中田堂日誌: 2017年6月
中田堂日誌> 2017年6月

2017年6月

新しい足袋の形

浴衣は問題なかったんですけど

下駄が・・・って話をよく聞きます。

素足に下駄って鼻緒の部分が擦れて

痛くなることが多く

最近はレースの足袋を履く方も多いです。

私たちも下駄の足擦れ問題に関しては

レースの足袋をお勧めしていました。

ネットで見つけたゑびす足袋さんのこたび!!

土踏まず丈の足袋です。

画像はゑびす足袋のサイトよりお借りしてしまいました。

170630-300.JPG

鼻緒の当たる部分は足袋を履いているので

擦れることはないし素足っぽい感じも残しつつ・・・・

サイトの説明によると

ヨガやピラティス用にもお勧めとのこと。

ビルケンシュトックに合わせて履いてる

画像も可愛かったです。

レースの足袋よりしっかりしているので

レースだと薄くて心配だなぁ

って方にもお勧めですね。

こたびだけでなく色々面白い足袋もありますね~

浴衣用の足袋、どうしようって

思ってる方は候補の一つに

いかがでしょうか。

(あ)

可愛いくて機能的

普段はコーヒーばっかりなのですが

朝ごはんがパンの時は紅茶です。

これじゃなきゃって拘りはありませんが

ポットで入れるのが好きです。

2~3年くらい前に買ったお気に入りのポット

イギリス製だったかな?ぽてっとした形が可愛いのです。

同じポットを持っているお友達が

先日ポットカバーを作ってくれました♪

170629-300.JPG

ちゃんと取っ手側と注ぎ口側と

高さを合わせてあるという芸の細やかに感激です。

かぶせてみるとなんとも可愛い~~

ポットカバーってしてるのとしてないのでは

保温力が全然違います。

嬉しいなぁ~~重宝してまっす、ありがとうございます!

(あ)

6月の着姿、その3

6月ももう後半なので夏物でも大丈夫かな~って

感じでしょうか・・・

雨が降る日の出張レッスンでしたので

麻の着物なので雨が降っても大丈夫な小千谷縮に。

170628-300.JPG

その2では浴衣で着ていますが今回は夏着物として。

帯はあざみの柄の夏帯。

ガラスの帯留はトンボ玉作家の

なかの雅章さんの作品です。

いかがでしょうか。

(あ)


夏の訪問着、総復習

もうすぐ6月も終わりですね;;

ご相談いただいたのは2月頃、夏の結婚式の礼装。

訪問着選び、袋帯選び、小物選びを経て

その訪問着でのレッスンを重ねていよいよ

7月の本番前最後のレッスンとなりました~。

襦袢から着物、袋帯まで一つ一つの動きを確認しながら・・・

お太鼓もきれいに決まりました。

170627-2-300.JPG

教室ではうまくいっても、いざ本番で一人で着るとなると

あわわ~ってなりそうです~~って、なんて気弱なことをー

とにかく繰り返して手が自然に動くようになるまで・・・

ってここまでもいっぱい繰り返してレッスンしてきたんです。

最後は自信をもって着ることが大事です。

普段の着物姿だったら胸元の補正はほとんどいらないと思いますが

今回は礼装で訪問着、胸元をふっくらさせるように

薄く脱脂綿をいれてみました。

170627-300.JPG

入れすぎると自然なふくらみにならないのでさらっ~と。

自然にふっくらきれいな張りが出ています。

本番結婚式まであとわずか今日の感じで頑張ってくださいね♪

(あ)

雨の日の履物

先日、雨が降る中出張レッスンでしたので雨支度で・・・

予報ではかなりひどい降りっぽいこと言っていましたけど

なんとありがたいことにあまり強く降らずに

そして午後にはすっかり上がってくれました。

あ~~よかった~~

履物は雨用のお草履で。

170626-300.JPG

草履は革製のものがほとんどなので

雨でぬれるのは厳禁です。

履いていて降られてしまった時には、帰ったら

すぐに裏返して乾かすようにするといいよ

と以前に教わりました。

雨用のお草履は裏がしっかりゴム引きになっているので

濡れても大丈夫です。

そしてカバーは必要な時に草履にセットします。

雨用のお草履で最初からドーム型のカバーがついてるものも

ありますがそれだと雨が止んだ時に外せないんでねぇ~

これだとカバーを外した時には通常のお草履と

全く変わらずなのが便利です。

草履全体にはかせるカバーもありますが

装着がちょっと面倒だし・・・・

雨がそんなにひどくなく、行先や紬などの気軽な着物なら

色柄足袋をはいて下駄をはくというのもよくします。

濡れてもダメージが少ないので・・・

まだまだ雨が心配な季節ですのでお出かけには

雨対策は必要ですよね;;

