土曜の寅さん!



寅さんは晩年こそ年に一度のシリーズに
なってしまいましたけど昔はお盆とお正月と
年に2本公開されていました。
夏休みと冬休みに公開でした。
今回は長山藍子さんがマドンナでした。
毎度お決まりの振られた寅さんが
柴又に帰ってきたのは花火大会の日。
この時代には浴衣は本当に日常着なんですね。
おばちゃんも日中はアッパッパーでも
夕方には浴衣に着替えていたりします。
さくらもおばちゃんも白い浴衣です。
そういえば昔着付けを習っている頃に
白い浴衣は明るい所だと身体の線が
透けて出やすいので夜に着るもので
透けにくい紺の浴衣は日中に着るモノなのよ
といわれたような気がします。
映画のシーンでも花火を見に行く人たちは
圧倒的に白い浴衣が多かったです。
さくらは白地の浴衣に赤の献上柄の半幅帯を
文庫に結んでいます。
まだ20代前半くらいなのかな、可愛いです。
おばちゃんは白地に半幅帯を矢の字かな?
帯締めをして絞めていました。
クラシカルな浴衣の装い、こういうのも素敵ですね♪
(あ)