中田堂日誌: 2017年5月
中田堂日誌> 2017年5月

2017年5月

5月の着姿、その6

ついに5月も終わってしまいました~

明日から6月なんて~~

先日のレッスンの時の着姿です。

袷の着物はこのシーズンはこれで着納めかな~と。

170531-300.JPG

紬地に染の小紋、ブルーとピンクだけで

染められていてこのブルーの色味とピンクの色味の

合わせ方がすごく好きなお気に入りの一枚です。

普段は白い帯やピンクの帯を合わせて着ることが

多いのですが今回はもう単衣間近な季節なので

八寸帯を合わせてみました。

ちょっと軽やかな感じになっているかなぁ~と。

小物はブルー系でまとめて。

いかがでしょうか。

(あ)

5月の着姿、その5

いよいよ明日で5月も終わりですね~。

6月からは単衣になりますが今や5月から

もう単衣の季節か?みたいな天候も多いです。

先日お友達とのランチの時の着姿です。

気温もそこそこ高かったのでこの日は単衣で・・・

ソボの着物を単衣に仕立て直したもので

ブルーとグレーを刷毛でささ~ってした感じが

お気に入りです。

紬地に染めてある感じでしょうか。

帯は塩瀬の染帯です。

170530-300.JPG

単衣と袷の合わせ技のコーディネートです。

ブルーとグレーの色味が多いコーディネートになったので

帯締めは黄色でアクセントにしてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

訪問着姿

海外で着物を着るためのレッスン

6月の頭にはもうすぐ出発されるそうです。

引っ越しのお話など・・・大変なんですね~

向こうでは訪問着を着る機会があるとのことで

着物と二重太鼓のレッスンを中心に・・・

合間に持っていく着物の相談などなど

なんだかあっという間でした。

訪問着はお母様が若い頃に誂えてくださったのですが

今回初めて袖を通します。

170529-300.JPG

帯もお母様の袋帯、それに合わせて帯締め帯揚げの

小物は中田堂でセレクトいたしました。

もう最終段階なので手順確認しながら繰り返していきます。

170529-2-300.JPG

この段階になるともう体力勝負!みたいな・・・

いい感じに決まるようになってきました♪

ここまで着られれば、後はもう自信もって過ごしてくださいね!

次回はいよいよ総復習、きっちり仕上げていきましょうね~

(あ)

千秋楽とお祭り~

大相撲もとうとう千秋楽となってしまいました。

15日間楽しませていただきました。

強い白鵬が戻ってきてくれて

また来場所からも楽しみです。

そして千秋楽はダンディーの解説でしたけど

残念、スーツでした。

170528-300.JPG

今場所はお着物は一回だけでしたね。

名古屋場所は素敵な夏着物姿を楽しみにしています。

そしてわが町内はお祭りでした。

レッスンもあったし町に出なかったので

総勢のお神輿は見られませんでしたけど

ちょうど花園町のお神輿が帰ってくる所は

上からですが見られました。

170528-2-300.JPG

ズーム駆使して撮ってます。

中田堂は一丁目なんですけど通りをはさんで

花園町の休憩所があるんです。

なので毎年自分の町内のお神輿を見逃しても

花園町のお神輿は必ず見られるのです。

自分も子供のころは花園町だったので

ちょっと愛着もあるし・・・

別に参加してるわけではないのですが

なんかこのお祭りが終わるとちょっと寂しい感じがします。

夏への始まりなんですけどね~

(あ)


視察団

スゴ~イデスネ視察団、でなんと

金沢と西陣へ着物つくりを視察に!

まさかこの番組で着物作りが

取り上げられるとは思いませんでした。

いつもなら寅さんですがここはこっちで!

