中田堂日誌: 2009年2月
中田堂日誌> 2009年2月

2009年2月

久しぶりの友人と会うのにフォーシーズンズホテル丸の内東京

アフタヌーンティーをいただきました。

窓側の席ではなかったので景色を楽しむことは出来なかったのですが

おしゃべりがメイン、お茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました♪

アフタヌーンティーのメニューは以下の写真、お昼抜きで挑みました。

ランチ代わりになるメニューからスイーツまで完璧なメニュー構成。

色々なお茶がお代わり自由なのであれやこれやと全部で5種類頼み

すっかりおなかいっぱいに・・・・・

14時半から17時までゆっくりまったりなひとときでした。

(あ)

IMGP0394-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

アーツ&クラフツ展

雪降る中、上野までお出かけ

アーツ&クラフツ展に行ってきました。

寒かったです;;

アーツ&クラフツのこの時代のテキスタイルのデザイン好きです。

インテリアとして使いたいかは別なんですけどねー

工業デザイン、面白いものがたくさんありました。

(あ)

IMGP0390-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

都内の催事で、「京都職人修理ネット」の存在を始めて知りました。

「京都伝統産業協働バンク」という京都の職人さん達の集まりの中から、

大切な工芸品のお直しを専門にしようと結成されたグループが「京都職人修理ネット」です。

 

染め物・御人形など、修繕実演を交えてそれぞれの職人さんとお話をすることができました。

今までの修繕例を記録した写真などを見せてくれたり。

中には、「こっこれは何時代のもの!?」と思えるほどの時代を経た品物もありました。

「作り変えるのではなく、本来の姿に近づけることを目指してやっとります。」

この言葉の深さや如何に・・・

 

いつの間にか、針が刺さりそうになる程近づいて魅ていた見物人に

京刺繍の職人さんがこんなお土産をくださいました↓

IMGP0391a.JPG

撚りの無い、赤と白、2本の刺繍糸が、

職人さんのすり合わせる手の中でリズム良く撚り合い「紐」になっていく。

「水にちょっとつけると、きゅっとしまるよ」

最後にこんな言葉をかけてくれる。

職人さんって  素敵だ!

(く)

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

 

昨日に続きまかないブログです;;

本日のお昼のまかない

人参サラダ

豚肉、蓮根、エリンギの白きんぴら

玄米ご飯(ひじき入り)

ジャガイモと小松菜のお味噌汁

IMGP0351-300.jpg

そしておやつは甲府の美味しいケーキ屋さんのお菓子をお土産に頂きました♪

IMGP0354-300.jpg

手前の白いクッキーはほろほろでうま~い

そしてなにげに好きなんです、フロランタン

どれも美味しかったです、ご馳走様でした!

 (あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂24日のまかないです。

太刀魚のコチュジャン煮

小松菜と海苔のナムル風

とら豆の煮豆

玄米ご飯(ひじき入り)

太刀魚は韓国煮魚風にしました。

コチュジャンを使わず唐辛子と調味料で煮るのが本場の作り方みたいですが

ちょっと甘みのあるこってり味にしたくてアレンジしてコチュジャンを使いました。

一緒に煮込んだ大根がすごく美味しいです。

(あ)

IMGP0385-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

中田堂に出勤すると着るのがこれ↓

IMGP0347a.JPG

割烹着のように袖口も包み込んでくれてとってもあったか。

ウール素材で、一反から2枚作れたそうです。

なんでも、2枚作った他にも生地があまり、小物も作れたとか。

一反を分かち合って着ている感に「じ~ん」ときてしまったりして。

着物は違うものを着ていても上着はいつもこれ。

いわゆる「制服」みたいな感じです。

さて、衣替えの時期になったらどうしよう?

(く)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

コンビの印

 ブログでもご紹介した相方の「ブルーダンガリー」。

今日は色違いの「イエローダンガリー」を拝借しました。

実は後ろは・・・。

よぉ~く見てください。 そう・・・なんか・・・付いてる??

 

IMGP0335.JPG IMGP0339.JPG

一つ紋と言えばそうですがこれって何かに似  ている。

あっお守り!

