中田堂日誌: 2009年1月
中田堂日誌> 2009年1月

2009年1月

はっけよいのこった

大相撲お土産の金太郎飴をいただきました。

お相撲さんの顔やら軍配など楽しい図案があったのですが

一番の大ヒットは↓構えているお相撲さんです。

なんともユーモラスで大笑いしてしまいました。

両国国技館のみの販売らしいです。

IMGP0229-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

第4回着物1問アンケートは明日までです。

最近回答を頂くことがめっきり減ってしまって(悲)

今回は「ご自分で買った着物はありますか?」です。

呉服屋さん、アンティーク着物やオークションなどなど

自分でこの着物いいなーと思って買ったことがあるかどうか

ぜひお聞かせ下さいませ。

どうぞよろしくお願いします!!

 

長寿番組

今晩のお楽しみはタモリ倶楽部の特番!

テレビ朝日が開局50年で、タモリ倶楽部は27年もの長寿番組

すごいなー

そして懐かしい映像がたくさん

山田五郎の毛が・・・ナンシー関さんが・・・・

そういえば横断歩道のレースとかもやっていたよなー

(特番でやってくれなかったけど)

その後の検索ちゃんも面白かったです。

(今日は放送がなかったけど歌のおにいさんも面白いー)

金曜の夜はテレビ朝日に釘付けです;;

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

着心地のいい補正

相方に補正のチェックをしてもらいました。

おはしょりの辺りに時々変なしわが出ることがあって気になっていました。

着ているうちにでる自然なしわなら全然気にならないのですが

そのしわはどうみても変、なのです;;

どうやらウエストの補正が足りないとのことでした。

ちゃんと着られる時もあるので補正のタオルの巻き方、巻く位置なども

あるのでしょうけど、次回から少し補正を変えてみようと思います。

補正に関しては、しないで着るという方法もあるようですが

正直補正をしないで着たことがないのでどんな感じかわかりません。

どちらがいいのかはやはり着る人の好みなのかもしれませんが

自分でも一度補正をしないで着てみる、をやってみようと思います。

でも腰紐を締める位置を体のラインで考えるとしっかり締まらなくて

崩れそうな気がします、どうなんでしょうか。

補正をするには、私が思う「綺麗に着られて着心地がいい」というのありますが

冬は暖かく、夏は汗取りになってくれていいという面もあります。

寒がりなのでおなかにタオルが巻いてあると暖かくていいんです。

私にとっては一石二鳥の補正です。

人の体型はその人なりに皆違うのでその人にとって綺麗で着心地のいい

補正はそれぞれだと思います。

中田堂着付け教室ではその人にとって着心地のいい補正で

着物を綺麗に着心地よく着られる事を目指しています。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

こちらも椿の小紋の着物です。

大好きな着物で冬になって着るのを楽しみにしています。

椿の中の朱の色を帯締めに使い、水色の葉の色に合わせた

帯揚げでコーディネートしてみました。

色をたくさん使った着物なので小物を色々あわせることが出来て

そのたび印象が変わるのでそれもまた楽しみな着物でもあります。

帯も椿の染め帯、椿で合わせてみました。

IMGP0205-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

昨日は偶然2人とも椿柄でした。

季節的にぴったりの柄ですね。

水色地に淡いぼかしで椿柄です。

帯はまだまだこれにも合いますってことで

とっても重宝な帯です。

今までこの帯に合わせた着物、12月22日1月13日1月22日です。

どれも雰囲気は全く違う着物ですがどの着物にも合っています。

IMGP0201-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

本日、1月火曜コース第2回目授業でした。

中田堂にいらした生徒さんみてびっくり!