(あ)

染の街、その2

引き続き、土曜日のアド街の「新宿区中井」です。

染の街としてもう一つ紹介されていたのが

江戸小紋廣瀬染工場さんでした。

若き四代目の頑張っている江戸小紋の工房。

紹介されていたのは碇の柄の江戸小紋。

防染糊を置いた状態の反物と

170625-300.JPG

その後染められた反物、防染糊を置いてあったところが

色が入らず白く抜けています。

170625-2-300.JPG

錨の柄がはっきり~~

スカーフやネクタイへの展開もされているそうです。

染の街、まだまだ頑張ってほしいです。

(あ)

染の街、その1

今日のアド街の特集は「新宿区中井」でした。

新宿の中井辺りは染の産地というか

昔から着物の作られている街です。

私も昔自分で染をやっている時には

自宅でできない加工は中井とか高田馬場の辺りで

加工をお願いしていました。

今回アド街で紹介されたのは

二葉苑という更紗の染の会社でした。

170624-300.JPG

色ごとの型紙で一色ずつ刷毛を使って染めていきます。

170624-2-300.JPG

使ってる色数だけの型紙で染めていくのですが

着物の反物の場合12m分をずっと繰り返していくって

根気も必要だし12mずっと同じ調子を保って染めるって

すごい技術です。

170624-3-300.JPG

子供の頃、実演を見たことがありますが

面白くて離れられず、ずっと見ていました。

二葉苑では体験や教室などもあるようですね。

いつか体験でもいいので染めてみたいなぁと

思ってはいるのですが・・・

(あ)

玉手箱

日本人にとって浦島太郎のお伽噺って永遠ですよね~

玉手箱開けたらどろろん~って。。。

そんな流れからの日本人の箱モノ好きの遺伝子。

その遺伝子を見事につかんだ展覧会です。

170623-300.JPG

箱モノ好きでかわいい箱を見ると

どうしても捨てらない、たまる一方なのに~~って

それってもう日本人の遺伝子に刷り込まれていたのか!と

思わずにはいられない展示の数々・・・

中にしまうものは違えど箱への想いは熱く。

箱に納まるだけのモノで生活って足りるになぁ~とか。。。

いやいや、こんな素敵な箱ならたくさん手元に置きたい!

現代人の我儘な発想です。

箱の中身、身だしなみのお道具でたくさんの櫛がありました。

なんでこれだけの櫛が必要だったんだろう??

なんていろいろ思いながら・・・

それぞれの時代で復刻版の箱が作られいますが

その微妙な違いもその目で見比べるのも

時代の違いなのか素材の微妙な違いなのか

そんなのも自分の目で見てみるのも面白いと思います。

7月17日までですので興味のある方はぜひ~~

(あ)

夏紬

もっと美しく凛としたお姿を拝見したかったです。

ご冥福をお祈りいたします。

家にいれば見ています、昼ドラ「やすらぎの郷」です。

ドラマの中で時々着物姿で出演されていました。

お姑さんの役が多かったイメージの野際さんの

着物姿はとてもすっきりと着こなされていて素敵でした。

季節的には今時期なのかもう少し夏になっているのか

とても素敵な夏紬です。

170622-300.JPG

帯はグレートーンの市松模様、紺の帯締めが

ぴっとアクセントになっています。

ベージュの地色に紺の縞で所々に濃い黄色の線が入っています。

170622-2-300.JPG

今の時期、あんまり目の詰まった感じの単衣は暑そうだし

あまりに透け感のあるものはなぁ~と

こういう時期に着るものにいつも悩むわ~と思っていました。

そうか、いい感じの薄さの夏紬っていいかも!って

思っていた時に野際さんの着物姿、素敵ですね~~

そうそうこんな感じの着物ならぴったりかも、なんて思ったり。

こういう素敵な着物姿の方がだんだん

テレビで見られなくなるのは寂しいなぁ~と思います。

(あ)