よく、子供のお宮参りの着物に「背守り」って付けますよね。

昔から「魔物は背中から子供に入り込む・・・」と云われ、背守りを付けて子を守りました。

その名残のような、この2枚の着物につけられた縮緬小花。

この小花から何か飛び出すわけでもないですが、

背後から忍びよる敵の気持ちを、一瞬ゆるませてしまうようなこの可愛さ!

5枚あったら「縮緬レンジャー背守り!」が結成できるかも~!

 

「いや・・・できないから・・・」と相方の声がきこえる

(く)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

着物を着る時に

着物を着る時も長襦袢を着る時も着ながら余計なシワを取ることを

気にするようにしています。

紐を結ぶ前、伊達締めを締める前に余計なシワを脇に始末するのです。

紐を締めた後、伊達締めを締めた後ではシワを取るのは

なかなか綺麗に取れにくいので締める前に取っておくのです。

特に長襦袢はシワをきれいにしておくと着物を着た時に違いがでます。

シワを取る時は優しくなでるようにしてくださいね。

あんまり力を入れてしまうと布目がゆがんでかえって変なシワが

出来てしまいます;;

ちょっとした事なんですがとても大事なポイントだと思っています。

ぜひ着物を着る時には試してみていただけたらと思います。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

電車の中で着物姿の2人の女性を見かけました♪

一人は染の小紋、もう一人はブルー系の縞の紬のお着物でした。

どちらの着物もそれぞれとてもお似合いで素敵でした。

これからそのお着物でどこに出かけるんだろうなーと

想像してしまったので今回のアンケート

そんな私の想像から考えてみました。

着物でお出かけするなら、どこに行きますか?って

あえて「その他」も入れてみました。

こんな所にいくのよ!ってのをぜひお問い合わせフォームに「○○にいきます!」

と一言でもいいので送っていただけたら嬉しいです。

 

どうぞよろしくお願いいたします!!

春の香り

満開の梅を見て、あー春だなーと思っていたら

ふわーっといい香り、沈丁花でした。

沈丁花の香りは大好きです、本当いい香り♪

寒い寒いと歩きながらも春だなーとまたもやしみじみ・・・

(あ)

IMGP0381-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

ダンガリーの着物

いわゆる綿のダンガリーシャツ、あの生地で作った着物です。

綿の着物ですが袷の仕立てになっています。

(綿の着物は単仕立てが多いのです)

10年位前に合わせて締めている綿の更紗のプリントの名古屋帯と

セットで買いました。

4~5色あったでしょうか、このブルーと黄色を買いました。

赤も可愛かったのですがねー

黄色も今度着たときにアップできればと思っています。

気軽に着るにはこういう着物もいいですね。

洋服で言ったらTシャツ&ジーンズみたいな感じでしょうか。

(あ)

IMGP0332-230.jpg

 

着物1問アンケート第7回は明日までです!

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

着物がより美しく映える舞台ってこういうところなんだなぁ~。

漠然と考えながら「アカデミー賞 授賞式」をTVで観ていました。

最優秀助演女優賞を受賞した余貴美子さんの訪問着を見てはっとしました。

衿に「ぐしびつけ」が施してあるのです。

白い縫い目が、銀糸で縫ってあるかのように

キラキラと輝き、着物をより上質に映し出していました。

留袖・色留袖には当たり前のように「ぐしびつけ」が当たり前にみられすが

なるほど、訪問着に施してあるとデザイン的な要素を強く感じられました。

後姿がなかなか観られなかったのが残念・・・。

(く)

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

大先輩から頂いた「ウール」の着物。

長く長く大切に召されていたため、

ウールとは思えないような軽やかさと張りのある肌触りに。

そしてこの袖。

IMGP0330-300.jpg

通常49cmの袖丈(長さ)のところ、

この着物は43cmと短くなっており、さらに袖の「丸み」が並寸より3cm大きくなっています。

「みかん」と「グレープフルーツ」ぐらいの丸みの違いです。

袖の丸みは普通、振袖のように袖丈が長い着物の場合には大きくなります。

でもこの着物は、袖丈が短い上に丸みが大きい??

