリピリと美味しい~

170710-3-300.JPG

濾して残った新生姜は佃煮に・・・

お酒とお醤油を加えてコトコト

仕上げに鰹節と白胡麻。

170710-4-300.JPG

シロップを作った残りなので昨年の佃煮より

だいぶ甘く仕上がりましたけどこれこれで美味しいです。

今年は暑くて湿気も多いのでジンジャーエールの

爽やかさに救われそうです。

(あ)

初日のダンディー♪

気が付けばもう7月もずいぶん過ぎていて

大相撲名古屋場所の初日です。

新大関も楽しみですが

いろいろ記録のかかっている横綱や

休場明けの横綱も気になるところです。

そしてなによりの楽しみといえば!

ダンディー北の富士の解説席でのお姿~!

やっぱりお着物姿かっこいいですね~~

170709-300.JPG

墨色無地の小千谷縮でしょうか。

涼しげ~~

女性の夏着物姿はわりによく見かけるように

なってきましたけど、まだ少ないのが男性の着物姿。

こんな風に粋に着こなしていて素敵ですね~~

腰で帯をまく男性は女性より涼しいはずなので

ぜひぜひ男性は夏着物からのデビューをお勧めします~~

あ~15日間あとどのくらいダンディーの着物姿を

拝見できるでしょうか、楽しみです。

(あ)

お土産~♪

姪っ子が修学旅行から帰ってきました。

え~~オーストラリアですって!

同じ海外?いえ、海を越えたとはいえ

佐渡ヶ島だった私とはえらい違いですね;;

楽しかったようでちょっぴり日焼けして元気に

帰ってきました。

皆にお土産を・・・

170708-300.JPG

私にはオーストラリアの鉄鉱石のピアスです。

きれいな光沢です。

こういう小ぶりで耳につくタイプのピアスが好きです。

着物の時に必ずこのタイプのピアスをつけるので

選んでくれたのでしょう。

これからつけるのが楽しみです♪

(あ)

かんざし!!

アップにした時にはかんざしの飾りをつけています。

くるくるってアップにしたら最後にぴっと

かんざしを挿して出来上がり!

この最後のぴっとのかんざしとピアスは

着物姿に欠かせません。

先日プレゼントでいただいたかんざし~~

170707-300.JPG

可愛い~~♪

モノトーンなので色々な着物に合わせられそうです。

ありがとうございます。

(あ)

ご近所カレー屋さん

先日、中田堂の近所にあるカレー屋さんへ。

なんか子供の頃からあるイメージでしたけど

2006年からのお店でした;;

中田堂からだと靖国通りを越えて

ちょっと入ったところ、イトーヨーカドーに行く途中の


イトーヨーカドーができるまでは細い路地だったのが

今やすっかり大通りに~

170706-300.JPG

ランチのスペシャルカレー、鶏ひき肉とオクラです。

さらっとしてスパイスたっぷりなカレーで美味しかったです。

人気店なのも納得です。

レッスンの後ちょっと足を延ばしても

カレー好きな方ならお勧めのお店です!

(あ)

ニッポンの主婦

図書館の新刊コーナーにあった

「ニッポンの主婦100年の食卓」という本。

主婦の友100周年記念だそうです。

面白そうだったので借りてみました。

大正から平成までの主婦の歴史です。

主婦の仕事や役割の変遷とか

歴史と照らし合わせてあってへ~~って感じです。

ファッションの移り変わりも興味深いです。

170705-300.JPG

昭和初期の着物の流行着、ひとそろいで10円

って昭和6年の10円っていくらぐらいなんでしょうか。

羽織の丈も今の流行りの膝裏丈なんですね。

昭和初期の若いお嫁さんにとっての最大の関心事は

お姑さんとの付き合い方って

今の時代とあんまり変わらないのかなとか。

170705-2-300.JPG

誌上花嫁大学とかすごい!

笑ったのが小姑に気に入られる法!って

小姑より化粧も服装も地味に、って大変だなぁ~。

そして戦後昭和27年の流行の着物姿!

170705-3-300.JPG

羽織柄の特選会、拡大してみると柄の名前と

何歳から何歳までと結構細かい年齢指定が・・・・

一反530円って今のいくらくらいでしょうか。

昭和45年でもまだぎりぎり普段着の着物が・・・

170705-4-300.JPG

解説を読むとすべてシルクウールと合繊の着物でした。

シルクウールの着物は今はあんまり見る機会がないですね。

スマホで撮った写真で解説を拡大して読む、便利だぁ~

後半はなんと城戸崎愛先生が誌面に!

子供の頃、最初はお菓子作りから入ったんですが

城戸崎愛先生の本は大好きでした~

ご健在でソボの5歳下だから92歳なんですね!

(あ)

お太鼓柄

昨日の夏帯のお太鼓柄です。

後姿の自撮りにチャレンジしてみました。

170704-300.JPG

この夏帯は昨年秋に、お友達のお母様が着物や帯を

整理するというので譲っていただいた帯です。

秋だったので自分の中で来年には夏帯が

もう少し欲しいなぁと思っていた時でしたので

素晴らしいタイミングでとてもラッキーでした。

墨描きの中にローズ色の実がとても映えて

きれいなのです。

腹柄だといまいちそれが見えないので

後ろ姿にチャレンジしました。

地味なようで大人可愛い帯です。

いかがでしょうか。

(あ)


6月の着姿、その4

今日の暑さは尋常じゃなかったですね;;

蒸し蒸し、半端なかったです・・・

そうそう、6月最後の週の着姿です。

170703-300.JPG

もう薄物でも大丈夫って感じ。

単衣でもちょっと透け感があるので

6月後半から袖を通すことが多いです。

薄物としても着ちゃってるんです。

単衣に衣替えした時にも軽い~って思ったのですが

薄物よりの着物はさらに軽い!!ふわっって感じです。

帯は絽の染帯で。

帯締めはローズ色、帯揚げは薄いピンクで

ちょっと甘い感じにまとめてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

もうすぐ・・・

今年も後半戦に突入してしまいました;;

気が付いたら半分終わって

もう後半になっていたとは恐ろしすぎます。

毎年紹介してるかも、ですが

新宿三丁目のビックスビルの季節の飾り物。

今年も七夕のお飾りが~

170702-300.JPG

通るたびにあ~もうすぐなんだなぁ~っていつも思います。

七夕のお飾りを自宅ですることってなかなかないので

こういう風景を都会でみられるのは貴重ですよね。

こっそりお願い事の短冊をぶら下げたくなります。

(あ)
手のネイルはなかなか難しいのですが

足はそんなに気にしないですむので気楽です。

かといってそんなにマメにしてるわけではありません。

最近はドラッグストアでプチプラだけど

発色も伸びもいいマニュキアが出てるんですね~

口コミでも評判らしいネイルホリック

色だって129色ですって!

マニキュアって結局使い切れないことが多いので

少ない量で充分だったりします。

手だときれいに塗らないと目立ちますが

足だったら多少塗りムラとかできちゃっても大丈夫;;

170701-300.JPG

足袋の下はこんな派手な色、とか自分だけの楽しみです。

あっ、2日続けて足元ネタでしたね。

(あ)

新しい足袋の形

浴衣は問題なかったんですけど

下駄が・・・って話をよく聞きます。

素足に下駄って鼻緒の部分が擦れて

痛くなることが多く

最近はレースの足袋を履く方も多いです。

私たちも下駄の足擦れ問題に関しては

レースの足袋をお勧めしていました。

ネットで見つけたゑびす足袋さんのこたび!!

土踏まず丈の足袋です。

画像はゑびす足袋のサイトよりお借りしてしまいました。

170630-300.JPG

鼻緒の当たる部分は足袋を履いているので

擦れることはないし素足っぽい感じも残しつつ・・・・

サイトの説明によると

ヨガやピラティス用にもお勧めとのこと。

ビルケンシュトックに合わせて履いてる

画像も可愛かったです。

レースの足袋よりしっかりしているので

レースだと薄くて心配だなぁ

って方にもお勧めですね。

こたびだけでなく色々面白い足袋もありますね~

浴衣用の足袋、どうしようって

思ってる方は候補の一つに

いかがでしょうか。

(あ)

可愛いくて機能的

普段はコーヒーばっかりなのですが

朝ごはんがパンの時は紅茶です。

これじゃなきゃって拘りはありませんが

ポットで入れるのが好きです。

2~3年くらい前に買ったお気に入りのポット

イギリス製だったかな?ぽてっとした形が可愛いのです。

同じポットを持っているお友達が

先日ポットカバーを作ってくれました♪

170629-300.JPG

ちゃんと取っ手側と注ぎ口側と

高さを合わせてあるという芸の細やかに感激です。

かぶせてみるとなんとも可愛い~~

ポットカバーってしてるのとしてないのでは

保温力が全然違います。

嬉しいなぁ~~重宝してまっす、ありがとうございます!