加賀友禅と綴れ織りの帯の視察です。

170527-300.JPG

着物つくりに関して友禅でいえば

ずっと友禅の着物をつくる仕事に携わっていたので

加賀でも京都でも東京でも基本的な

技法は大きく違うことはないので

どんな感じかわかるのですが

帯に関してはたくさんの技法があるので

大学で学んだ程度で実際にきっちり織ったりは

していないのでとても興味深かったです。

170527-2-300.JPG

今回の爪綴れの帯は名古屋帯ですが

格としては袋帯と同じで柄によっては訪問着や留袖にも

締められる帯です。

170527-3-300.JPG

私は持っていませんがゲストの三田寛子さんは

とても締めやすくていい帯~って

仰ってましたね、いつか締めてみたいです。

着物にはたくさんの種類があるので

これが全てではありませんがこういう番組をきっかけに

着物を着たい人が増えるといいなぁ~

(あ)

準備万全

今週末は中田堂のある町内一帯はお祭りです。

花園神社の氏子の八つの町内でのお祭りなので

たくさんお神輿もでてお神輿が何台も続くと

とってもにぎやかです。

買物の途中でお隣の花園町の本陣(っていうのか?)で

もうお神輿が準備されていました。

170526-300.JPG

そして靖国通りを越えた番衆町の本陣では

花園神社の神主様のお祓いの真っ最中でした。

170526-2-300.JPG

お~明日に向かって着々と準備が進んでいるんですね~

お天気が良いことを祈って!

(あ)

茶の湯

先日、東京国立博物館の「茶の湯」展

170525-300.JPG

大々的な展覧会だけあってもうもりもりな展覧会でした。

お道具だけでなく掛け軸なども・・・

国宝の曜変天目は展示期間外でしたけど

それ以外でも貴重なモノがたくさん~

偽物疑惑が出たモノもありますけど

こんな足利将軍の時代から現代まで

茶道という同じキーワードでこれだけのモノが作られたり

集められたり権力の舞台で重要なアイテムになったり

しかも実際に使われたいたのにこんなに完璧な

状態で今ここにあるって・・・・

お道具は前半のお部屋より後半のお部屋の方が

たくさん展示されているので

前半飛ばしすぎると後半にばててしまうので

これから行かれる方はペース配分に注意されることを

お勧めします~。

物販コーナーに、なんと!油滴天目と馬蝗絆をイメージした

道明さんの帯締めが!!!

170525-2-300.JPG

わぁ~欲しいなぁ~~とドキドキしちゃいました。

特に馬蝗絆の冠組の色合いが素敵でした。

当然ですがお茶をされてる方が多いので

お道具の前で突然かがむ!で(お茶碗とか高台まで拝見するので)

列がなかなか進まないのはちょっと笑ってしまいますが

たくさんのお道具を一堂に観られて楽しい時間を過ごしてきました。

でも最後は夢にまで見そうなのは道明の帯締めだったり

するんですけどね~

(あ)

5月の着姿、その4

昨日に続き、5月の着姿です。

レッスンの時は生徒さんも袷なので

自分も5月中は袷にしようかなぁ、と・・・

でもこの日は暑くて初冷房を入れました。

紬地に染の小紋に塩瀬の染帯を合せました。

170524-300.JPG

気温は高いので白っぽく涼やかにみえるような

コーディネートを目指して・・・

帯締めはブルーグレーとピンクのぼかし

帯揚げは白に近い水色を・・・

小物も白っぽく爽やかな感じで~

いかがでしょうか。

(あ)

5月の着姿、その3

ここ数日の暑さ・・・

まだ湿気が少ないので暑くても大丈夫ですが

この暑さで湿気が多くなると辛いだろうなぁ~;;

レッスンの時には袷ですが

この日は着物でお出かけだったので

今年初の単衣にしました。

紬の無地に塩瀬の染帯を合わせました。

170523-300.JPG

着物は単衣ですが季節的には袷なので

帯は塩瀬を合わせました。

無地の着物で帯はいろいろ合わせる楽しみがあるので

私の中では可愛い帯を合わせたかったのです。

帯締めは濃い紫、帯揚げは青味の強いローズピンクの

帯揚げを合わせました。

こんなコーディネートもこんな季節ならではと思って

楽しめばいいかな~と。

いかがでしょうか。

(あ)
あ~今日の暑さはすごかったですね;;