街を歩いていても、なっかなかお目にかかれないものです。

それもそのはず。

この袖の形は、「日常家事をするのに適した袖型」だったのです。

「短い袖丈→邪魔にならない」「大きな丸み→何度洗っても袖が縮みにくい」

この大きな2大利点を備え持った知恵の型でした。

そして忘れてならいのが・・・「遊び心」

IMGP0334-300.jpg

仕立て直しをする際に、袖口と裾の補強にクローバーのバイアステープを付けられた様です。

愛すべき大先輩は、このどこかに「四葉のクローバー」を潜めさせているに違いない。

 

(く)

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

今日のまかない

写真撮り忘れてたのでメニューのみ

豚汁、青梗菜とエリンギと鶏肉の煮びたし、玄米ご飯(ひじき入り)

おやつは高尾山土産のおせんべい

包み紙には高尾山名物天狗の絵、何だか可愛い。

おせんべいはこれまた名物もみじの形!

ばりばり頂きました、ご馳走様でした。

(あ)

 

 

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。 

中田堂17日の着物

淡い紫の地色に型染めの小紋です。

帯は紅型の名古屋帯

黄緑と白の地色であわせやすくお気に入りの帯です。

小物は着物の同系色でコーディネートしました。

前日まで暖かかったのでちょっと春を意識した色合いで

コーディネートをしてみたのですが、すごい寒い1日でした(涙)

(あ)

IMGP0332-300.jpg

 

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

鑓の権三重帷子

ひっさびさの文楽です。

国立劇場小劇場2月文楽公演第一部鑓の権三重帷子

中田堂二人で行ってきました。

鑓の権三は昔岩下志麻と郷ひろみで映画化されているんですよね

残念ながら観てないんですけど;;;

そんな前知識(全くもって無駄知識です)しかなかったのですが

もう突っ込みどころ満載のお話でした。

おさゐさん、ええええ、それってさーーーーみたいな。

でもおかげでいろんな意味ですごい楽しめました。

リアルなくせにありえないお話なんですよね。

今回は私の好きな勘十郎さん、重鎮住太夫さんの出演のない公演

綱太夫さんも病気休演という正直残念な気持ちを持ちつつ、だったのですが

おさゐの文雀さん、咲甫太夫の声はやっぱりいいなーと十分満足感を満たされ

文楽の楽しさを十分堪能できた公演でした。

IMGP0329-300.jpg

公演が始まる前のサービスの三番叟。

これは写真撮影OKらしく一斉にフラッシュがたかれたので

なんだか撮らなきゃという気分になって思わずシャッターを・・・

動きが激しかったのでぶれぶれです;;

(あ)

 

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

半衿のお手入れ

染み抜き職人さんの魔法のような技術に惚れ

半衿の汚れ程度は自分でお手入れするようにしています。

今回もやりがいの有る汚れっぷり!

IMGP0320.JPG

失敗して染みを悪化させてしまったりするのもご愛嬌。

IMGP0321.JPG

百円均一で購入した「まな板」

憧れの染み抜き師匠からさずかった「刷毛」

揮発溶剤で汚れをまな板に写すように トントン トントン。

このひと時に浸るのが実は好きです。

輪染みにならないように全体をぼかしてからドライアーで乾かすと・・・

 

IMGP0322.JPG

(く)

 

 

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

第7回着物についての1問アンケートです。

今回はちょっと着物から離れたアンケートにしてみました。

歌舞伎をみるのが大好きです。

ブランクはあるものの子供の頃からソボに連れられて観ていました。

その歌舞伎座が来年の春からいよいよ建て替え工事に入ります。

残念でもありちょっと楽しみでもあり・・・・

ということで歌舞伎座で歌舞伎を観たことがあるかというのを

ぜひお聞かせ下さいませ。

着物に関するということではなくどっちかというと

全く私の個人的質問って感じですが;;

どうぞよろしくお願いいたします!!

