中田堂日誌: 2017年7月
中田堂日誌> 2017年7月

2017年7月

もうすぐ土用

もうすぐ土用、25日は丑の日ですね。

土用丑の日といえばうなぎ~~

先日フライングで丑の日のウナギを

食べに行ってきました。

170719-300.JPG

浅草の老舗のウナギ屋さんです。

今や超観光地の浅草

外国人観光客の方もたくさん~~

たれはお醤油のきいたさっぱり目

夏を元気に乗り切るために!

ごちそうさまでした~~

(あ)
先日2020年の東京オリンピックのエンブレム柄の

浴衣が新しいグッズとして発表されていましたね。

170718-300.JPG

白と紺はまだしもこのピンクはなぁ~

と思ってみていました。

そしてこの浴衣がなんだか染の感じとか

生地の感じもいまいちだなぁと・・・・

170718-2-300.JPG

テレビの画面だからかしらんと思っていたのですが

気になってオフィシャルオンラインショップを

見に行ってびっくりしました。

つけ帯とセットで10,800円で販売されていました。

やっぱりね~というかちょっとがっかりでした。

そりゃ、それじゃテレビの画面から見ても

いまいちな感じなわけねって。

あれだけ大騒ぎして決まったエンブレムですが

市松模様からの展開でしたよね。

それならば夏に開催されるオリンピックであれば

浴衣というのはぴったりのアイテムなのに・・・

せっかくを作るのであれば

しっかりした浴衣の生地で浴衣の染めの代表である

注染で染めたらぐっといいものができるでしょうにと

思ってしまいました。

この10,800円の浴衣も意義はあるとは思いますが

きちんと日本で職人さんが染めたものを

これが日本の浴衣の染の技術って

世界に発信していただきたかったなぁ~と。

どこまでのアレンジが許されるのかわかりませんが

日本の染の技術でもっといいモノが作れるだろうに・・・と

江戸小紋でエンブレム柄とか博多織りでエンブレム柄の帯とか

桐生の紋織りで地紋がエンブレム柄の着物とか・・・

なんて私がこんなところで思っているようなことなら

他にも同じように思っている方はいると思いますが・・・

なんかあの浴衣をみていてそんなことを思わずに

いられませんでした・・・

まだオリンピックまで日数があるので

そういう面白いものが出てくることを期待しようと思います。

(あ)

3連休の最終日、猛暑日ですって・・・

びびって家から一歩も出られませんでした。

大相撲も半分が過ぎてだんだん絞られてきました。

白鵬関もついに千代の富士に並びました。

これからあとどのくらい記録が伸びるか楽しみです。

せっかくのダンディー北の富士さんの解説だったのに

お洋服ですと~~~!!!がっかり・・・

170717-300.JPG

ブルー系でさわやかにまとめてらっしゃるところは

洋服でもおしゃれなんですけどね。。。

次は千秋楽かな、ぜひお着物姿を期待しております。

先日、青唐辛子がたくさん売られていたので

これは!と柚子胡椒準備にとまとめて買ってきました。

170717-2-300.JPG

青唐辛子の大量購入はわりに容易なのですが

青柚子は今年はどのくらい入手できるかわかりません。

多めに青唐辛子を用意しておきます。

フードプロセッサーで細かくして冷凍庫へ。。。

170717-3-300.JPG

青唐辛子の入手時期と青柚子の入手時期は異なるので

何はともあれ準備しておかないとってことで・・・・

(あ)

銘仙の着物

ブラタモリの最後のところを見たら

ちょうど秩父銘仙をやっていました。

以前秩父銘仙を見に秩父まで

行ったことがあるのですが

銘仙の柄の世界観は独特ですね。

そして今はとてもお洒落で着てみたいデザインのものも

たくさん作られています。

銘仙の柄の特徴は捺染にて柄を染めます。

ブラタモリではちょうどその部分を紹介していました。

170716-300.JPG

今は銘仙の生地は生糸や玉糸か真綿の紡ぎ糸を

使用していますが昔はそれ以外にも

くず繭やくず生糸も使用していたので

庶民の着物と言われていました。

若い頃まだ着物の勉強を始めたころは

銘仙はここまで復活してなくて

こういう風に作られた織物です、って感じの勉強でした。

実際の現物は家に端切れがありイメージとしては

わかったのですが、商品はまだその時にはとても少数で

また自分もまだまだ経験値が少なく、その時代に

着る着物としての反物を見たことがなかったです。

まさに幻の着物って感じでした。

今は見事に復活を遂げて今の時代の空気にあった

お洒落な着物がたくさん作られていています。

今は産地でなくても見られることができるので

興味のある方はぜひ実物を見ていただきたいです。

(あ)