生徒さんも袷、私も袷だったので

ついにエアコンをつけましたよ、はぁ~

二重太鼓&訪問着の総復習にむけての

レッスンも大詰めに・・・

今回は手順と補正を見直して着姿の美しさも

チェックしていきます。

170522-300.JPG

がっつりレッスンしておはしょりの辺りきれいに

決まってきました~~

170522-2-300.JPG

お太鼓もきれいに決まるように・・・・

着姿の美しさは着心地の良さでもあるので

重要ポイントでもあります。

海外の場合はとにかく着られることが大事で

手順が多少あやふやでも最後までやりきること

着た後はもう自信もって堂々としていることが

大事だと思います。

レッスン修了の時に生徒さんにはお話しするのですが

着たら後は、なんかここがちょっと気に入らないな~とか

思ってももう自信もって堂々とふるまってくださいね、と。

なんかしっくり来てなくても堂々としていれば

そのように着ていて、そういう着こなしをする人なんだと

周りの人は見てくれるってもんです。

逆にきれいに着ていても自信なさげな立ち振る舞いだと

なんかあの人の着姿っておかしいのかしらん?と

思われてしまいます、なんてもったいない~。

ということで着ちゃったらもう自分一番!くらいの気持ちで

過ごしてくださいね~

(あ)



きゃ~無念!!

大相撲も中日を無事迎えました。

絶対に今日はダンディーの解説なのは

わかっていたのですが

テレビに映る17時ちょい前に帰れず・・・

帰ってきたらお話は聞こえるのに姿は映らずで・・・

きゃ~、もう少し早く帰れれば~~~、と

ナイスアシスト!でハハが撮影しておいてくれました。

170521-300.JPG

やっと今場所初の着物姿です。

自分の目で見られなかったのがなんとも無念ですが。

細い縞のちょっと光沢感のある着物ですね。

お召でしょうか・・・・

次回のチャンスは千秋楽かなぁ~

楽しみが増えました♪

(あ)

単衣準備

こんなに日中に夏日みたいな日が続いてしまうと

本格的に単衣準備を・・・

レッスンの時は生徒さんも袷で練習するので

5月いっぱいは自分も袷にしようと思っているのですが

それ以外は気温に応じて、なんですが

それでもまだずっと袷でいたんですが

ここ数日の天気予報をみていよいよか!と

単衣の長襦袢に衿を付けました。

これさえしておけばもう大丈夫です。

単衣の長襦袢は夏用の生地ではなく

袷の長襦袢地を袖を単に仕立てたものなので

薄物以外の単衣の時に着用します。

また着物が袷でも暑い時などは長襦袢を単衣に

するだけでずいぶん涼しくなるので

暑がりの人などは冬でも襦袢は単衣って方もいるようです。

私は以前水色の襦袢地で袷の襦袢を作ったのですが

どうもその水色が冬には寒々しくて出番がなかったので

単衣の襦袢に仕立て替えたものと

若い頃のピンクの綸子の襦袢を単衣に仕立て替えして

単衣の襦袢として着ています。

水色も夏に向かう季節の襦袢なら爽やかになるので

仕立て替えてよかったなぁ~と・・・・

東京ではもうGWになるとぐっと気温がたかくなるのし

また10月でも残暑の厳しい日が多いので

昔のように6月と9月の2か月だけだった単衣が

7,8月を除いた5月から10月頭くらいまでと

着用期間が長くなっているんですよね。

お誂えや仕立て替えの相談をいただく際には

いつも単衣をどうするか、は常に考えながら

その方の着物プランをたてるようにしています。

170520-300.JPG

写真は先日表参道にできた胡麻アイスのお店の写真。

6種類の胡麻アイスが楽しめます~~

今日も暑かったので写真くらいは涼しいものを・・・・

(あ)


絵巻~

先日六本木に行った時に一緒に

サントリー美術館の「うい、らぶ、えまき」展も観てきました。

170519-300.JPG

もう展覧会は14日で終わってしまったのですが;