(あ)

 

先週の木曜から新しいクラスが始まりました。

中田堂着付け教室では回数をある程度時間をかけて習っていただく

カリキュラムになっているのですが

それは習ったことを忘れないようにという思いがあるからです。

習ってから時間がたって忘れてしまっても時間をかけてじっくり習っていれば

思い出すのも早いと思います。

せっかく習ったのにいざ着物を着て出かけようと思っても

ちゃんと長時間着られるかどうか心配、お茶飲んだりご飯食べたりするのも

緊張しちゃってっていうんじゃせっかく習った意味がないかなと。

習った後になかなか着る機会が出来なくてちょっと間が開いてしまっても大丈夫と

思っていただけるようにじっくり時間をかけて習っていただきたいなと・・・

新しいクラスの生徒さんはお茶のお稽古を始めたので早く着物を着られるようになって

着物を着てお稽古に通いたいというご希望でした。

ご相談の結果、特別プログラムを組んで短期集中、袋帯の二重太鼓のお稽古を

入れるカリキュラムを組むことにしました。

習った後にもすぐにお稽古に着物で出かけられるなら短期集中でやっても

その後着続けることで忘れることがないでしょうという判断からです。

ややハードなプログラムになり生徒さんも大変と思いますが一緒に頑張りましょう。

こんな風にご希望を伝えていただければ特別にその方に合った

カリキュラムを組むことも可能ですので、もしご希望がありましたら

問い合せフォームよりどうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

IMGP0294-300.jpg

中田堂玄関に飾りましたお雛様です。

いつもは笑う豚ちゃんがお出迎えなのですがこの時期はお雛様の

お出迎えとなります。

 

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

いいお天気の中、国立新美術館へ「加山又造展」へ行ってきました。

緻密でかつ大胆な日本画という印象。

日本画なのですがグラフィックデザインの要素をすごく感じました。

デザインの仕事をされていた時期もあったそうで

そういう事も影響うけているのでしょうか。

着物の展示あってどの着物も見事に加山又造の世界が描かれていました。

見終わった後は地下のミュージアムショップをうろうろ

面白くてしゃれたものがたくさんあってすごく楽しいショップでした。

プレゼント探したりするにはお勧めのショップって感じです。

ミュージアムショップだけまた観に行ってもいいくらいに楽しかったです。

(あ)

IMGP0311-300.jpg

着物1問アンケートも第6回は明日までです。

どうぞ皆様是非ぽちっとよろしくお願いいたします。

 

中田堂12日の着物

更紗柄の染め小紋です。

帯は昔自分で染めた染帯。

こういう色合いは洋服では着る事がないので着物ならではの

色合い・コーディネートだと思います。

洋服だとこりゃ似合わないっていうこともあったりするのですが

着物の場合は根拠もなく強気で「私に似合わない着物はない」位の気持ちで

着ていたりします。(実際は微妙なこともあるのかも;)

帯や小物のコーディネートが合っているか合っていないか

その着物がその日に着ていく場所にふさわしいかなどはすごく考えます。

その着物が自分に似合うか似合わないかよりも

案外そっちの方が大事だったりするんじゃないかなと思うのです。

やっぱりそれはいかにその着物を自分らしく着るかということでもあって

ぴったり合って自分らしければ似合っているということで

いいんじゃないかなーと思うんです。

(あ)

IMGP0305-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

アンケートの回答率がずっと下降気味です(涙)

皆様ぜひぜひ回答をお願いします!

中田堂今日のお昼のまかない。

温ひやむぎ(鶏肉、えのき、長ねぎ、三つ葉)

ジャガイモと玉葱のゴマポン酢和え、牡蠣のオイル漬

イチゴの有平糖シロップ漬け

ひやむぎを茹ですぎ(量も茹で加減も;;)ました。

二人して温ひやむぎをがっつり食べました。

(あ)

IMGP0303-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

着付け教室のページ

中田堂では、中田堂での通常の着付け教室の以外に

出張の着付け教室・個人レッスン・グループレッスン

着付けを習ったけど忘れてしまった方の為の1日集中講座

着物や着付けに関する単発のイベント企画など

いろいろなご希望に応えたいと思っています。

そこで着付け教室その他メニューのページを作りました。

またカリキュラムも別ページに独立させました。

少しでも見やすくわかりやすいページを目指して試行錯誤しております。

サイトの感想等もお聞かせいただけたら嬉しいです。

着付け教室の問い合わせや感想などはお問い合わせフォームよりお願いします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂10日の着物