力士の浴衣2017

昨日の大相撲では力士の浴衣姿も

紹介していました。

2年前にも日誌に載せていました。

今回は龍(確か・・・)の柄の大翔丸関

ご自分で選んだそうです。

170715-300.JPG

そして最年長の豪風関は今までに何度も

ご自分でデザインされているそうですけど

この浴衣のデザインもご自身のデザインで

苦労なく福が来るようにと

フクロウのデザインだそうです。

170715-2-300.JPG

最後は大人気、宇良関の浴衣は

豪栄道関の浴衣でした。

170715-3-300.JPG

なんだか北の富士さんも「宇良関か!」なんて

嬉しそうでした♪

前回の時にも仕立てのことが気になったけど

そのままにしてしまったので今回はちょっと

調べてみました。

一番はやっぱり裄が足りないようで

袖にわりを入れて(布を足して)裄寸法をだしています。

浴衣姿を見るとほとんどの力士が袖に

わりが入っています。

身幅に関してはよっぽど広い場合には身頃にも

わりを入れるようです。

でも平均的な寸法ではキングサイズの反物幅で

身幅は取れるようです。

テレビを見る限り身幅を足している力士の方は

いなかったような・・・

袖にわりを入れるだけなら通常の一反を

やりくりしてできるんですね。

身頃にわりを入れる場合でも一反ちょっと位で

できるようです。

通常の着物の寸法と照らし合わせると

色々工夫があって面白いです。

力士の浴衣企画はまたぜひやってほしいですね~

(あ)

6日目のダンディー

溶けそうに暑い一日でしたね;;

でも愛知県や岐阜県の大雨にはびっくりしました。

そんな愛知県での名古屋場所6日目。

もう6日目にして二横綱、一大関、そしてなんと!

遠藤関までお休みしてしまいました;;

でも6日目はダンディー北の富士さんの解説です。

着物姿を楽しみにしている視聴者は他にも

いらっしゃったみたいで

着物姿での解説楽しみにしていますって投稿が

読まれていました。

私も楽しみにしています~~

今日は白いお着物、麻の着物っておっしゃってました。

170714-300.JPG

さらっと「浴衣だよ」っていうところがかっこいい~

でも今日は半衿付きの夏着物風ですね。

シャリ感もあるようなのでこれも小千谷縮でしょうか。

次回は中日だそうです、日曜の放送が楽しみです。

(あ)

セール真っ最中

新宿伊勢丹のセールが始まりましたよ。

伊勢丹はちょっと遅くセールが始まるので

ここぞと待ち構えていた人たちで

大変な賑わいです。

行ってもその勢いに負けてしまう確率が

高いのですがそれでも行ってみました。

マリメッコの布地が可愛かったのですが

ミシン出して縫ってが・・・・で断念。

170713-300.JPG

フロアのディスプレイが浴衣で

可愛かったのでパチリ。

バックの艶祭のイラストも可愛いです。

マネキンが持っている風呂敷を使ったバッグは

すぐにでも使えそうな技ですね♪

(あ)

自家製ぬか漬け

もうここ何年もぬか漬けをしています。

子供のころはソボが作ってくれていました。

我が家では夏の間は糠漬けで冬は白菜漬けで

冬の間ぬか漬けは食べなかったのです。

実際秋以降の胡瓜は美味しくなくなって

白菜が美味しくなり、冬には広島から

広島菜のお漬物が届くので自然とシフトしていました。

ソボの後私がするようになってからも

秋になったらぬか床はお休みして白菜を漬けていました。

が!昨年秋以降冬もぬか漬けでそのまま

夏まで来てしまいました。

170712-300.JPG

年間通してぬか漬けをしたのは初めてです。

温暖化なのか糠がいいのか胡瓜が冬も美味しくなったのか

何が原因なのかはわかりませんが

わが家の歴史上初の冬もぬか漬けの生活でした。

そしてまた夏が巡ってきて、一年頑張った糠床が

そのまま頑張ってくれています。

白菜漬けのおいしさも忘れがたいので

今年の冬はやっぱり白菜も漬けようと思っていますが

ぬか漬けにも引き続き頑張ってもらおうと思っています。

(あ)