末廣亭へ

六月下席の主任が小三治さんというので

下席初日に行ってきました。

170621-300.JPG

今日の雨風は本当にすごかったですね。

歩くのも困難でした;;

そのお天気のおかげか無事入場でき

久しぶりの寄席を堪能してきました。

トリの小三治さんまでも曲芸やら漫才やら落語やら

盛りだくさん、楽しかったです。

歌之介さんや権太楼さんの落語は

涙が出るほど笑わせてもらいました。

トリに向かって人もどんどん増えて最後は

立ち見もでる盛況っぷり~~

最後まで楽しい時間を過ごしました♪

(あ)


6月の着姿、その2

先日の浴衣レッスンの時の着姿です。

普段は通常の着物のレッスンの中で浴衣や

半幅帯のレッスンをするので

自分が浴衣でレッスンすることは少ないのですが

今回は浴衣のみのレッスンだったので浴衣を着ました。

小千谷縮を襦袢なしで浴衣として着ました。

暑い時はこういうさらさらした着物がいいですね。

小千谷縮は襦袢で着て夏着物に、襦袢なしで浴衣として

どちらもいけるので今回は浴衣で・・・

170620-300.JPG

でも半幅帯を黄緑にしたら

えっらい渋い装いになってしまいました;;

うーん、年とったら浴衣はちょっと可愛らしい位が

気持ち的には上がりますね;

どうせ外に出ないんだからせめて帯だけは

可愛いのにすればよかったなぁ~

(あ)

ご近所盆踊り情報~

浴衣といえば盆踊り!ってことで

中田堂の近所では7月に入るとあちらこちらで

盆踊りがあります。

でも毎年どこがいつ?あれ?今日明日はここなのね。

みたいな感じだったのですが

図書館のエレベーターの中に

盆踊りの練習の案内が出ていました。

そこにご近所の盆踊り情報が!!

170619-300.JPG

お~これは便利ですね。

本当に近所の方しかありがたくない情報ですが;

でも結構にぎやかなんで盆踊りいいかも!って方はぜひ~~

(あ)

文庫結びいろいろ

浴衣の帯結びでの基本中の基本、文庫結びです。

いろいろな浴衣の帯結びがありますが

文庫結びのアレンジが多いと思います。

浴衣はお母様が若い頃誂えてもらったと絞りの浴衣

帯がなかったので今回新しく博多織の半幅帯を・・・

絞りの浴衣に正絹の博多織の半幅帯という

正統派な浴衣の装いですので

帯の表情がよく見える基本の文庫結びを中心に。

背中につくタイプの基本その1の文庫結びと

170618-2-300.JPG

羽を垂らすタイプの基本その2の文庫結び。

170618-300.JPG

シンプルな文庫結びって可愛いなぁ~と

あらためて思います。

絞りの浴衣も可愛くてとってもお似合い。

最初見せていただいた時には本人は、え~派手すぎ~

何て仰っていましたけど絶対可愛いから大丈夫!

って、実際に着たら本人も着ると

そんな派手でなく可愛いですね!とお気に入り、よかった。

食わず嫌いはもったいないです。

浴衣は仕立て上がりも多いのでこれから買おうかなって方は

これは~?なんていわずにどんどん羽織ってみて

新しい自分を見つけてみてくださいね。

(あ)

おばちゃんの浴衣姿

浴衣レッスンのご希望も増えてきました。

今日の寅さんは寅さんとリリーさんが初めて出会う回

いやぁ~~浅丘ルリ子さんきれいですね♪

浴衣のレッスンの後でしたので

思わずおばちゃんの浴衣姿に目が釘付け~~

おばちゃんにとっての浴衣は夏の労働着なんですよね。

前掛けにたすきをかけてきりっと・・・・

帯結びは貝ノ口系ですね。

170617-300.JPG

大きめに結んでいます。

そんな感じもなんともさらりとかっこいいです。

浴衣をこんな風に着こなすおばあちゃんに

なりたいものです。

(あ)