(あ)

6月の着姿、その3

6月ももう後半なので夏物でも大丈夫かな~って

感じでしょうか・・・

雨が降る日の出張レッスンでしたので

麻の着物なので雨が降っても大丈夫な小千谷縮に。

170628-300.JPG

その2では浴衣で着ていますが今回は夏着物として。

帯はあざみの柄の夏帯。

ガラスの帯留はトンボ玉作家の

なかの雅章さんの作品です。

いかがでしょうか。

(あ)


夏の訪問着、総復習

もうすぐ6月も終わりですね;;

ご相談いただいたのは2月頃、夏の結婚式の礼装。

訪問着選び、袋帯選び、小物選びを経て

その訪問着でのレッスンを重ねていよいよ

7月の本番前最後のレッスンとなりました~。

襦袢から着物、袋帯まで一つ一つの動きを確認しながら・・・

お太鼓もきれいに決まりました。

170627-2-300.JPG

教室ではうまくいっても、いざ本番で一人で着るとなると

あわわ~ってなりそうです~~って、なんて気弱なことをー

とにかく繰り返して手が自然に動くようになるまで・・・

ってここまでもいっぱい繰り返してレッスンしてきたんです。

最後は自信をもって着ることが大事です。

普段の着物姿だったら胸元の補正はほとんどいらないと思いますが

今回は礼装で訪問着、胸元をふっくらさせるように

薄く脱脂綿をいれてみました。

170627-300.JPG

入れすぎると自然なふくらみにならないのでさらっ~と。

自然にふっくらきれいな張りが出ています。

本番結婚式まであとわずか今日の感じで頑張ってくださいね♪

(あ)

雨の日の履物

先日、雨が降る中出張レッスンでしたので雨支度で・・・

予報ではかなりひどい降りっぽいこと言っていましたけど

なんとありがたいことにあまり強く降らずに

そして午後にはすっかり上がってくれました。

あ~~よかった~~

履物は雨用のお草履で。

170626-300.JPG

草履は革製のものがほとんどなので

雨でぬれるのは厳禁です。

履いていて降られてしまった時には、帰ったら

すぐに裏返して乾かすようにするといいよ

と以前に教わりました。

雨用のお草履は裏がしっかりゴム引きになっているので

濡れても大丈夫です。

そしてカバーは必要な時に草履にセットします。

雨用のお草履で最初からドーム型のカバーがついてるものも

ありますがそれだと雨が止んだ時に外せないんでねぇ~

これだとカバーを外した時には通常のお草履と

全く変わらずなのが便利です。

草履全体にはかせるカバーもありますが

装着がちょっと面倒だし・・・・

雨がそんなにひどくなく、行先や紬などの気軽な着物なら

色柄足袋をはいて下駄をはくというのもよくします。

濡れてもダメージが少ないので・・・

まだまだ雨が心配な季節ですのでお出かけには

雨対策は必要ですよね;;

(あ)

染の街、その2

引き続き、土曜日のアド街の「新宿区中井」です。

染の街としてもう一つ紹介されていたのが

江戸小紋廣瀬染工場さんでした。

若き四代目の頑張っている江戸小紋の工房。

紹介されていたのは碇の柄の江戸小紋。

防染糊を置いた状態の反物と

170625-300.JPG

その後染められた反物、防染糊を置いてあったところが

色が入らず白く抜けています。

170625-2-300.JPG

錨の柄がはっきり~~

スカーフやネクタイへの展開もされているそうです。

染の街、まだまだ頑張ってほしいです。

(あ)

染の街、その1

今日のアド街の特集は「新宿区中井」でした。

新宿の中井辺りは染の産地というか

昔から着物の作られている街です。

私も昔自分で染をやっている時には

自宅でできない加工は中井とか高田馬場の辺りで

加工をお願いしていました。

今回アド街で紹介されたのは

二葉苑という更紗の染の会社でした。

170624-300.JPG

色ごとの型紙で一色ずつ刷毛を使って染めていきます。

170624-2-300.JPG

使ってる色数だけの型紙で染めていくのですが

着物の反物の場合12m分をずっと繰り返していくって

根気も必要だし12mずっと同じ調子を保って染めるって

すごい技術です。

170624-3-300.JPG

子供の頃、実演を見たことがありますが

面白くて離れられず、ずっと見ていました。

二葉苑では体験や教室などもあるようですね。

いつか体験でもいいので染めてみたいなぁと

思ってはいるのですが・・・

(あ)

玉手箱

日本人にとって浦島太郎のお伽噺って永遠ですよね~

玉手箱開けたらどろろん~って。。。

そんな流れからの日本人の箱モノ好きの遺伝子。

その遺伝子を見事につかんだ展覧会です。

170623-300.JPG

箱モノ好きでかわいい箱を見ると

どうしても捨てらない、たまる一方なのに~~って

それってもう日本人の遺伝子に刷り込まれていたのか!と

思わずにはいられない展示の数々・・・

中にしまうものは違えど箱への想いは熱く。

箱に納まるだけのモノで生活って足りるになぁ~とか。。。

いやいや、こんな素敵な箱ならたくさん手元に置きたい!

現代人の我儘な発想です。

箱の中身、身だしなみのお道具でたくさんの櫛がありました。

なんでこれだけの櫛が必要だったんだろう??

なんていろいろ思いながら・・・

それぞれの時代で復刻版の箱が作られいますが

その微妙な違いもその目で見比べるのも

時代の違いなのか素材の微妙な違いなのか

そんなのも自分の目で見てみるのも面白いと思います。

7月17日までですので興味のある方はぜひ~~

(あ)

夏紬

もっと美しく凛としたお姿を拝見したかったです。

ご冥福をお祈りいたします。

家にいれば見ています、昼ドラ「やすらぎの郷」です。

ドラマの中で時々着物姿で出演されていました。

お姑さんの役が多かったイメージの野際さんの

着物姿はとてもすっきりと着こなされていて素敵でした。

季節的には今時期なのかもう少し夏になっているのか

とても素敵な夏紬です。

170622-300.JPG

帯はグレートーンの市松模様、紺の帯締めが

ぴっとアクセントになっています。

ベージュの地色に紺の縞で所々に濃い黄色の線が入っています。

170622-2-300.JPG

今の時期、あんまり目の詰まった感じの単衣は暑そうだし

あまりに透け感のあるものはなぁ~と

こういう時期に着るものにいつも悩むわ~と思っていました。

そうか、いい感じの薄さの夏紬っていいかも!って

思っていた時に野際さんの着物姿、素敵ですね~~

そうそうこんな感じの着物ならぴったりかも、なんて思ったり。

こういう素敵な着物姿の方がだんだん

テレビで見られなくなるのは寂しいなぁ~と思います。

(あ)

末廣亭へ

六月下席の主任が小三治さんというので

下席初日に行ってきました。

170621-300.JPG

今日の雨風は本当にすごかったですね。

歩くのも困難でした;;

そのお天気のおかげか無事入場でき

久しぶりの寄席を堪能してきました。

トリの小三治さんまでも曲芸やら漫才やら落語やら

盛りだくさん、楽しかったです。

歌之介さんや権太楼さんの落語は

涙が出るほど笑わせてもらいました。

トリに向かって人もどんどん増えて最後は

立ち見もでる盛況っぷり~~

最後まで楽しい時間を過ごしました♪

(あ)


6月の着姿、その2

先日の浴衣レッスンの時の着姿です。

普段は通常の着物のレッスンの中で浴衣や

半幅帯のレッスンをするので

自分が浴衣でレッスンすることは少ないのですが

今回は浴衣のみのレッスンだったので浴衣を着ました。

小千谷縮を襦袢なしで浴衣として着ました。

暑い時はこういうさらさらした着物がいいですね。

小千谷縮は襦袢で着て夏着物に、襦袢なしで浴衣として

どちらもいけるので今回は浴衣で・・・

170620-300.JPG

でも半幅帯を黄緑にしたら

えっらい渋い装いになってしまいました;;

うーん、年とったら浴衣はちょっと可愛らしい位が

気持ち的には上がりますね;

どうせ外に出ないんだからせめて帯だけは

可愛いのにすればよかったなぁ~

(あ)

ご近所盆踊り情報~

浴衣といえば盆踊り!ってことで

中田堂の近所では7月に入るとあちらこちらで

盆踊りがあります。

でも毎年どこがいつ?あれ?今日明日はここなのね。

みたいな感じだったのですが

図書館のエレベーターの中に

盆踊りの練習の案内が出ていました。

そこにご近所の盆踊り情報が!!