ええええっ、なんて薄着なんでしょう;;

コートの下はカーディガンと

薄手のフレンチスリーブ(この季節に!)ワンピース

寒がりな私は洋服でも「十二単」と言われるくらいに着込んでいて

そんな私から見たら「それって夏の格好?!」ってな感じです;;

私の中で薄着女王とひそかに呼んでいる友人がいるのですが

今日の生徒さんはそれを上回って薄着でした。

いやーびっくりしました・・くれぐれも風邪をひかないようにしてくださいね。

今日は内容的には2回目なので長襦袢と補正だったのですが

名古屋帯を先にきちんと憶えたいということで

名古屋帯集中講座となりました。

おかげでしっかり手順も慣れてとってもきれいに

お太鼓ができるようになりました。

お疲れ様でした。

 (あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

大学芋です

まるで料理ブログのようですが料理ブログではありません;;

さつまいもがあるから作ってとリクエストがあったので

昼ごはんを作りながら「はなまるマーケット」で前にやっていた

2008年11月14日放送分の大学芋を作ってみました。

大学芋を自分で買うこともないし、まして作ったこともなかったのですが

あらら、何だかとっても美味しくて好評でした。

ソボがとっても美味しそうに食べていたらしく、また作っておいてと

再度リクエストが出たので夜の10時過ぎに夕飯の後片づけをしながら作りました。

揚げ物はとっても苦手でめったにしないけど

このレシピは揚げ物というより揚げ焼きなので作りやすかったです。

ちなみにはなまるのレシピより時間がかかりました。

そしてやや長めに揚げ焼きしたほうが芋がほわっと柔らかくなって美味しいです。

(あ)

 

IMGP0198-300.jpg 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

本日26日より第4回着物1問アンケート始まりました。

今回は「ご自分で買った着物はありますか?」です。

呉服屋さん、アンティーク着物屋さん、デパートの呉服売り場

オークションでもいいんです。

自分で浴衣以外で「この着物欲しい!」と思って買ったものが

あるかどうかをぜひお聞かせ下さいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

あわせて第3回の着物1問アンケートの回答もアップいたしました。

今回は3名の方にご回答いただきました。

どうもありがとうございました。

きもの着ます。

ネットでいろいろ検索していたら

スタイリストの原由美子さんのきものにまつわるコラムにたどり着きました。

「きものの楽しみ」フィガロのサイトの中に掲載されています。

着物にまつわる本は目に付けばもちろん好きなのもあって

出来るだけ読むようにしています。

5~6年前に原由美子さんの「きもの着ます。」をみた時は

とっても素敵なコーディネート、また着物に対する愛情が

すごく感じられていい本だなーと感動したことを思い出しました。

私もあんなふうにコーディネートして(実際出来る出来ないは別です;;)

着物をもっと楽しみたいと思います。

(あ)

IMGP0196-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

 

ハハが「白菜がたくさんあるの、この間テレビで作っていたのが

美味しそうだったから作って」というので

NHKのきよしとこの夜という番組で松平健が作っていたという

「白菜の暴れん坊鍋」なるものを作りました。

白菜に鱈にベーコン、あさり、プチトマトで作る鍋で作り方はいたって簡単

でも食べてみるとすごくいい出汁が出ていてすごく美味しかったです!

さすが将軍様の鍋ですな。

今回はレシピどおりに作ってみましたが将軍家ではない我が家では

毎回全部揃えるのは大変なのでアレンジしてまた作ってみようと思います。

レシピはきよしこの味の1月22日分です。

(あ)

IMGP0194-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

第3回着物1問アンケートは明日までです。

ぜひ皆様の回答お待ちしています。

ご訪問の記念に、ぽちっと、よろしくお願いします!

中田堂着付け教室、3月5日スタートの3月木曜コースのスケジュール

アップいたしました。

どうぞよろしくお願いいたします!!!

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

そしてこちらはポリエステルの縮緬の色無地の着物に

帯もポリエステルの名古屋帯です。

昨日のハートの帯止めと半衿をしているのですが

わかりますでしょうか?

ポリエステルの着物や帯は正絹の着物に比べると

やはり着にくい部分もあるのですが

雨の時には濡れてもお手入れが簡単で

安心して着られるのでいいですね。

IMGP0179-300.jpg 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

お天気が悪かったので二人とも雨仕様の着物姿です。

大島紬はそのつるっと質感で雨の時にも

比較的安心して着られる着物です。

合わせた帯はこの帯にどこまで着物を合わせられるかということで

12月22日1月13日に締めている帯と同じ帯です。

こちらもまた違った雰囲気になりますね。

IMGP0180-300.jpg

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂2人で国立劇場「初春歌舞伎公演」

歌舞伎十八番「像引」や四世鶴屋南北・二世瀬川如皐作の「誧競艶仲町」は

あまりにありえない展開で歌舞伎らしさ満載、すごく楽しめました。

新春にふさわしい演目で華やかでした。

福助の赤姫も美人っぷりに磨きがかかりため息ものの美しさでした。

お天気が悪かったせいなのか着物率が低くてちょっと寂しかったです;