昨日は天気予報が雨だったので大島紬の着物を用意していました。

が、起きたら晴れていました、よかったー

晴れていても全く問題ないのでそのまま大島紬を着ました。

赤地に黒の模様の大島に帯は八寸帯で大島紬とは逆の

黒地に赤の模様です、赤と黒のコーディネート

帯揚げはピンクで軽さを出して、帯締めはいろいろ色の入った3分紐

帯留めはシルバーです。

衿元のシワが気になります;;しまい方が悪かったのです;;

(実は裾にも大きな折りシワが;;着てから気がつきました、あぅ)

今日アイロンをかけてちゃんとシワを取ってからしまいました。

(あ)

IMGP0298-300.jpg

 

 中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂にてご希望がありましたので着付け教室の説明会をいたしました。

二人で着物を自分で着るということに関して熱く語ってしまいました。

そんなんで最後に「ご質問は?」と伺ったら

「・・・・・・・あの・・・・自転車はどこにおいておいたら????」と

あ、着物以外の質問もありでしたね;

自転車でお越しの際は入り口の中に入れておいて

頂いて大丈夫ですので、、、、と無事解決です。

中田堂着付け教室では着付け教室に関するご質問などありましたら

お問い合せフォームよりお気軽にお問合わせくださいませ。

又教室をみてみたい、直接説明を聞きたい、などがご希望でしたら

説明会も行いますのでこちらもお気軽にお問い合せフォームより

お問合わせくださいませ。

 

本日中田堂お昼のまかないです。

左上から鮭の酒蒸し(長ネギ・シメジ・銀杏)、苺

玄米ご飯(ひじき入り)、えのきと三つ葉の味噌汁

苺は今朝埼玉から届いたばかりのとちおとめです(嬉)

苺ってなんだかテンション上がりますよね♪

IMGP0290-300.jpg

 

夜は門前仲町の感動ホルモン木下商店「一徹」

さすがお肉屋さんのやってるホルモン焼き屋さんです。

どれもすごく美味しかったです!!

炭火で焼くホルモンの美味しいこと、ビールがはずみます♪

着物でがっつりホルモン焼きを堪能しました。

是非又行きたいです!

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

二月大歌舞伎夜の部

昨日のお出かけのメインは「二月大歌舞伎夜の部」でした。

「勧進帳」が観たくてチケットを取ったわけですが期待を裏切らずすごくよかったです。

息詰めてみちゃいました。

吉右衛門の弁慶は本当に昔はやんちゃだったって感じがするんですよね。

ご本人がお酒呑めないとは思えない

弁慶の美味しそうな呑みっぷりは本当に見事でした。

菊五郎の富樫もすっきりしていて素敵♪

ということで終わった後はライオンでビールを呑みながら

「勧進帳」について語る会となりました。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

着物についての1問アンケートも第6回目を迎えました。

今回のお題は「卒業式で着物(袴も含む)を着ましたか(着ますか)?です

そろそろ卒業式シーズンに突入となりますね(まだちょっと早いですかね;)

そこで卒業式に着物(袴)を着たかどうかをお聞かせ下さいませ。

私が卒業した頃も今の時代も卒業式に袴が定番ですね。

そんな中でも私は高校も(私服の学校だったので)大学も振袖を着ました。

皆様はどうでしたでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします!!

 

第5回アンケートの回答結果もあわせてアップしています。

回答がなかったらとどきどきしていたのですが2名の方に回答いただきました。

ありがとうございました!!