170619-300.JPG

お~これは便利ですね。

本当に近所の方しかありがたくない情報ですが;

でも結構にぎやかなんで盆踊りいいかも!って方はぜひ~~

(あ)

文庫結びいろいろ

浴衣の帯結びでの基本中の基本、文庫結びです。

いろいろな浴衣の帯結びがありますが

文庫結びのアレンジが多いと思います。

浴衣はお母様が若い頃誂えてもらったと絞りの浴衣

帯がなかったので今回新しく博多織の半幅帯を・・・

絞りの浴衣に正絹の博多織の半幅帯という

正統派な浴衣の装いですので

帯の表情がよく見える基本の文庫結びを中心に。

背中につくタイプの基本その1の文庫結びと

170618-2-300.JPG

羽を垂らすタイプの基本その2の文庫結び。

170618-300.JPG

シンプルな文庫結びって可愛いなぁ~と

あらためて思います。

絞りの浴衣も可愛くてとってもお似合い。

最初見せていただいた時には本人は、え~派手すぎ~

何て仰っていましたけど絶対可愛いから大丈夫!

って、実際に着たら本人も着ると

そんな派手でなく可愛いですね!とお気に入り、よかった。

食わず嫌いはもったいないです。

浴衣は仕立て上がりも多いのでこれから買おうかなって方は

これは~?なんていわずにどんどん羽織ってみて

新しい自分を見つけてみてくださいね。

(あ)

おばちゃんの浴衣姿

浴衣レッスンのご希望も増えてきました。

今日の寅さんは寅さんとリリーさんが初めて出会う回

いやぁ~~浅丘ルリ子さんきれいですね♪

浴衣のレッスンの後でしたので

思わずおばちゃんの浴衣姿に目が釘付け~~

おばちゃんにとっての浴衣は夏の労働着なんですよね。

前掛けにたすきをかけてきりっと・・・・

帯結びは貝ノ口系ですね。

170617-300.JPG

大きめに結んでいます。

そんな感じもなんともさらりとかっこいいです。

浴衣をこんな風に着こなすおばあちゃんに

なりたいものです。

(あ)

浴衣の履物

浴衣に合わせる履物といえば下駄ですよね。

私もいくつか持っていますが

履きやすいのは舟形の下駄。

草履と同じ形をしていて紬や木綿などの

カジュアルな着物に合わせてもいいので

年間通して履けるのがいいですね。

以前、白足袋で舟形の下駄を履いた

下駄屋さんの女将さんが木綿の着物と割烹着を

しゃきっと着ていてすごくかっこよかったのが

私の見た下駄姿の今のところナンバーワンでしょうか。

今日の朝日新聞の広告に浴衣の過ごし方の紹介が・・・

170616-300.JPG

その中に下駄の紹介が。

舟形の下駄と京都のお草履屋さんのデザインした

新しい履物が・・・

下駄の難点といえば浴衣で裸足ではくと

鼻緒の部分がすれて痛くなること。

浴衣を着てるのは問題ないけど下駄が・・・って

感想もよく聞きます。

最近は素足ではすれるのでレースの足袋を

履いてすれ防止にしたりますね。

そんな方にはこの新しい提案の下駄は

鼻緒が赤ちゃんの哺乳瓶の素材を使っているとか・・・

着物で履いている姿はどんなのかなぁ~と思いますが

タイトル通りミュールってことで

案外ジーンズとかに合いそうなのかも、と思ったり。。。

誰か履いてるところ見せてくれないかなぁ・・・・

(あ)

季節の保存食

近所のスーパーで山椒の実が売っていました。

170615-300.JPG

なかなか見かけることがないのですが

もともと今の時期ほんの短い間だけのモノ

見逃すとすっかり終わってしまっていたり・・・

今年は初めてうまいタイミングで出会えたのかも。

まずは下処理を・・・

塩を入れた熱湯で湯がいて水に2~3時間さらします。

ヘタは残っていてもいいのですが

枝を取り始めたらヘタも気になってしまって

結局ほとんどのヘタも取り除いてしまいました。

170615-2-300.JPG

おかげできれいです♪

一つつまんだだけでもいい香りといい痺れが~~

そこから佃煮やら塩漬けやらにするのですが

煮魚に入れたりするにはあまり味がない方がいいかなと

そのまま冷凍しました。

これからお料理に色々使うのが楽しみです♪

(あ)

着物のアクセサリー

新宿伊勢丹で毎月出てるアクセサリー売り場の

カタログの今月号に着物のアクセサリーが!

170614-300.JPG

これまでよく見てるのですが着物姿は初めて見たような・・・

このページのコーディネート好きか嫌いかは別として

一つ一つのアイテムはうまく合わせれば

すぐにでも取り入れられそうですよね。

この写真の中で実際に帯留なのは一点のみで

あとはブローチを帯留としています。

かわいいブローチを帯留としてのテクニックは

使えますよね。

参考にしてちょこっと取り入れながら

楽しんでみるといいかな~と思います。

(あ)


6月の着姿、その1

気が付けばもう6月も半ばとなっておりました。

いやぁ~~早いですね。

6月の単衣、その1です。

大体毎年6月の単衣始めはこれを着ることが多いです。

色大島紬の単衣です。

170613-300.JPG

昔から我が家の箪笥に入っていた単衣でしたが

ばち衿仕立てになっていたのがどうしても

着にくくて何年か前にマイサイズで

広衿に仕立て直ししました。

やっぱりいつも着ている広衿仕立ての方が

着やすいので・・・

帯は博多の献上柄の八寸帯です。

献上柄でも一色なので無地の帯として

使えるのが便利です。

これはソボが締めていた帯です。

よく締めていたようで汚れもあるのですが

締めるとそんなに気にならなりません。

ま、身内のつけた汚れだから気にならないのかも・・・

ブルー系でまとめたコーディネートなので

小物も瓶覗色の帯締めと帯揚げでまとめました。

いかがでしょうか。

(あ)

CMの着物

お中元シーズンになると夏着物を着た

CMがたくさん流れます。

浴衣を着たCMも多いのですが

涼しげに夏着物を着こなす女優さんを見るのは

綺麗な着物カタログを眺めてるみたいで

楽しいですね。

今年の贅沢なCMといえば・・・・

北川景子さん、柴崎コウさん、松雪泰子さん

170612-300.JPG

小紋としても着られそうなかわいいピンクの北川景子さん

色無地としても着られそうなクールな水色の柴崎コウさん

清楚だけど大人の装いって感じの松雪泰子さんの

それぞれイメージに合った夏の装い。

いいですね~~

テレビでぜひチェックしてみてくださいね。

帯も素敵ですよ~~

(あ)


三分紐

お友達からのプレゼントの三分紐。

170611-300.JPG

綺麗なピンク、この色目のピンクは大好きなのです。

お友達も私がこの手の色目のピンク好きなのを

よくわかっていてプレゼントしてくれました。

裏が鶸色でわきにちらりと見えるのがきれいです。

リバーシブルで使えます。

レッスンの時は帯締めの結び方があるので

組紐の帯締めを締めることが多いのです。

でも帯留のお洒落も楽しくて大好きです。

単衣夏物の季節の私の着物はブルー系や

グレー系なのでこの夏はアクセントにして

帯留のおしゃれを楽しもうと思います。

(あ)

着物ヘア

中田堂のインスタに載せましたが木曜日に髪を切りました。

肩につくくらいに5㎝程切ったでしょうか。

着物の時の髪型はねじって櫛でとめて

夜会巻き風な感じにしています。

以前はお団子にまとめたりとかもしていたんのですが

どうもすっきり決まらないしという時に

この櫛を見つけてそれ以来自分でヘアするときは

これだけになってします。

器用ではないのであまりいろいろはできません;;