遠めにお見かけした団十郎の奥様はベージュから裾に向かって茶色のお着物

芝翫の奥様は濃紺の付け下げでどちらの奥様も当然ですがとても素敵な

お着物姿でした。。。。

(あ) 

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

昔大好きでよくつけていたシルバーのイヤリング

ピアスにしてしまったのでもうすっかりつけることがなくなっていた。

とってもつくりがいいものなのでこのままにしておくのは

もったいないなーと

かんざしと帯留に作りかえてもらいました。

そしてかんざしに合わせてハートの半衿なぞ作ってみました。

ちょっと可愛すぎる、という声も聞こえてきそうですが

ハート、ハート、ハートの小物で攻めた着物姿にチャレンジします。

(あ)

IMGP0170-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

着物を着ることはなにより慣れることが一番だと思います。

自分1人で本やDVDなど見ながら練習する、着付け教室に通う

身近の着られる人に習う、などなど着られるようになる為の手段は

色々あると思います。

また着付け教室には本格的に学校のようなシステムの整っている所

又は呉服屋さんの着付け教室で習うなど色々あります。

中田堂もそんな着付け教室の一つですが全12回でコースとなっています。

ただ単に着方だけを教わるならここまでの回数はいらないのかもしれません。

でも何より慣れることが大事であった時に12回通って着るというのが

確実に回数をこなして慣れることになると思い、この回数にしました。

そして着やすく綺麗に着る為のちょっとしたポイントなどは

その人なりのポイントがあるのでその人の為に綺麗に着られるポイントを

習っていく間に憶えていき、その人にとって一番着やすい方法が身につく

そういう意味でも慣れる為に習っていただけたらと思っています。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

風邪予防グッズ

友人が「この冬はペットボトル加湿器を毎晩ひざにかかえて

ネットをしていたんだけど、そのお陰かいつも風邪を引くのに

この冬はひいてないの!」と言っていました。

確かにウィルスは湿気に弱いという話だし、湿度が十分だと

部屋の中も暖かく感じるような・・・

そしてその話を一緒に聞いた相方がすぐさま「ペットボトル加湿器」を

プレゼントしてくれたので早速今晩からひざにかかえてみました。

たっぷりと蒸気を吸い込み何だかいい感じ♪

確かにいいかも・・・・

そしてその時にお顔に美容液などぬっておくと

しっかり吸収してくれてお肌がきれいになってくれるという

素晴らしいおまけ付き♪らしい。

これから毎晩かかえて風邪も撃退!お肌もしっとりもちもちを目指します!

(あ)

IMGP0166-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

19日本日より第3回着物1問アンケートが始まりました。

今回のお題は「着物について相談できる人はいますか?」です。

着物を着るうえで身近にいろいろ相談できる人がいるというのはとても心強いものです。

そんな存在になりたいと思っている中田堂ではぜひ皆様のご意見を聞かせていただきたく

今回のアンケートの内容を考えてみました。

どうぞよろしくお願いします。

あわせて第2回の着物1問アンケートの回答もアップしました。

今回は8名の方に回答いただきました。

どうもありがとうございました。

漆の器

先日の新年会の時に1ヵ月遅れでお誕生日プレゼントをいただきました。

根来塗の小鉢です♪

器が好きで、作家モノから骨董市などなど一体何人家族?って位に持っていて

それでもいくらあっても欲しくなってしまいまだまだ増殖しております。

(それでも最近はだいぶ我慢という言葉を覚えました;)

そして最近はずっと漆モノが気になっておりまして・・・・

ソボが昔使っていた椿皿などもらってきてお客様用の銘々皿に使ったりしていました。

そんな時にいただいた根来塗の小鉢、大感激してしまいました。

大きさもとっても使いやすそうだし塗りの雰囲気もすごくいい感じです。

なぜだか根来塗は岩手が発祥と思い込んでいたのですが気になって調べたら

和歌山の根来寺が発祥だそうです。

岩手には浄法寺漆という上質の漆の産地があって

そことごっちゃになってしまっていたようです;