 

IMGP1358-300.jpg

回答のページの写真がアンケートページと同じだったのをやっと変えました。

ページの写真はモノクロなので色つきの写真はこんな感じです。

螺鈿細工の櫛です。

水牛の角の櫛

東京国際フォーラムのフォーラムアートショップ内の

POTLUCK(ポットラック)展を観に・・・

銅鍋やガラス、漆、陶など楽しい作品がたくさんありました。

外でベストフリーマーケットなるイベントをやっていてぷらぷらと

水牛の角の櫛をゲットしました。

水牛の角の櫛は静電気が起きないし櫛どおりもスムースでいいらしいです。

10cmくらいの大きさもかわいくていい感じ♪

これから毎日せっせと使ってみようと思います。

(あ)

IMGP0288-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

1月21日の日誌でご紹介したハートの簪ですが

毎日着物でも洋服でもとっても重宝しています。

どちらの格好でも髪は基本的にまとめている方が好きなのですが

簪だとゴムも使わずにまとめることが出来るので簡単でいいです。

最初はまとめるのに慣れなくて手間取ったりしましたが

最近はだいぶすっとまとめられるようになりました。

簪でまとめ髪のいいところは多少ぐしゃってなっていても

なんとなく雰囲気よくまとまって見えるところでしょうか;;

(あ)

090207_1105~01.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

第5回着物1問アンケートは明日までです。

どうぞよろしくお願いします!!

この間読んだ本は、全部文章で着付けの方法が書かれていて

後は簡単なイラストでの補足でした。

そんな感じの本でもいいんです。

着付けの方法を書いた本を持っているかどうか

もちろん、持ってないよっていうお答えでもいいんです。

どのくらいの割合なのかなーと興味があります。

ぜひぽちっとお願いします。

 

「禅」観てきました

日本曹洞宗の開祖、道元の生涯を描いた「禅」を観てきました。

私の周りでは評価は真っ二つでしたが、すごくいい映画でいた。

何の下調べも予備知識も持たずに観てしまったのがちょっと残念だったかも。

とてもストイックな映画、余計なものは一切省きたんたんと道元様の教えたるを

伝えてくれる映画です。

主役の道元を演じた勘太郎がとてもいい演技で本当にこんなお坊さんがいそうだなーって

そしてさすが歌舞伎役者すべてにおいて所作が美しかったです。

他の役者さんも皆達者でぴったりでした。

鎌倉時代のお話なのですが、最近着物の歴史を自分たちなりにまとめたこともあって

武士の衣装・庶民の衣装なども興味深く観る事ができました。

 (あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

帰ってきたら玄関にどんっと箱が・・・私宛に・・・

????

どうやらいつだったか応募していたらしい。

わぁーい、2缶とかのは前に当たったことがあるけど

24缶一箱ってのは初めてだー(嬉)

たまにはいいこともあるもんだ♪

ありがとう~ア○ヒビールさん!!

あっ、皆様アンケート回答、どうぞよろしくお願いします;;

まだ今週未回答です(悲)

IMGP0248-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

春まであと少し

昨日の節分は豆まきはしませんでしたけどぼりぼりと豆は食べました。

恵方巻も食べませんでした。

恵方巻といえばここ何年かで東京ですごく見るようになったけど

子供の頃はそんな習慣はなく卒業して京都に行った時に初めて恵方巻に遭遇しました。

もう○○年前の話です;;

それがここ何年かですっかり東京でも根付きましたね。

京都の習慣といえば「十三参り」もありますね。

これも京都にいた時に初めて知りました。

こちらも今は全国的に十三参りを行っているようです。

どこの橋を渡るのでしょうか??

でもそんな年齢から振袖を着てみたかったもんです。

春まであと少し、毎年、本当になんでこんな寒いのーって思うけど

「ミモザの花が今年は去年より早く咲いたのよ」という話を聞いて

やっぱり地球温暖化が進んでいるのかしらんと思ったり・・・・

(あ)

IMGP0152-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

「地上D」放送は美しい!