浴衣の履物

浴衣に合わせる履物といえば下駄ですよね。

私もいくつか持っていますが

履きやすいのは舟形の下駄。

草履と同じ形をしていて紬や木綿などの

カジュアルな着物に合わせてもいいので

年間通して履けるのがいいですね。

以前、白足袋で舟形の下駄を履いた

下駄屋さんの女将さんが木綿の着物と割烹着を

しゃきっと着ていてすごくかっこよかったのが

私の見た下駄姿の今のところナンバーワンでしょうか。

今日の朝日新聞の広告に浴衣の過ごし方の紹介が・・・

170616-300.JPG

その中に下駄の紹介が。

舟形の下駄と京都のお草履屋さんのデザインした

新しい履物が・・・

下駄の難点といえば浴衣で裸足ではくと

鼻緒の部分がすれて痛くなること。

浴衣を着てるのは問題ないけど下駄が・・・って

感想もよく聞きます。

最近は素足ではすれるのでレースの足袋を

履いてすれ防止にしたりますね。

そんな方にはこの新しい提案の下駄は

鼻緒が赤ちゃんの哺乳瓶の素材を使っているとか・・・

着物で履いている姿はどんなのかなぁ~と思いますが

タイトル通りミュールってことで

案外ジーンズとかに合いそうなのかも、と思ったり。。。

誰か履いてるところ見せてくれないかなぁ・・・・

(あ)

季節の保存食

近所のスーパーで山椒の実が売っていました。

170615-300.JPG

なかなか見かけることがないのですが

もともと今の時期ほんの短い間だけのモノ

見逃すとすっかり終わってしまっていたり・・・

今年は初めてうまいタイミングで出会えたのかも。

まずは下処理を・・・

塩を入れた熱湯で湯がいて水に2~3時間さらします。

ヘタは残っていてもいいのですが

枝を取り始めたらヘタも気になってしまって

結局ほとんどのヘタも取り除いてしまいました。

170615-2-300.JPG

おかげできれいです♪

一つつまんだだけでもいい香りといい痺れが~~

そこから佃煮やら塩漬けやらにするのですが

煮魚に入れたりするにはあまり味がない方がいいかなと

そのまま冷凍しました。

これからお料理に色々使うのが楽しみです♪

(あ)

着物のアクセサリー

新宿伊勢丹で毎月出てるアクセサリー売り場の

カタログの今月号に着物のアクセサリーが!

170614-300.JPG

これまでよく見てるのですが着物姿は初めて見たような・・・

このページのコーディネート好きか嫌いかは別として

一つ一つのアイテムはうまく合わせれば

すぐにでも取り入れられそうですよね。

この写真の中で実際に帯留なのは一点のみで

あとはブローチを帯留としています。

かわいいブローチを帯留としてのテクニックは

使えますよね。

参考にしてちょこっと取り入れながら

楽しんでみるといいかな~と思います。

(あ)


6月の着姿、その1

気が付けばもう6月も半ばとなっておりました。

いやぁ~~早いですね。

6月の単衣、その1です。

大体毎年6月の単衣始めはこれを着ることが多いです。

色大島紬の単衣です。

170613-300.JPG

昔から我が家の箪笥に入っていた単衣でしたが

ばち衿仕立てになっていたのがどうしても

着にくくて何年か前にマイサイズで

広衿に仕立て直ししました。

やっぱりいつも着ている広衿仕立ての方が

着やすいので・・・

帯は博多の献上柄の八寸帯です。

献上柄でも一色なので無地の帯として

使えるのが便利です。

これはソボが締めていた帯です。

よく締めていたようで汚れもあるのですが

締めるとそんなに気にならなりません。

ま、身内のつけた汚れだから気にならないのかも・・・

ブルー系でまとめたコーディネートなので

小物も瓶覗色の帯締めと帯揚げでまとめました。

いかがでしょうか。

(あ)

CMの着物

お中元シーズンになると夏着物を着た

CMがたくさん流れます。

浴衣を着たCMも多いのですが

涼しげに夏着物を着こなす女優さんを見るのは

綺麗な着物カタログを眺めてるみたいで

楽しいですね。

今年の贅沢なCMといえば・・・・

北川景子さん、柴崎コウさん、松雪泰子さん

170612-300.JPG

小紋としても着られそうなかわいいピンクの北川景子さん

色無地としても着られそうなクールな水色の柴崎コウさん

清楚だけど大人の装いって感じの松雪泰子さんの

それぞれイメージに合った夏の装い。

いいですね~~

テレビでぜひチェックしてみてくださいね。

帯も素敵ですよ~~

(あ)