現在根来塗は産地の名前をつけた「京根来」「奈良根来」「吉野根来」

「薩摩根来」「堺根来」などいろいろあるみたいです。

私が頂いたのは鹿児島のしょうぶ学園で作られた根来塗だそうで

「薩摩根来」になるのでしょう。

根来塗は使い込むほどにいい風合いになるので使っていくのが楽しみです。

(あ)

 

IMGP0159-300.jpg 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

着物一問アンケートは明日までです。

まだぽちっとしていただいていない方は

ぜひよろしくお願いいたします!!

中田堂新年会その2

昨日は新年会をいたしました。

ややベジタリアンっぽいメニューになってしまいましたが;

美味しいワインの差し入れやデザートは世田谷のお菓子と鹿児島のお菓子♪

違う分野のお仕事をしている方々の集まりとなったので話題もいろいろ

ミーハーな話からモノを作るということを語り合ったり楽しい時間をすごしました。

赤、白ワイン各1本、缶ビール大3本

メニュー(忘れないように)

写真に写ってる料理(左から)

・里芋の煮物(年末にいただいた白だしを使ってみました)

・焼かぶとせりのサラダ

・みつばと独活、蒸し鶏の三杯酢合え(こちらもいただいた三杯酢で)

・独活の皮のキンピラ

・ポテトサラダ(ゆで卵と玉葱、ケッパー)

(里芋もあったのに芋芋しいメニューになってしまった;)

・豚バラと白菜、大根の煮物

・人参サラダ

・根菜(人参、蓮根、牛蒡、じゃが芋)日本酒蒸し(いただいたポン酢で)

・焼椎茸とほうれん草のナムル

この後作ったもの

・鶏レバーときのこのソテーカレー風味

・鶏肉と乱切り蓮根のキンピラ風

IMGP0155-300.jpg

中田堂2人と友人3人の5人の会、皆様お疲れ様でした!

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂新年会

本日、中田堂新年会でした。

メニューなどは明日に・・・・

また焼酎と泡盛は持ち越しとなりました;;

IMGP0161-300.jpg

予定していた最後の1品を作れませんでした。

今年の新モノの銀杏もお出しするのを忘れました;

美味しいお菓子とワインご馳走様でした。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

続きまして

その2

型染めの小紋の着物に名物裂柄の織の名古屋帯です。

地色の赤は色々な赤味の色をぼかしで染めています。

先ず地色に黄色を染め型を置いて、紅型染めのように型を置いた部分に

所々緑の色をさして、それから赤をぼかしで染めてある、という小紋です。

こうやって書くと結構凝った染の小紋ですね。

この小紋はなんとなくおめでたいイメージがするので(自分の中で)

1月に着ることが多いです。

(赤なので緑の帯など合わせてクリスマスにもいいかもしれません)

帯はちょっと改まった感じにしたい時によく締める帯です。

こちらも帯揚げ帯締めは黄色系でまとめました。

(あ)

IMGP0153-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂13日の着物姿をご紹介。

その1

塩沢風紬の着物に先月22日の国立劇場の時と同じ名古屋帯です。

同じ帯でも着物が変わるとまた違った雰囲気に・・・・

淡いピンクでまとめたコーディネートです。

帯締め帯揚げは黄色系でアクセントに。

足元は家の中とはいえ寒いので白足袋の上からフリース素材の

靴下を履いています。

暖かくていい感じです♪

(あ)

IMGP0151-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂着付け教室

本日、中田堂着付け教室第1回目でした。

中田堂着付け教室では本人が着やすく着られる事を第一としています。

第1回目はまずは着物を着る工程を実演、自分で着てみる、から始まります。

2回目以降その人に合った補正や着方などを憶えていって頂くというスタイルです。

今日は生徒さんもとにかくついていくのに必死という感じでしたが

着あがった着物姿は十分そのまま出かけても大丈夫なくらいに綺麗に

着てらっしゃいました。

自分が着物を綺麗に着た姿をイメージできることはとても大事なことです。

これから回数をこなしていくうちにもっともっと綺麗に着られるようになります。

着物を着る事を楽しんでいただけるように頑張っていこうと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします!!