短時間で決まるのも何よりいいのです。

前にもこの日誌で紹介したことあるように思います。

生徒さんにもヘアの相談をいただいた時には

ご紹介しています。

リトルムーンというメーカーの夜会巻きコームです。

170610-300.JPG

艶消しになっていて髪が滑らず止まってくれます。

私のは飾りのないタイプですが飾りのついたタイプも

今はいろいろ出てるようです。

使い方も動画で紹介されています。

コームだけでなく色々なヘアアクセサリーも販売していて

和装用のヘアアクセサリーもたくさんありました。

着物の時のヘアはどうしよう?って方に

参考なるといいなぁってことで。。。。

これから浴衣の本格シーズン、簡単にきれいなヘアで

お出かけできますように・・・

(あ)

思い出の味

子供の頃、近所においしい鶏肉専門店があって

ソボがよく鳥わさを作ってくれました。

どこかの銘柄鳥の美味しそうなササミが

あったので懐かしくなって今晩のおかずに。

湯引きしてそぎ切りに・・・・

170609-300.JPG

小葱とポン酢で。

ソボは紅葉おろしもつけていましたけど

そこまでいかなかったので;;

懐かしい味でした。

(あ)

参鶏湯セット

たまに参鶏湯を作るのですが

朝鮮人参だけがどうしても見つからずにいました。

先日従姉妹が来ていた時に帰る日のランチを

新大久保へ韓国料理を食べに行ったので

ここにはあるかも!と探してみました。

朝鮮人参は見つけられなかったのですが

参鶏湯セットなるものを発見!

170608-300.JPG

試しに1つ買ってみました。

が!これをおなかに詰めるの難しそうだなぁ~

なんて、どうやって使うのかしらん?と

韓国好きで韓国語も勉強している従姉妹に

使い方であろう説明の書いてある裏面を

写真に撮って送っておいて帰りの新幹線の中で

翻訳してもらいました。

170608-2-300.JPG

どうやらおなかに詰めるのではなく

これを煮出したスープで鶏を煮るらしい・・・

ほぉ~、これなら丸鶏でなくてもいいかも!

作ってみるのが楽しみです。

(あ)

大人の単衣姿

テレビ東京の火曜の深夜番組の鶴瓶師匠の

「チマタの噺」が好きでよく見ています。

今週のゲストがキャスターの安藤優子さんでした。

なんとなんとお着物での登場~~

立ってくるりと一回りまでしてくださったので

後姿までしっかり拝見することができました。

170607-300.JPG

黒地の江戸小紋の行義の柄でしょうか、その単衣に

織の九寸帯を合わせてるのかな~

小物も白でまとめていてモノトーンの装いです。

170607-2-300.JPG

かっこいい~大人の女性の着こなしですね。

生放送ではないので放送日と収録日の

差があると思いますがちゃんと絽の衿ですね。

170607-3-300.JPG

黒地の江戸小紋の単衣、お洒落ですね~

思わず次に単衣作るのは江戸小紋か!とか

思ってしまいました;;

麻素材などの単衣がやはり涼しさでは一番ですが

こういう単衣でしたら今の時代5月とか10月頭とか

暑さが厳しくなりはじめとか残暑の厳しい時期にも

着られていいかなぁ~と。

着る期間は結構長そうでいいですね。

単衣の着姿はまだまだ見かける機会が少ないので

こんな風にテレビに出てくださると

単衣姿の参考になっていいですね♪

(あ)
先週末、出張で従姉妹が広島から来ていたので

一緒に銀座までお出かけしてきました。

ここ最近の銀座の変わりっぷりは激しいですよね~

今一番新しいのは銀座シックスでしょう~って事で

銀座に出たのですが、なんと一番新しいのは

1日にオープンしたミキモト本店だったんですね!

170606-300.JPG

興味津々、ちょっと入らせていただきました。

1階からもうすんごいパールがたくさん~~

100万円台くらいまでなら私もすぐ金額が読めるのですが

それ以上は手を使わないとわかりません;;

大きい数字を扱う仕事の従姉妹はすらすらと

へ~!1億3千万だってよ~って、ひぇ~!!!

新しいビルはガラス張り、お天気が良かったので

きらきらと光り輝いておりました。

光もよく入ってとても明るくてきれいです。

店内はシルバーの壁に桜の大きな木が表現されていて

とても手の込んだ内装になっていました。

170606-2-300.JPG

四丁目の向かいからみると和光の隣に

きらきらとそびえ立っていました。

間の木村屋さんも山野楽器さんもちんまりしてしまいました;

どんどん変わりゆく銀座なのですね。

(あ)

5月の着姿、その7

6月に入ってしまいましたが

まだ5月の着姿が残っていました。

5月の最終日でしたので単衣解禁です。

今年の単衣始めはグレー地色の単衣で。

帯はまだ5月ですので袷の帯を合わせました。

黒地の博多織の名古屋帯です。

モノトーンな感じで・・・

170605-300.JPG

小物は爽やか感じで、薄い水色でまとめてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

運動会シーズン

どうもこの時期が運動会シーズンというのに

なかなか慣れないですね。

秋の運動会シーズンで育ってきたので;;

中田堂の前は小学校の校庭兼公園になっています。

もう何週間も前から運動会の練習をしていました。

いよいよ本番の今日、朝からにぎやかです。

出かける前にちらっと覗いてみました。

170604-300.JPG

お父さんたち参加の競技中でした。

お~~お父さんも大変ですね~

お天気でよかったです。

(あ)

浴衣レッスン

海外赴任の時に向こうで浴衣も着る機会が

あると思うのでということで

今回浴衣のレッスンも一緒にレッスンもしました。

170603-300.JPG

基本の帯結、蝶々結びの文庫結び

これができていればあとはアレンジするのは

簡単なのでしっかり作っていきます。

帯に比べればだいぶ楽です、

可愛い~~

着物も浴衣もぜひぜひ活用してくださいね♪

(あ)

プリンセスの着物

今、話題のプリンセス、眞子様。

振袖でブータン国王夫妻を表敬訪問のニュース。

どんな振袖!!!ってこれはチェックしなければ~

きれいな卵色の地色に松の柄の振袖です。

170602-300.JPG

上品で美しいですね。

染と刺繍で松が表現されています。

よくお似合いです。

帯結びはふくら雀ですね。

170602-2-300.JPG

ふくら雀の帯結びは振袖帯結びの基本中の基本。

私も習っている時はこれが試験の課題でした。

バランスよくきれいな形にするのが難しいです。

着付けの方も一緒に行ってるんですね~

(あ)

総復習

いよいよレッスンも総復習となりました。

毎回総復習は感慨深いものがあります。

あ~最初は皆さん、着物は初めてで~って

いう方がほとんど、それがレッスン修了時には

ぴし~っと着姿が決まるようになって

うるうる、感動ですぅ。

170601-300.JPG

今回も無事綺麗な着姿の完成です~

海外赴任の方はレッスン後すぐに着る機会が

あるかどうかがわからないので

どのくらい体が覚えているかが勝負。

いざ着る時に手が自然に動けばしめたもの・・・

そうなるためにはとにかく回数練習しておく!