三分紐

お友達からのプレゼントの三分紐。

170611-300.JPG

綺麗なピンク、この色目のピンクは大好きなのです。

お友達も私がこの手の色目のピンク好きなのを

よくわかっていてプレゼントしてくれました。

裏が鶸色でわきにちらりと見えるのがきれいです。

リバーシブルで使えます。

レッスンの時は帯締めの結び方があるので

組紐の帯締めを締めることが多いのです。

でも帯留のお洒落も楽しくて大好きです。

単衣夏物の季節の私の着物はブルー系や

グレー系なのでこの夏はアクセントにして

帯留のおしゃれを楽しもうと思います。

(あ)

着物ヘア

中田堂のインスタに載せましたが木曜日に髪を切りました。

肩につくくらいに5㎝程切ったでしょうか。

着物の時の髪型はねじって櫛でとめて

夜会巻き風な感じにしています。

以前はお団子にまとめたりとかもしていたんのですが

どうもすっきり決まらないしという時に

この櫛を見つけてそれ以来自分でヘアするときは

これだけになってします。

器用ではないのであまりいろいろはできません;;

短時間で決まるのも何よりいいのです。

前にもこの日誌で紹介したことあるように思います。

生徒さんにもヘアの相談をいただいた時には

ご紹介しています。

リトルムーンというメーカーの夜会巻きコームです。

170610-300.JPG

艶消しになっていて髪が滑らず止まってくれます。

私のは飾りのないタイプですが飾りのついたタイプも

今はいろいろ出てるようです。

使い方も動画で紹介されています。

コームだけでなく色々なヘアアクセサリーも販売していて

和装用のヘアアクセサリーもたくさんありました。

着物の時のヘアはどうしよう?って方に

参考なるといいなぁってことで。。。。

これから浴衣の本格シーズン、簡単にきれいなヘアで

お出かけできますように・・・

(あ)

思い出の味

子供の頃、近所においしい鶏肉専門店があって

ソボがよく鳥わさを作ってくれました。

どこかの銘柄鳥の美味しそうなササミが

あったので懐かしくなって今晩のおかずに。

湯引きしてそぎ切りに・・・・

170609-300.JPG

小葱とポン酢で。

ソボは紅葉おろしもつけていましたけど

そこまでいかなかったので;;

懐かしい味でした。

(あ)

参鶏湯セット

たまに参鶏湯を作るのですが

朝鮮人参だけがどうしても見つからずにいました。

先日従姉妹が来ていた時に帰る日のランチを

新大久保へ韓国料理を食べに行ったので

ここにはあるかも!と探してみました。

朝鮮人参は見つけられなかったのですが

参鶏湯セットなるものを発見!

170608-300.JPG

試しに1つ買ってみました。

が!これをおなかに詰めるの難しそうだなぁ~

なんて、どうやって使うのかしらん?と

韓国好きで韓国語も勉強している従姉妹に

使い方であろう説明の書いてある裏面を

写真に撮って送っておいて帰りの新幹線の中で

翻訳してもらいました。

170608-2-300.JPG

どうやらおなかに詰めるのではなく

これを煮出したスープで鶏を煮るらしい・・・

ほぉ~、これなら丸鶏でなくてもいいかも!

作ってみるのが楽しみです。

(あ)

大人の単衣姿

テレビ東京の火曜の深夜番組の鶴瓶師匠の

「チマタの噺」が好きでよく見ています。

今週のゲストがキャスターの安藤優子さんでした。

なんとなんとお着物での登場~~

立ってくるりと一回りまでしてくださったので

後姿までしっかり拝見することができました。

170607-300.JPG

黒地の江戸小紋の行義の柄でしょうか、その単衣に

織の九寸帯を合わせてるのかな~

小物も白でまとめていてモノトーンの装いです。

170607-2-300.JPG

かっこいい~大人の女性の着こなしですね。

生放送ではないので放送日と収録日の

差があると思いますがちゃんと絽の衿ですね。

170607-3-300.JPG

黒地の江戸小紋の単衣、お洒落ですね~

思わず次に単衣作るのは江戸小紋か!とか

思ってしまいました;;

麻素材などの単衣がやはり涼しさでは一番ですが

こういう単衣でしたら今の時代5月とか10月頭とか

暑さが厳しくなりはじめとか残暑の厳しい時期にも

着られていいかなぁ~と。

着る期間は結構長そうでいいですね。

単衣の着姿はまだまだ見かける機会が少ないので

こんな風にテレビに出てくださると

単衣姿の参考になっていいですね♪

(あ)
先週末、出張で従姉妹が広島から来ていたので

一緒に銀座までお出かけしてきました。

ここ最近の銀座の変わりっぷりは激しいですよね~

今一番新しいのは銀座シックスでしょう~って事で

銀座に出たのですが、なんと一番新しいのは

1日にオープンしたミキモト本店だったんですね!