朝顔市手ぬぐい

7月6.7.8日は入谷の朝顔市でした。

入谷の朝顔市と浅草のほおずき市は

昔から有名ですがまだ行ったことがありません。

とってもにぎやからしいです。

朝顔市の手ぬぐいのお土産をいただきました♪

170711-300.JPG

夏らしいです。

こうやって見ると朝顔ってシンプルで

図案に起こすと本物より本物っぽい形ですよね。

(あ)

新生姜仕事

新生姜の季節です。

山椒の実同様、今時期を逃すと

もう来年まで手に入りません;;

昨年は佃煮を作ったのですが

今回は新生姜のシロップに挑戦です。

170710-300.JPG

スライスした新生姜と同量のお砂糖をまぶして一晩

お水を加えてコトコト煮込んで仕上げにレモン汁

濾して出来上がりです。

170710-2-300.JPG

シロップは炭酸水で割って自家製ジンジャーエールです。

生姜の風味がピリピリと美味しい~

170710-3-300.JPG

濾して残った新生姜は佃煮に・・・

お酒とお醤油を加えてコトコト

仕上げに鰹節と白胡麻。

170710-4-300.JPG

シロップを作った残りなので昨年の佃煮より

だいぶ甘く仕上がりましたけどこれこれで美味しいです。

今年は暑くて湿気も多いのでジンジャーエールの

爽やかさに救われそうです。

(あ)

初日のダンディー♪

気が付けばもう7月もずいぶん過ぎていて

大相撲名古屋場所の初日です。

新大関も楽しみですが

いろいろ記録のかかっている横綱や

休場明けの横綱も気になるところです。

そしてなによりの楽しみといえば!

ダンディー北の富士の解説席でのお姿~!

やっぱりお着物姿かっこいいですね~~

170709-300.JPG

墨色無地の小千谷縮でしょうか。

涼しげ~~

女性の夏着物姿はわりによく見かけるように

なってきましたけど、まだ少ないのが男性の着物姿。

こんな風に粋に着こなしていて素敵ですね~~

腰で帯をまく男性は女性より涼しいはずなので

ぜひぜひ男性は夏着物からのデビューをお勧めします~~

あ~15日間あとどのくらいダンディーの着物姿を

拝見できるでしょうか、楽しみです。

(あ)

お土産~♪

姪っ子が修学旅行から帰ってきました。

え~~オーストラリアですって!

同じ海外?いえ、海を越えたとはいえ

佐渡ヶ島だった私とはえらい違いですね;;

楽しかったようでちょっぴり日焼けして元気に

帰ってきました。

皆にお土産を・・・

170708-300.JPG

私にはオーストラリアの鉄鉱石のピアスです。

きれいな光沢です。

こういう小ぶりで耳につくタイプのピアスが好きです。

着物の時に必ずこのタイプのピアスをつけるので

選んでくれたのでしょう。

これからつけるのが楽しみです♪

(あ)

かんざし!!

アップにした時にはかんざしの飾りをつけています。

くるくるってアップにしたら最後にぴっと

かんざしを挿して出来上がり!

この最後のぴっとのかんざしとピアスは

着物姿に欠かせません。

先日プレゼントでいただいたかんざし~~

170707-300.JPG

可愛い~~♪

モノトーンなので色々な着物に合わせられそうです。

ありがとうございます。

(あ)

ご近所カレー屋さん

先日、中田堂の近所にあるカレー屋さんへ。

なんか子供の頃からあるイメージでしたけど

2006年からのお店でした;;

中田堂からだと靖国通りを越えて

ちょっと入ったところ、イトーヨーカドーに行く途中の


イトーヨーカドーができるまでは細い路地だったのが

今やすっかり大通りに~

170706-300.JPG

ランチのスペシャルカレー、鶏ひき肉とオクラです。

さらっとしてスパイスたっぷりなカレーで美味しかったです。

人気店なのも納得です。

レッスンの後ちょっと足を延ばしても

カレー好きな方ならお勧めのお店です!