地道ですけど・・・

170601-2-300.JPG

同じ訪問着に違うタイプの帯二本。

印象がそれぞれ違うので着こなしの幅が広がると思います。

どちらもお母さまが誂えていて今回初めて日の目を・・・

一から全部揃える楽しみもありますが

時を経てここぞで!の親の有難みを感じるのも

また素敵ですよね~

全レッスンお疲れさまでした。

もう大丈夫です!自信もってどんどん着物着てくださいね♪

(あ)

5月の着姿、その6

ついに5月も終わってしまいました~

明日から6月なんて~~

先日のレッスンの時の着姿です。

袷の着物はこのシーズンはこれで着納めかな~と。

170531-300.JPG

紬地に染の小紋、ブルーとピンクだけで

染められていてこのブルーの色味とピンクの色味の

合わせ方がすごく好きなお気に入りの一枚です。

普段は白い帯やピンクの帯を合わせて着ることが

多いのですが今回はもう単衣間近な季節なので

八寸帯を合わせてみました。

ちょっと軽やかな感じになっているかなぁ~と。

小物はブルー系でまとめて。

いかがでしょうか。

(あ)

5月の着姿、その5

いよいよ明日で5月も終わりですね~。

6月からは単衣になりますが今や5月から

もう単衣の季節か?みたいな天候も多いです。

先日お友達とのランチの時の着姿です。

気温もそこそこ高かったのでこの日は単衣で・・・

ソボの着物を単衣に仕立て直したもので

ブルーとグレーを刷毛でささ~ってした感じが

お気に入りです。

紬地に染めてある感じでしょうか。

帯は塩瀬の染帯です。

170530-300.JPG

単衣と袷の合わせ技のコーディネートです。

ブルーとグレーの色味が多いコーディネートになったので

帯締めは黄色でアクセントにしてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

訪問着姿

海外で着物を着るためのレッスン

6月の頭にはもうすぐ出発されるそうです。

引っ越しのお話など・・・大変なんですね~

向こうでは訪問着を着る機会があるとのことで

着物と二重太鼓のレッスンを中心に・・・

合間に持っていく着物の相談などなど

なんだかあっという間でした。

訪問着はお母様が若い頃に誂えてくださったのですが

今回初めて袖を通します。

170529-300.JPG

帯もお母様の袋帯、それに合わせて帯締め帯揚げの

小物は中田堂でセレクトいたしました。

もう最終段階なので手順確認しながら繰り返していきます。

170529-2-300.JPG

この段階になるともう体力勝負!みたいな・・・

いい感じに決まるようになってきました♪

ここまで着られれば、後はもう自信もって過ごしてくださいね!

次回はいよいよ総復習、きっちり仕上げていきましょうね~

(あ)

千秋楽とお祭り~

大相撲もとうとう千秋楽となってしまいました。

15日間楽しませていただきました。

強い白鵬が戻ってきてくれて

また来場所からも楽しみです。

そして千秋楽はダンディーの解説でしたけど

残念、スーツでした。

170528-300.JPG

今場所はお着物は一回だけでしたね。

名古屋場所は素敵な夏着物姿を楽しみにしています。

そしてわが町内はお祭りでした。

レッスンもあったし町に出なかったので

総勢のお神輿は見られませんでしたけど

ちょうど花園町のお神輿が帰ってくる所は

上からですが見られました。

170528-2-300.JPG

ズーム駆使して撮ってます。

中田堂は一丁目なんですけど通りをはさんで

花園町の休憩所があるんです。

なので毎年自分の町内のお神輿を見逃しても

花園町のお神輿は必ず見られるのです。

自分も子供のころは花園町だったので

ちょっと愛着もあるし・・・

別に参加してるわけではないのですが

なんかこのお祭りが終わるとちょっと寂しい感じがします。

夏への始まりなんですけどね~

(あ)


視察団

スゴ~イデスネ視察団、でなんと

金沢と西陣へ着物つくりを視察に!

まさかこの番組で着物作りが

取り上げられるとは思いませんでした。

いつもなら寅さんですがここはこっちで!

加賀友禅と綴れ織りの帯の視察です。

170527-300.JPG

着物つくりに関して友禅でいえば

ずっと友禅の着物をつくる仕事に携わっていたので

加賀でも京都でも東京でも基本的な

技法は大きく違うことはないので

どんな感じかわかるのですが

帯に関してはたくさんの技法があるので

大学で学んだ程度で実際にきっちり織ったりは

していないのでとても興味深かったです。

170527-2-300.JPG

今回の爪綴れの帯は名古屋帯ですが

格としては袋帯と同じで柄によっては訪問着や留袖にも

締められる帯です。

170527-3-300.JPG

私は持っていませんがゲストの三田寛子さんは

とても締めやすくていい帯~って

仰ってましたね、いつか締めてみたいです。

着物にはたくさんの種類があるので

これが全てではありませんがこういう番組をきっかけに

着物を着たい人が増えるといいなぁ~

(あ)

準備万全

今週末は中田堂のある町内一帯はお祭りです。

花園神社の氏子の八つの町内でのお祭りなので

たくさんお神輿もでてお神輿が何台も続くと

とってもにぎやかです。

買物の途中でお隣の花園町の本陣(っていうのか?)で

もうお神輿が準備されていました。

170526-300.JPG

そして靖国通りを越えた番衆町の本陣では

花園神社の神主様のお祓いの真っ最中でした。

170526-2-300.JPG

お~明日に向かって着々と準備が進んでいるんですね~

お天気が良いことを祈って!

(あ)

茶の湯

先日、東京国立博物館の「茶の湯」展

170525-300.JPG

大々的な展覧会だけあってもうもりもりな展覧会でした。

お道具だけでなく掛け軸なども・・・

国宝の曜変天目は展示期間外でしたけど

それ以外でも貴重なモノがたくさん~

偽物疑惑が出たモノもありますけど

こんな足利将軍の時代から現代まで

茶道という同じキーワードでこれだけのモノが作られたり

集められたり権力の舞台で重要なアイテムになったり

しかも実際に使われたいたのにこんなに完璧な

状態で今ここにあるって・・・・

お道具は前半のお部屋より後半のお部屋の方が

たくさん展示されているので

前半飛ばしすぎると後半にばててしまうので

これから行かれる方はペース配分に注意されることを

お勧めします~。

物販コーナーに、なんと!油滴天目と馬蝗絆をイメージした

道明さんの帯締めが!!!

170525-2-300.JPG

わぁ~欲しいなぁ~~とドキドキしちゃいました。

特に馬蝗絆の冠組の色合いが素敵でした。

当然ですがお茶をされてる方が多いので

お道具の前で突然かがむ!で(お茶碗とか高台まで拝見するので)

列がなかなか進まないのはちょっと笑ってしまいますが

たくさんのお道具を一堂に観られて楽しい時間を過ごしてきました。

でも最後は夢にまで見そうなのは道明の帯締めだったり

するんですけどね~

(あ)

5月の着姿、その4

昨日に続き、5月の着姿です。

レッスンの時は生徒さんも袷なので

自分も5月中は袷にしようかなぁ、と・・・

でもこの日は暑くて初冷房を入れました。

紬地に染の小紋に塩瀬の染帯を合せました。

170524-300.JPG

気温は高いので白っぽく涼やかにみえるような

コーディネートを目指して・・・

帯締めはブルーグレーとピンクのぼかし

帯揚げは白に近い水色を・・・

小物も白っぽく爽やかな感じで~

いかがでしょうか。

(あ)

5月の着姿、その3

ここ数日の暑さ・・・

まだ湿気が少ないので暑くても大丈夫ですが

この暑さで湿気が多くなると辛いだろうなぁ~;;

レッスンの時には袷ですが

この日は着物でお出かけだったので

今年初の単衣にしました。

紬の無地に塩瀬の染帯を合わせました。

170523-300.JPG

着物は単衣ですが季節的には袷なので

帯は塩瀬を合わせました。

無地の着物で帯はいろいろ合わせる楽しみがあるので

私の中では可愛い帯を合わせたかったのです。

帯締めは濃い紫、帯揚げは青味の強いローズピンクの

帯揚げを合わせました。

こんなコーディネートもこんな季節ならではと思って

楽しめばいいかな~と。

いかがでしょうか。

(あ)
あ~今日の暑さはすごかったですね;;

生徒さんも袷、私も袷だったので

ついにエアコンをつけましたよ、はぁ~

二重太鼓&訪問着の総復習にむけての

レッスンも大詰めに・・・

今回は手順と補正を見直して着姿の美しさも

チェックしていきます。

170522-300.JPG

がっつりレッスンしておはしょりの辺りきれいに

決まってきました~~

170522-2-300.JPG

お太鼓もきれいに決まるように・・・・

着姿の美しさは着心地の良さでもあるので

重要ポイントでもあります。

海外の場合はとにかく着られることが大事で

手順が多少あやふやでも最後までやりきること

着た後はもう自信もって堂々としていることが

大事だと思います。

レッスン修了の時に生徒さんにはお話しするのですが

着たら後は、なんかここがちょっと気に入らないな~とか

思ってももう自信もって堂々とふるまってくださいね、と。

なんかしっくり来てなくても堂々としていれば

そのように着ていて、そういう着こなしをする人なんだと

周りの人は見てくれるってもんです。

逆にきれいに着ていても自信なさげな立ち振る舞いだと

なんかあの人の着姿っておかしいのかしらん?と

思われてしまいます、なんてもったいない~。

ということで着ちゃったらもう自分一番!くらいの気持ちで

過ごしてくださいね~

(あ)



きゃ~無念!!