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

新しい草履です

もうすっかりお正月気分も抜けたのでトップの画像を替えました。

年末に新調した新しい草履です♪

浅草の長谷川さんで買いました。

小判型の草履は初めてです。

履くのが楽しみ、いつからおろそうかなー

(あ)

IMGP1041-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

昨日から新しく一問アンケートが始まりましたが

その内容は「お正月に着物を着ましたか?」です。

着物着ましたか??

お正月はどこも出かけず家でのんびり派なので

家でゆっくり着物の時はウールにしよう!

と引き出しからウールの着物を出してきて着ました。

ちょっと裄が短かったのですが;まあ、家着なので気にしない~と

帯は昔着付けを習っていたときに練習用に買った紬の八寸帯

パリパリしているので形が作りやすく案外結びやすく重宝する帯です。

ウールは単なので軽くて暖かく家の中で気楽に着るのはぴったりです。

久々に着たウールの着物ですが、これからもっと出番を増やしてあげようと思いました。

(あ)

IMGP0145-300.jpg

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

長らくお待たせいたしましたが(?)着物1問アンケート第2回目を始めました。

今回はタイムリーな話題ということで

「お正月に着物を着ましたか?」です。

皆様ご訪問の記念にぜひぽちっと、よろしくお願いいたします。

そして前回の「着物を自分で着られますか?」の回答結果

併せて公開いたしております。

前回は全部で11名の方にご回答いただきました。

どうもありがとうございました。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

草履の底が・・・

着物でも洋服でもがっつがっつと歩くせいか;

お気に入りのレトロ調の草履の底が・・・・・

歩いていてふと気がつくとなんだか後ろに重心がかかってぐらぐらと

ひょいと底を見ると底のゴムがないーーー

うわーないと歩きにくいもんですねー

と、前に「きものとからだ」の本の中で草履の底がハンズに売っていて

自分で直しているという文章があったのでこれは自分で試すいいチャンス!と

ハンズではないですが草履屋さんで底のゴムを売っていたので買ってきました。

IMGP0113-300.jpg

直すところはまた後日レポいたします~

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

中田堂会議

新年最初の中田堂会議の日でした。

ここ当面の中田堂の活動についての打ち合わせ

さー始動です!

そのままのイキオイで帯類の入っている箪笥も整理しました。

次は大物着物類の箪笥整理です。。。。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

またまた富岡八幡宮へ

ちょうど今日は東京消防庁出初式がありました

消防の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

IMGP0212-300.jpg

思わず手が伸びそうになりましたが、

さすがに「振らせて下さい」とはいえませんでした

今年は乾燥注意報が大量発生しています

皆さん火の元にはお気をつけ下さい

(く)                

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

 

我が家のお正月

もうすっかりお正月気分の抜けている方も多いと思いますが;

まだ松の内ですし、我が家のお節をご紹介♪

IMGP1179-300.jpg

IMGP1157-300.jpg

IMGP1158-300.jpg

IMGP1160-300.jpg

我が家では黒豆・お煮〆類・なますがソボ、その他のもの私が作ります。

そしてそれをハハがお重に詰めるというのがもうここ何年ものお決まりです。

ソボがなにより心血注いで作るのは黒豆、火はとろ火でふたは開けるな!と

シワなくふっくら柔らかく炊き上げます。

お煮〆は一種類ずつ炊いたもの(京人参・蓮根・里芋・こんにゃく・筍・牛蒡・椎茸・昆布)

それにプラスがめ煮で9種類です。

がめ煮以外は薄味の煮物、がめ煮は甘辛味です。

それになぜだか高野豆腐が必ずあります(子供の頃からの謎)

私が作ったのは、岩石卵、たたき牛蒡、栗きんとん、田作り、煮鳥

全部1年に一回しか作らないので毎年きちんと同じ味にあがるかどきどきです。

(でも1年前なので詳しく覚えてる人もいないんですけどね)

あと、必ずお重に入れるものとしては鰤の照り焼きでしょうか

この基本のメニュー以外はお重を詰めるハハの才覚で毎年微妙に中身が変わっています。

お重以外には必ずお刺身があって、今年はチチが孫に食べさせたいと鯛の尾頭付きを

買ってきたので(大晦日紅白見ながら焼きました)一気に豪華な正月のお膳となりました。

我が家のお正月は毎年こういうお節をいただいています。

(あ)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

心機一転

眼鏡を新調しました

普段使わないせいで必要性を感じませんでしたが、

実は免許証が「要眼鏡」だったことに気がつき・・・

この際だから眼鏡も心機一転

着物にも合うようにちょっと遊んだフレームにしてみました

IMGP0211.JPG

改めて眼鏡をかけると木々の緑がなんと美しいこと!