(あ)

ニッポンの主婦

図書館の新刊コーナーにあった

「ニッポンの主婦100年の食卓」という本。

主婦の友100周年記念だそうです。

面白そうだったので借りてみました。

大正から平成までの主婦の歴史です。

主婦の仕事や役割の変遷とか

歴史と照らし合わせてあってへ~~って感じです。

ファッションの移り変わりも興味深いです。

170705-300.JPG

昭和初期の着物の流行着、ひとそろいで10円

って昭和6年の10円っていくらぐらいなんでしょうか。

羽織の丈も今の流行りの膝裏丈なんですね。

昭和初期の若いお嫁さんにとっての最大の関心事は

お姑さんとの付き合い方って

今の時代とあんまり変わらないのかなとか。

170705-2-300.JPG

誌上花嫁大学とかすごい!

笑ったのが小姑に気に入られる法!って

小姑より化粧も服装も地味に、って大変だなぁ~。

そして戦後昭和27年の流行の着物姿!

170705-3-300.JPG

羽織柄の特選会、拡大してみると柄の名前と

何歳から何歳までと結構細かい年齢指定が・・・・

一反530円って今のいくらくらいでしょうか。

昭和45年でもまだぎりぎり普段着の着物が・・・

170705-4-300.JPG

解説を読むとすべてシルクウールと合繊の着物でした。

シルクウールの着物は今はあんまり見る機会がないですね。

スマホで撮った写真で解説を拡大して読む、便利だぁ~

後半はなんと城戸崎愛先生が誌面に!

子供の頃、最初はお菓子作りから入ったんですが

城戸崎愛先生の本は大好きでした~

ご健在でソボの5歳下だから92歳なんですね!

(あ)

お太鼓柄

昨日の夏帯のお太鼓柄です。

後姿の自撮りにチャレンジしてみました。

170704-300.JPG

この夏帯は昨年秋に、お友達のお母様が着物や帯を

整理するというので譲っていただいた帯です。

秋だったので自分の中で来年には夏帯が

もう少し欲しいなぁと思っていた時でしたので

素晴らしいタイミングでとてもラッキーでした。

墨描きの中にローズ色の実がとても映えて

きれいなのです。

腹柄だといまいちそれが見えないので

後ろ姿にチャレンジしました。

地味なようで大人可愛い帯です。

いかがでしょうか。

(あ)


6月の着姿、その4

今日の暑さは尋常じゃなかったですね;;

蒸し蒸し、半端なかったです・・・

そうそう、6月最後の週の着姿です。

170703-300.JPG

もう薄物でも大丈夫って感じ。

単衣でもちょっと透け感があるので

6月後半から袖を通すことが多いです。

薄物としても着ちゃってるんです。

単衣に衣替えした時にも軽い~って思ったのですが

薄物よりの着物はさらに軽い!!ふわっって感じです。

帯は絽の染帯で。

帯締めはローズ色、帯揚げは薄いピンクで

ちょっと甘い感じにまとめてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

もうすぐ・・・

今年も後半戦に突入してしまいました;;

気が付いたら半分終わって

もう後半になっていたとは恐ろしすぎます。

毎年紹介してるかも、ですが

新宿三丁目のビックスビルの季節の飾り物。

今年も七夕のお飾りが~

170702-300.JPG

通るたびにあ~もうすぐなんだなぁ~っていつも思います。

七夕のお飾りを自宅ですることってなかなかないので

こういう風景を都会でみられるのは貴重ですよね。

こっそりお願い事の短冊をぶら下げたくなります。

(あ)
手のネイルはなかなか難しいのですが

足はそんなに気にしないですむので気楽です。

かといってそんなにマメにしてるわけではありません。

最近はドラッグストアでプチプラだけど

発色も伸びもいいマニュキアが出てるんですね~

口コミでも評判らしいネイルホリック

色だって129色ですって!

マニキュアって結局使い切れないことが多いので

少ない量で充分だったりします。

手だときれいに塗らないと目立ちますが

足だったら多少塗りムラとかできちゃっても大丈夫;;

170701-300.JPG

足袋の下はこんな派手な色、とか自分だけの楽しみです。

あっ、2日続けて足元ネタでしたね。

(あ)