大相撲も中日を無事迎えました。

絶対に今日はダンディーの解説なのは

わかっていたのですが

テレビに映る17時ちょい前に帰れず・・・

帰ってきたらお話は聞こえるのに姿は映らずで・・・

きゃ~、もう少し早く帰れれば~~~、と

ナイスアシスト!でハハが撮影しておいてくれました。

170521-300.JPG

やっと今場所初の着物姿です。

自分の目で見られなかったのがなんとも無念ですが。

細い縞のちょっと光沢感のある着物ですね。

お召でしょうか・・・・

次回のチャンスは千秋楽かなぁ~

楽しみが増えました♪

(あ)

単衣準備

こんなに日中に夏日みたいな日が続いてしまうと

本格的に単衣準備を・・・

レッスンの時は生徒さんも袷で練習するので

5月いっぱいは自分も袷にしようと思っているのですが

それ以外は気温に応じて、なんですが

それでもまだずっと袷でいたんですが

ここ数日の天気予報をみていよいよか!と

単衣の長襦袢に衿を付けました。

これさえしておけばもう大丈夫です。

単衣の長襦袢は夏用の生地ではなく

袷の長襦袢地を袖を単に仕立てたものなので

薄物以外の単衣の時に着用します。

また着物が袷でも暑い時などは長襦袢を単衣に

するだけでずいぶん涼しくなるので

暑がりの人などは冬でも襦袢は単衣って方もいるようです。

私は以前水色の襦袢地で袷の襦袢を作ったのですが

どうもその水色が冬には寒々しくて出番がなかったので

単衣の襦袢に仕立て替えたものと

若い頃のピンクの綸子の襦袢を単衣に仕立て替えして

単衣の襦袢として着ています。

水色も夏に向かう季節の襦袢なら爽やかになるので

仕立て替えてよかったなぁ~と・・・・

東京ではもうGWになるとぐっと気温がたかくなるのし

また10月でも残暑の厳しい日が多いので

昔のように6月と9月の2か月だけだった単衣が

7,8月を除いた5月から10月頭くらいまでと

着用期間が長くなっているんですよね。

お誂えや仕立て替えの相談をいただく際には

いつも単衣をどうするか、は常に考えながら

その方の着物プランをたてるようにしています。

170520-300.JPG

写真は先日表参道にできた胡麻アイスのお店の写真。

6種類の胡麻アイスが楽しめます~~

今日も暑かったので写真くらいは涼しいものを・・・・

(あ)


絵巻~

先日六本木に行った時に一緒に

サントリー美術館の「うい、らぶ、えまき」展も観てきました。

170519-300.JPG

もう展覧会は14日で終わってしまったのですが;

絵巻だけの展覧会って珍しいので・・・

絵巻って今だともう美術館でガラスケースの中で

見るものだけど、その昔は手に取って

広げながら物語を楽しんでいたんですよね~

内容など読んで絵をたどっていると

そうかこれって今の漫画みたいだなぁ~と

本はページをめくる楽しみ、絵巻は広げていく楽しみ

広げた先が思わぬ展開になっていたりして・・・

絵巻ってすごい想像力が膨らみますね。

それにしてもこんなにきれいに残っているってすごいなぁ~

(あ)


蕗、その後・・・

先日頂いた蕗ちゃんたち~~

太めのものは下処理して水に入れて冷蔵庫へ

こまめに水を換えれば結構保存できます。

その蕗を鶏団子と一緒に煮物に~

170518-300.JPG

最初はたくさんあったので塩漬けで

保存しようかな~と思っていたのですが

細めの蕗が多かったので塩漬けよりも

きゃらぶきを作ることに・・・

下処理して皮は剥いても剥かなくてもよかったのですが

蕗の皮剥くのって結構好きで始めたら

もうやめられない~~で皮を剥いたら

お酒、お醤油、みりん、お砂糖お水を入れてことことと・・・・・

170518-2-300.JPG

きゃらぶきの完成です~

佃煮なのでちょっと濃い目の味付けに。

葉っぱもたくさんあったので柔らかそうな葉っぱを

選んでゆでてあく抜きしたらみそ味で炒め煮に。

170518-3-300.JPG

葉っぱだけは全部は使い切れませんでしたけど

それ以外はすべて美味しく頂きました。

春の味覚を満喫、楽しかったぁ、ありがとうございます~

(あ)

5月の着姿、その2

あら、気が付いたらもう5月も半ばになっていました。

暑い日だなぁ~と思ったら次の日はなんか肌寒かったり;

不安定な気候ですね~

袷か単衣か天気予報とか風の冷たさや湿度で

日々判断です。

着物は袷でも襦袢を単衣にするとそれだけで

体感的にはずいぶん変わるのでその辺で調整したり・・・

街中でも単衣の方も袷の方も両方お見掛けします。

いろいろな着物姿がみられて楽しいですね。

レッスンの時には生徒さんも袷でレッスンですし

まだ袷の季節でもあるので

この時期は袷を着ることが多いです。

ということでオレンジの紬に染帯です。

170517-300.JPG

ざっくりした紬のような生地に幾何学文様のような柄を

染めた帯です。

帯締めはオレンジとクリームの染め分けになっている帯締め。

帯揚げはクリーム系で・・・

いかがでしょうか。

(あ)

もうすぐ大祭

今日の大相撲はダンディーが解説でしたけど

またまたスーツ姿でお着物ではなく残念~~

今場所中せめて一回くらいはお着物姿での

解説を見たいものです・・・

もう3月の終わりあたりから張り切って

貼ってある大祭のポスター♪

170516-300.JPG

毎年6月の頭だったけど今年はちょっと早い。

あんまり早すぎていつからだっけ?って感じでしたけど

もう次の次の週末なんですね。

中田堂のあるマンションの入口にも

提灯用のスタンドが立てられました。

170516-2-300.JPG

お神輿もたくさん出るし勢いもあって賑やかなので

楽しみです。

(あ)

草間彌生展へ

やっぱりこっちも行っとかないと~って

ことで草間彌生展へ・・・

すごい行列が見えたので、ぎょっとしたら

なんとグッズの会計待ちの行列で

会場にはすんなり入ることができました。

いや~会計待ちってびっくりです・・・

入った最初の部屋からもう圧倒されました。

170515-300.JPG

なんてエネルギッシュなんでしょうか。

この部屋で作品に囲まれているだけで

なんかすごい元気になれそうな気持ちになりました。

170515-2-300.JPG

この部屋の作品の制作風景を美術館の入り口で

映像で流しているのですが

筆先から絵が生まれてくるって感じでした。

ちょっと食わず嫌いみたいなところもあって

こんなにまとめて作品を観ることなかったので

想像していたよりずっと良かったです。

グッズは手ぬぐいとか彌生ちゃん人形とか可愛くて

欲しかったけど、あの行列に並ぶのは無理

ってことで帰ってきました。

あのグッズの行列がない日ってあるのだろうか・・・・?

(あ)

初日

五月場所が初日を迎えました!

初日が外せないのはダンディーが解説なので~

170514-300.JPG

残念!期待していたお着物姿ではありませんでした;;

ですが!!初日なんと!皇太子ご夫妻が~~

わぁぁぁ~雅子様お着物です!