170606-300.JPG

興味津々、ちょっと入らせていただきました。

1階からもうすんごいパールがたくさん~~

100万円台くらいまでなら私もすぐ金額が読めるのですが

それ以上は手を使わないとわかりません;;

大きい数字を扱う仕事の従姉妹はすらすらと

へ~!1億3千万だってよ~って、ひぇ~!!!

新しいビルはガラス張り、お天気が良かったので

きらきらと光り輝いておりました。

光もよく入ってとても明るくてきれいです。

店内はシルバーの壁に桜の大きな木が表現されていて

とても手の込んだ内装になっていました。

170606-2-300.JPG

四丁目の向かいからみると和光の隣に

きらきらとそびえ立っていました。

間の木村屋さんも山野楽器さんもちんまりしてしまいました;

どんどん変わりゆく銀座なのですね。

(あ)

5月の着姿、その7

6月に入ってしまいましたが

まだ5月の着姿が残っていました。

5月の最終日でしたので単衣解禁です。

今年の単衣始めはグレー地色の単衣で。

帯はまだ5月ですので袷の帯を合わせました。

黒地の博多織の名古屋帯です。

モノトーンな感じで・・・

170605-300.JPG

小物は爽やか感じで、薄い水色でまとめてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

運動会シーズン

どうもこの時期が運動会シーズンというのに

なかなか慣れないですね。

秋の運動会シーズンで育ってきたので;;

中田堂の前は小学校の校庭兼公園になっています。

もう何週間も前から運動会の練習をしていました。

いよいよ本番の今日、朝からにぎやかです。

出かける前にちらっと覗いてみました。

170604-300.JPG

お父さんたち参加の競技中でした。

お~~お父さんも大変ですね~

お天気でよかったです。

(あ)

浴衣レッスン

海外赴任の時に向こうで浴衣も着る機会が

あると思うのでということで

今回浴衣のレッスンも一緒にレッスンもしました。

170603-300.JPG

基本の帯結、蝶々結びの文庫結び

これができていればあとはアレンジするのは

簡単なのでしっかり作っていきます。

帯に比べればだいぶ楽です、

可愛い~~

着物も浴衣もぜひぜひ活用してくださいね♪

(あ)

プリンセスの着物

今、話題のプリンセス、眞子様。

振袖でブータン国王夫妻を表敬訪問のニュース。

どんな振袖!!!ってこれはチェックしなければ~

きれいな卵色の地色に松の柄の振袖です。

170602-300.JPG

上品で美しいですね。

染と刺繍で松が表現されています。

よくお似合いです。

帯結びはふくら雀ですね。

170602-2-300.JPG

ふくら雀の帯結びは振袖帯結びの基本中の基本。

私も習っている時はこれが試験の課題でした。

バランスよくきれいな形にするのが難しいです。

着付けの方も一緒に行ってるんですね~

(あ)

総復習

いよいよレッスンも総復習となりました。

毎回総復習は感慨深いものがあります。

あ~最初は皆さん、着物は初めてで~って

いう方がほとんど、それがレッスン修了時には

ぴし~っと着姿が決まるようになって

うるうる、感動ですぅ。

170601-300.JPG

今回も無事綺麗な着姿の完成です~

海外赴任の方はレッスン後すぐに着る機会が

あるかどうかがわからないので

どのくらい体が覚えているかが勝負。

いざ着る時に手が自然に動けばしめたもの・・・

そうなるためにはとにかく回数練習しておく!

地道ですけど・・・

170601-2-300.JPG

同じ訪問着に違うタイプの帯二本。

印象がそれぞれ違うので着こなしの幅が広がると思います。

どちらもお母さまが誂えていて今回初めて日の目を・・・

一から全部揃える楽しみもありますが

時を経てここぞで!の親の有難みを感じるのも

また素敵ですよね~

全レッスンお疲れさまでした。

もう大丈夫です!自信もってどんどん着物着てくださいね♪

(あ)