いい気分でふと部屋の中を見回すと、

大掃除して間もないにもかかわらず 「あっホコリ・・・」

目を背けたくて再び外をみると 「窓の拭き残しが・・・」

眼鏡は運転の時だけにしようかしら

(く)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

昭和のかおり

またしても貴重なお品物を頂いてしまいました

「魔法瓶」でその昔お世話になった「タイガー」、

モンセーブルというホーロー鍋を開発していたんですね

IMGP0210.JPG

70年代の物のよう

箱の外側に「模様オリエント」と書かれていて、

きっと他にも、今にするとレトロな柄があったことを想像させます

せっかくだから、今の鍋と比較してどんな違いがあるのか体験してみたいと思います

着物と割烹着とモンセーブルで、昭和の母ちゃんができそうです

(く)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

家宝の発掘

お正月の団らんの最中、

「たしか8㎜あったよね」という一言で始まった上映会

記憶を手繰りながら映写機の操作に悪戦苦闘・・・・

ケースも付いているし売ってしまおうなどと会議していたのが映写機殿に伝わったのか、

ついに・・・・・うっっ映ったぁ~!!!!! 大歓声

  IMGP0198.JPG

きっとまだまだこの家にいたかったのですね

京都の30年程前の祭りの様子など、

貴重な映像を沢山観ることができました

さらにさらにお母さんの着物姿、可愛い(●^o^●) 

写真だけでなく映像で残るっていいものですね

(く)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

今日は朝から雨が降ったり止んだり

お父さんに染めていただいた色無地の初おろし、

どうか・・・どうか雨が降りませんように

IMGP0206.JPG

そしてこちらも初おろし、

オリジナルハンドメイド、羽織紐「フェルトポンポン」

絶対いい!とは思っていたものの、ここまでしっくりくるとは

IMGP0178a.JPG

フェルトを染めて組み合わせるから色も長さも自由自在

こうして男性の羽織にすると遊び心ある着こなしになりますね

  IMGP0208.JPG 

このS管がまた、思わず羽織から外して見たくなるほどいいんですよ

(く)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

 

羽子板

お正月限定でトップのバナーの画像を変えました。

鏡獅子の羽子板です。

バナーはモノクロなのでこちらにカラー版を載せました。

アンティークとまではいきませんが6●年前の羽子板です。

私のハハが生まれた時に買ったものだそうで毎年お正月にはこの羽子板を飾ります。

(あ)

IMGP1143-300.jpg

元旦増刊号

京都のおせちに欠かせない棒鱈(ぼうだら)

関東のミガキニシンよりももっと肉厚でたんぱくな食感

乾物から煮るまで一般的に3、4日かかるというから大変

IMGP0165.JPG

なんでも京都では、海老芋と炊き合わせて

「いもぼう」として代表的な「おばんざい」になっているとか・・・

さっそく桜でお馴染みの京都丸山公園内にある

「いもぼう平野家」さんへ

IMGP0191.JPG

なるほど これが!

 

そして八坂さんへの途中、ちらほらと着物姿で京都の元旦を満喫する姿に出会いました

 

IMGP0189.JPG

訪問着よりも小紋で気軽に、といった楽しみ方が圧倒的に多く、

男性のカジュアルな羽織姿も、お正月気分に華をそえていました

道沿いのレンタル衣装屋さんもあり、

身軽に旅行に来て、一日だけ着物気分を味わえるのもいいですよね

 (く)

 

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。

新年です♪

近所のお寺で除夜の鐘をついてきました。

よい年になりますように!

携帯から送ってみました.

今年もよろしくお願いします。

(あ)

1230738857_0.jpg