白い着物、きれいだなぁ~~

170514-2-300.JPG

名古屋帯のようですね。

170514-3-300.JPG

帯揚げは絞りみたいです。

肝心の相撲は、やはり初日の出なかった横綱

また明日から頑張ってほしいです。

私のご贔屓さんは無事初日を迎えましたです。

15日間の楽しみの始まりです。

(あ)

蕗蕗蕗~~

SNSを使うようになって学生時代の古い友達と

久しぶりに繋がるようになりました。

うん十年ぶりでも変わらずにあの頃のように

話ができるのは本当すごいなぁ~と・・・

そんなお友達から蕗を送ってもらいました。

うちの裏にいっぱい生えてるんだけど

とって食べられるの?って聞かれたことから

我が家にも送っていただけることに・・・

わぁ~どんっと届きました~

170513-300.JPG

きれい~いい香り~ぴんぴんしています。

細めのものなら佃煮みたいにしようかなぁ~

なんて思っていたのですが

普通の太さのものもたくさんあったので

まずは今晩のおかず分だけ油揚げと煮ました。

170513-2-300.JPG

しゃきしゃきで美味しい~~

しばらく蕗を楽しもうと思います。

(あ)

落語家の着物

BSで放送の「美の壷」が落語がテーマでした。

落語家の着物についても・・・

色合わせや柄合わせでその演目の人物像を

見せる着物選びををするそうです。

縞の幅の違いや羽織の色合いで

その主人公の役柄を表現していく。

170512-300.JPG

面白いですね~

そしてお客さんがわかるかわからないか。

こちらは本人の楽しみみたいな

襦袢の楽しみや羽裏の楽しみなど・・・

興味深いお話でした。

寄席の御簾の向こう側で三味線を弾いている演者さん。

その場その場での演奏を求められたり

また落語のリズムに合わせて演奏したり・・・

一発勝負のすごさです。

女性の落語家さん、黒留袖での高座です。

170512-2-300.JPG

御簾うちでの三味線ももちろんお着物なんですが

たぶん半幅帯だと思いますがだいぶ幅の広い帯だなぁ~と

とても気になったのでメモ代わりに・・・

170512-3-300.JPG

最近は女性の身長も高くなってきて半幅帯も

それまでの幅より広くなっていますが

それにしても広い??と興味津々~

裏地のお洒落は男性だけでなく女性でも、です。

表は地味な着物でもお襦袢はうんと華やかな色柄にしたり

羽裏も派手な柄物にしたり・・・

こんな楽しみを男性だけのものにしてしまうのは勿体ない~

女性もどんどん楽しんでいただきたいですね♪

(あ)

袋帯いろいろ

帯び結びは帯の素材感によって

締め具合が変わってくるので

締める帯が決まっている場合には

その帯でどんどん練習することにしています。

中田堂のレッスン用の帯もあるのですが

ご自分の帯で慣れた方がいいので。

金地の袋帯、今回が初おろしです。

どのくらいの力で締まるかなどなど

チェックしながら進めていきます。

170511-300.JPG

新しい帯も回数締めることでなじんでくるので

とにかく締めやすくなるように何度も

レッスンで締めていきます。

ハリがあるのでお太鼓の形もいい感じに決まります。

170511-2-300.JPG

残りのレッスンでもっと締めやすくなるように

進めていきますよ~~

(あ)

浴衣シーズン突入~

もうそろそろ浴衣のカタログがデパートに

そろう時期でしょうか。

いつもは伊勢丹でカタログ頂いてくるのですが

まだチェックしに行っていないので

これからで楽しみです。

日本橋三越に行ったのでまずは三越のカタログを

170510-2-300.JPG

正統派な浴衣もいいですね♪

そして襦袢を着て名古屋帯で夏着物に

襦袢なしなら麻の浴衣にもなる小千谷縮も!

170510-300.JPG

この連休も暑い日が多くこんな感じなら

気が付けばもう夏ってことになりそうです。

仕立て上がりの浴衣は

すぐに着られるのがいいところですが

下着だけで補正もあまりしないで着る浴衣は

マイサイズのもののほうが着やすいので

余裕がある場合でしたらお誂えをお勧めします。

今頃ならまだ十分間に合うので今年はお誂え!

って方はそろそろ動き始めすよ~

(あ)

三越の猫

日本橋三越に行ったら猫ウィーク(?)みたいで

大きな猫がお出迎えしてくれました。

170509-300.JPG

可愛い~

SNSにアップすると猫じゃらしを頂けるとのことで

うふふ、頂いちゃいました~~

170509-2-300.JPG

猫飼ってるわけじゃないんですけどね~

6階の画廊で伝統工芸諸工芸展も観てきましたけど

染織は出品されてなくて残念でした。

7階の新館では猫ってことで岩合さんの猫の写真展も

こちらは時間がなくて見られなかったのですが

関連グッズ販売会場も大賑わいでびっくりしました。

猫じゃらしがいただけるのは14日まで

岩合さんの展覧会は15日までですので

猫好きの方はぜひぜひ~~

(あ)

最近のお気に入り♪

夏に向けて、夏物の帯締めが一本新たに

仲間入りしました。

夏が来るのが一気に楽しみになりました♪

170508-300.JPG

一か月くらい前に銀座の松屋で買った

VISION GLASSの蓋つきの器。

かわいくて最近のお気に入りです。

ソボのおやつを入れてテーブルにおいても

なんかお洒落に見えます。

色々なサイズがあるのでお料理にも

使えそうです。

(あ)

5月の着姿、その1

GWも終わりましたね~

中田堂の地元もここ数日間とっても静かでした;

お天気もよくてお出かけ日和のGWでしたけど

私はといえば風邪っぴきで

おとなしくこもっておりました;

生徒さんから着物でお出かけしてきました~

なんてメールをいただき

お天気続きのGWにひたすら感謝です。

5月いっぱいは袷の季節気温が高くても湿気がないし

朝晩はまたぐっと気温が下がって肌寒い日も多いです。

そんな時にはまだまだ袷が活躍しますし

下着や襦袢を工夫するだけで快適に過ごせたりするので

袷を楽しむ春のチャンスってことで

どんどん着ていただきたいなと思います。

170507-300.JPG

そんな5月の着姿、最初は格子柄の白地の大島紬です。

厚地の大島紬なので手持ちの大島紬の中では

軽くて爽やか、の順位は低いですが

この白地の格子ってだけで爽やか

この時期にはぴったりですよね~

帯は紬の八寸帯、この感じの柄は大好きです。

茶系の帯に合わせて帯揚げは金茶系で

帯締めは着物に合わせてクリームに茶のツートーンで

いかがでしょうか。

(あ)

45年前の着物姿

今週の寅さんのマドンナは若尾文子さんでした。

お話はお決まりなんですが

まだ第6作目で1971年、昭和46年です、45年前~~

若尾さんの登場シーンの着物姿が!

170506-300.JPG

そう、この、うわっぱり!!!

170506-2-300.JPG

私もこういううわっぱりをソボが作ってくれていました。

今でも使っています。

私はうわっぱりと言っていましたが以前生徒さんが

おばあさまからいただいた時に「ぴっぱれ」と

教わったそうです。

その時に調べたら、ひっぱれといういい方もあるそうで。。。

その時のことを思い出しました。

その後の寅さんとお出かけしてる時に着ているのは羽織ですね。

170506-3-300.JPG

そしてこの時代の羽織丈はちょうどお尻が隠れるくらいで。

今は長い羽織丈が主流ですがこの時代はこのお尻が隠れる丈が

主流だったのだと、我が家の羽織もこの丈がほとんどです。

そして最後の帰っていくシーンでは大島のお対を着ています。

170506-4-300.JPG

もう今大島のお対って作ってないんじゃないかなぁ~

男物ならあるのかな。

私もありますが着物は着ても羽織は着ることがなくて。。。

45年前の着物姿は今と同じようで変わってるんですよね~

スタイルが同じでも着こなしが違うというか。

そういうのがみられるのも面白いですよね。

(あ)

着々と...

6月頭には海外へ出発されるので

エンジンかけてレッスンです。

持っていける着物は限られているので

もう袋帯に絞ってのレッスン。

慣れていただくためにも練習用の袋帯ではなく

持っていく袋帯で練習です。

今回で初めて絞める帯なので

ちょっとやりにくそうではありますが

使い慣れておかないといきなり海外で

初めての帯は不安なので~~

まだまだ初めてで絞めにくそうですが

形は決まりやすいようでお太鼓はピシッと

仕上がりました♪

170505-2-300.JPG

前もとにかくお腹の柄がいい具合に来るように

決めればいいので手先の長さに悩まずに

とにかく進んでいけます。

まずは手順を身体に覚えてもらわねば!と

繰り返していきます。

170505-300.JPG

回数を重ねれば重ねるほどきれいに決まっていきます。

出発までには完成させましょうね~

(あ)

やっと届きました~

前々からとっても悩んでいたトースター。

めちゃめちゃ美味しくなるらしい・・・と

なかなか決心がつかなかったのですが

もうここぞ清水の舞台からって感じで

ぽちっとしました。

待つこと1週間くらいでしたでしょうか・・・・

170504-300.JPG

わぁ~い、これからおいしいトースト生活の始まりです。

GWお休みで来ていた姪っ子と皆で一緒に初トースト!!

おっ、なんかふわっともちもちで美味しい~~

この間作ったイチゴジャムをのせて!