この一心で見つめていれば誰もが気がついてくるはず。

着物のドレープまで映し出す映像は、視る側に何らかの変革をもたらすかも。

 

夕方のお茶の間(という空間も少なくなりましたが)

久々に、「大喜利」で座布団が重なる見慣れたテンポに一息ついていると・・・

このうん十年、気にも留めなかった現実が飛び込んできました。

「みんな羽織に'はり紋'を付けて出ているんだ!驚」

注)はり紋って、あのアイロンでくっ付く名前シールのようなもの

司会者はさすがに'染め抜き日向紋'でしたが。

みなさん、着物はお仕事着。

もちろん、自分の着物じゃないことだってありますものね。

'はり紋'が当然といえばそう。

 

どんな形としても、自分の紋を着物に付けて出演する。

なんだか名札を付ける事と同じ、礼節があっていいなぁ。

 

私は「紋を背負う」という言葉の響きが大好きです。

 

小学生は名札一枚だけど、正式の羽織の紋の場合は5枚。

裏では、「うわ!一枚はがれて無くなってる!」

なんてどたばたも繰り広げられているのかもしれませんね(あまりにも初歩的ですが)。

 

絹のドレープの美しさ、しっとりとした色の美しさ、

「本当に美しいもの」が見る人にもはっきりと分かる。

今後は、TVで着物をみるのがいい勉強になりそうです。

 

「AQUOS」おそるべし

                         (く)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

96:60

何の数字かといいますと私の今朝の血圧です。

何故血圧かというと・・・・今日は朝イチで胃カメラ検査でした。

初胃カメラです;;

去年の最終バリウム検査で引っかかりました、あぅ。

まあ、たぶん大丈夫でしょうけど一応検査しておきましょうってことで

カメラ飲んできました。

始まる前に筋肉注射(これも初でした、痛い)、胃壁をキレイにする飲み薬

喉の麻酔(口に含んで3分待つ)、そしてとどめはカメラ飲む前にも喉にしゅっしゅっと

麻酔薬吹き付けられました;;うぇ・・・

でもカメラ飲むのはびびっていたほどでもなく「はぁい、お上手ですね~」と

するすると・・・「十二指腸も行きますね~」と微妙に管の感触が;;;

水が入ってきたりとなんとなく胃壁を触ってる感触があったりとか

「ゲップしないでくださいね~」といわれて、それまで全くゲップする気などなかったのに

言われた途端ゲップが出そうになったり;;と、うわ~と思っている間に終了

時計みたら15分ほどで終わっていました、はぁ~、お疲れ様>自分につぶやく・・・

麻酔でくらくらする頭を抱え銀座へ、知り合いの知り合いの染色展をみてから

日々へ、欲しい気持ちをぐっと我慢して帰ってきました、あー危険です;;

それから松屋へ、「omaruhouse exhibition」がめちゃくちゃ可愛かった

可愛いだけでなく仕事がとても細かくて丁寧、小技も効いていました。

緑青の色合いがとてもきれいでした、いい色ですね、緑青は。。。。

IMGP0243-300.jpg

写真は全く関係ないです;;ちょっと可愛かったので・・・

 (あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

気がつくともう2月;;ぞろ目の2月2日です。

本日2日より「第5回着物1問アンケート」が始まりました。

今回のお題は「着付けの本(DVDを含む)を持っていますか?」です。

本屋さんにいくと着物のコーナーには着付けの本が

たくさん並んでいて、しかも新刊もぞくぞくと出版されています。

目を通してみると結構いろいろな方法が紹介されているんですね。

中田堂でもいろいろなやり方を試してみる意味で

着付けの本のとおりに着てみたり帯を結んでみたりと実験してみています。

ということで、こんなにたくさん着付けの本が出ているので

皆様が着付けの本を持っているのかどうか是非お聞かせください。

最近はDVD付きの着付け本も出版されているようなのでDVDも含むにしました。

どうぞよろしくお願いいたします!!

前回のアンケート結果もアップいたしました。

3名の方に回答いただきました、ありがとうございました。

 

下着類基本セット

着付け教室のページにご案内の下着類基本セットの画像をページに載せました。

●肌着(肌襦袢・裾よけ・着物スリップ可)●足袋●腰紐5本●伊達締め2本

●帯板●帯枕●着付用ピンチ(洗濯バサミ可)●衿芯、の画像です。

プラス補正用のタオル(2~3枚)が下着類基本セットの内容になっています。

下着類基本セットコースでなく下着・小物類をご自分でご用意される方は

お持ち物の参考にしていただけるといいと思います。

IMGP0242-g.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。