170504-2-300.JPG

うまうまっ。

フランスパンやクロワッサンも美味しくなるので

試してみねば!です。

(あ)

美女と野獣

部活の練習のみで早く帰ってこられるGWって

ことで姪っ子が前々から楽しみにいた

美女と野獣を観に行ってきました。

170503-300.JPG

あれ?こんなお話だったっけって?

あっ、アニメも観たことなかったかも。

姪っ子曰く、全くアニメと一緒だったよ~って。

すごいよくできてますね~。

超ファンタジー~~

夢の世界とまではいかなかったですが

あ~っ、ディズニーの世界を実写にしたら

こんな感じなのね(そのままですが)って映画でした。

(あ)

99歳!!

火曜日は、なんでも鑑定団、をよく見ます。

なんと!99歳のおばあ様~

170502-300.JPG

すごい~屈伸も軽々です。

170502-2-300.JPG

そしてそのお着物姿もすごい素敵です。

濃い青の色無地に博多織の八寸帯。

170502-3-300.JPG

黒地メインの博多織の八寸帯は男性的で

きりりといた印象の帯ですが濃い青の着物と

とてもよくあっていてお似合いです。

やわらか物の色無地なのかな~と

よく見ると紬地の色無地のようでもあり・・・

明るい水色の帯揚げにモノトーンの帯締めもお洒落です。

鑑定結果は残念でしたけど、それを笑い話に

ぜひぜひ100歳をこえてもお元気でいてくださいね~

(あ)

今日作ったモノ

GWの合間の平日ですが

中田堂はとくにGW関係なく動いております。

今年はぽちぽちレッスンが入っているので

のんびりGWです。

今日はお家でいろいろ作ったり・・・

毎月恒例っぽくなっている白味噌を作って

とちおとめの小粒ちゃんがあったので

イチゴジャムも・・・

170501-300.JPG

ジャムはよく作るのですがイチゴジャムって

なんか特別感ありますよね~

170501-2-300.JPG

仕上げにレモンをきゅっと絞って出来上がりです!

(あ)

4月の着姿、その7

4月も終わってしまいました。

明日から5月なんですね~

夏日だったところもあるようで・・・

毎年GW頃には夏日を超えることも多くなり

そうなると単衣の出番もそろそろ?なんですよね。

私は朝夕が涼しいのでわりに5月は袷を着ることも

多いのですが襦袢は単衣にしたりとか・・・

今年も気温の上昇度がどのくらいかによって

着るものを決めようと思います。

そんな4月最後の着姿です。

170430-300.JPG

もうすっかり大島紬の軽さに身体が慣れてしまって

ついつい袖を通してしまいます。

この大島紬もソボ、ハハ、私と三代で着ているので

着こみ度高い大島紬です。

帯は八寸帯、派手赤の帯締めをアクセントにしたくて

帯揚げはオフホワイトで帯になじませました。

いかがでしょうか。

(あ)


土曜の寅さん!

寅さんは晩年こそ年に一度のシリーズに

なってしまいましたけど昔はお盆とお正月と

年に2本公開されていました。

夏休みと冬休みに公開でした。

今回は長山藍子さんがマドンナでした。

毎度お決まりの振られた寅さんが

柴又に帰ってきたのは花火大会の日。

この時代には浴衣は本当に日常着なんですね。

おばちゃんも日中はアッパッパーでも

夕方には浴衣に着替えていたりします。

170429-300.JPG

さくらもおばちゃんも白い浴衣です。

170429-2-300.JPG

そういえば昔着付けを習っている頃に

白い浴衣は明るい所だと身体の線が

透けて出やすいので夜に着るもので

透けにくい紺の浴衣は日中に着るモノなのよ

といわれたような気がします。

映画のシーンでも花火を見に行く人たちは

圧倒的に白い浴衣が多かったです。

さくらは白地の浴衣に赤の献上柄の半幅帯を

文庫に結んでいます。

170429-3-300.JPG

まだ20代前半くらいなのかな、可愛いです。

おばちゃんは白地に半幅帯を矢の字かな?

帯締めをして絞めていました。

クラシカルな浴衣の装い、こういうのも素敵ですね♪

(あ)

4月の着姿、その6

わぁ~とうとうGWに突入なんですね;;

って特にどこに行くわけでもない・・・

通常を変わらずの日々になると思います。

どこ行っても混んでるのかなぁ~

そんな4月の着姿です。

今回もまたまた大島紬で・・・

170428-300.JPG

濃い色の大島紬なので爽やかって

感じそんなにないですが軽やかさはピカイチ。

さらにこの大島紬はソボが着ていて

時代を経て私が着ているので

着こみ度はたかくしなやかです。

紬の染帯にしようと合わせてみたら

なんとも冬っぽくなってしまってやめました。

紬の八寸帯を合わせました。

小物はさわやかさをイメージしてブルー系でまとめました。

いかがでしょうか。

(あ)


バベルの塔

先日上野に行って1時間だけ時間ができたので


駆け足で観てきました。

170427-300.JPG

ブリューゲルといえば農民画家って部分しか

よく知らなかったのですが

ブリューゲルの時代のその他の絵画や版画、彫刻など

かなりモリモリな展示です。

版画もすごい緻密でいくらでも観ていられそうでした。

バベルの塔と並んで目玉のボスの絵はじっくり観てきました。

初めて観ましたがすごーい、そして解説読んで

やっと、それってそういう意味があるのね~~と

びっくりすることばかりでした、面白い・・・

肝心のバベルの塔はそこだけまた並んで観るようになっていて

立ち止まったら怒られます。

あんな小さいのに立ち止まるなってどうなんだ~って

別ブースの映像や拡大された絵を観て

ほぉ~こんなになってるのねって感じです。

駆け足でしたけど行けてよかったです。

時間切れでグッズは見られず、オリジナルのグッズが

たくさんあったのでちょっとくらい見てみたかったです。

(あ)
順調にレッスンが進んでいます。

着物をまずはしっかり、確実に~~

伊達締めもおはしょりを整えながら

しめるとぴしっと決まります。

170426-300.JPG

一石二鳥なのです。

写真のがぴしっとなっていないのは

着物にもともと変な皺がついてしまっているので;;

レッスン期間中はとにかく繰り返して着てみる、です。

着ては改善点をチェック、んでさらに着てみる!

回数を追うごとにどんどんぴしっと

着られるようになっていい感じです。

個人レッスンですのでそのあたりはその方のペースで

みっちり進めることができます。

次回からはいよいよ帯に入ります~

どんな感じになるか楽しみです。

頑張りましょうね~~

(あ)

珍し下駄~

お友達が家の整理をした際に

未着用の履物が出てきたのでと送って下さいました。

珍しい~~ゴザの表の下駄です!

170425-300.JPG

こういうタイプの下駄は初めて見ました。

面白い~~

下駄なので木綿とかウールとか紬の着物に

合わせるといい感じでしょうか。

30~40年位前にはまだ着物市場が盛んだったので

いろいろ面白いモノが作られていたのではないかと・・・

そんな時代に思いをはせながら

これからの季節にいい感じの下駄ですので

楽しませていただこうと思います。

ありがとうございます!!

(あ)

4月の着姿、その5

急に暑くなってしまって着物でも洋服でも

いったい何を着たらいいんでしょうか。

っていうか去年って何着てた??って毎年思います・・・

先日の白大島紬の帯替えバージョンです。

袋帯のレッスンが入るので久しぶりに洒落袋帯を。

170424-300.JPG

以前着尺として染めたのですが

帯でもいいねってことで袋帯3本に仕立てました。

着尺からだと裏地を別に用意すれば

袋帯が3本作ることができるのです。

ずっとしまってあって久しぶりに出したら

前にたたみ皺がぁ!!!あらら~~

失礼いたしました;;

クリーム抹茶色の帯揚げにアクセント的に

ローズ色の帯締めを合わせてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

紋付袴の西郷どん

上野までお出かけしてきました。

上野公園を抜けていたら

太鼓やお神輿が出ていてなんとも賑やか。

なんだなんだ!と見に行ったら

なんと西郷さん紋付き袴姿ではないですか!!

170423-300.JPG

凛々しい~~

思わず後ろ姿もぱちり。

170423-2-300.JPG

日曜の上野なんてなかなか行かないので

とても貴重なものが見られてラッキーでした。

いつまでこのお着物姿なんだろう???

そうそう来年の大河ドラマはこの西郷さんですね。

(あ)

2017年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31