絵巻だけの展覧会って珍しいので・・・

絵巻って今だともう美術館でガラスケースの中で

見るものだけど、その昔は手に取って

広げながら物語を楽しんでいたんですよね~

内容など読んで絵をたどっていると

そうかこれって今の漫画みたいだなぁ~と

本はページをめくる楽しみ、絵巻は広げていく楽しみ

広げた先が思わぬ展開になっていたりして・・・

絵巻ってすごい想像力が膨らみますね。

それにしてもこんなにきれいに残っているってすごいなぁ~

(あ)


蕗、その後・・・

先日頂いた蕗ちゃんたち~~

太めのものは下処理して水に入れて冷蔵庫へ

こまめに水を換えれば結構保存できます。

その蕗を鶏団子と一緒に煮物に~

170518-300.JPG

最初はたくさんあったので塩漬けで

保存しようかな~と思っていたのですが

細めの蕗が多かったので塩漬けよりも

きゃらぶきを作ることに・・・

下処理して皮は剥いても剥かなくてもよかったのですが

蕗の皮剥くのって結構好きで始めたら

もうやめられない~~で皮を剥いたら

お酒、お醤油、みりん、お砂糖お水を入れてことことと・・・・・

170518-2-300.JPG

きゃらぶきの完成です~

佃煮なのでちょっと濃い目の味付けに。

葉っぱもたくさんあったので柔らかそうな葉っぱを

選んでゆでてあく抜きしたらみそ味で炒め煮に。

170518-3-300.JPG

葉っぱだけは全部は使い切れませんでしたけど

それ以外はすべて美味しく頂きました。

春の味覚を満喫、楽しかったぁ、ありがとうございます~

(あ)

5月の着姿、その2

あら、気が付いたらもう5月も半ばになっていました。

暑い日だなぁ~と思ったら次の日はなんか肌寒かったり;

不安定な気候ですね~

袷か単衣か天気予報とか風の冷たさや湿度で

日々判断です。

着物は袷でも襦袢を単衣にするとそれだけで

体感的にはずいぶん変わるのでその辺で調整したり・・・

街中でも単衣の方も袷の方も両方お見掛けします。

いろいろな着物姿がみられて楽しいですね。

レッスンの時には生徒さんも袷でレッスンですし

まだ袷の季節でもあるので

この時期は袷を着ることが多いです。

ということでオレンジの紬に染帯です。

170517-300.JPG

ざっくりした紬のような生地に幾何学文様のような柄を

染めた帯です。

帯締めはオレンジとクリームの染め分けになっている帯締め。

帯揚げはクリーム系で・・・

いかがでしょうか。

(あ)

もうすぐ大祭

今日の大相撲はダンディーが解説でしたけど

またまたスーツ姿でお着物ではなく残念~~

今場所中せめて一回くらいはお着物姿での

解説を見たいものです・・・

もう3月の終わりあたりから張り切って

貼ってある大祭のポスター♪

170516-300.JPG

毎年6月の頭だったけど今年はちょっと早い。

あんまり早すぎていつからだっけ?って感じでしたけど

もう次の次の週末なんですね。

中田堂のあるマンションの入口にも

提灯用のスタンドが立てられました。

170516-2-300.JPG

お神輿もたくさん出るし勢いもあって賑やかなので

楽しみです。

(あ)

草間彌生展へ

やっぱりこっちも行っとかないと~って

ことで草間彌生展へ・・・

すごい行列が見えたので、ぎょっとしたら

なんとグッズの会計待ちの行列で

会場にはすんなり入ることができました。

いや~会計待ちってびっくりです・・・

入った最初の部屋からもう圧倒されました。

170515-300.JPG

なんてエネルギッシュなんでしょうか。

この部屋で作品に囲まれているだけで

なんかすごい元気になれそうな気持ちになりました。

170515-2-300.JPG

この部屋の作品の制作風景を美術館の入り口で

映像で流しているのですが

筆先から絵が生まれてくるって感じでした。

ちょっと食わず嫌いみたいなところもあって

こんなにまとめて作品を観ることなかったので

想像していたよりずっと良かったです。

グッズは手ぬぐいとか彌生ちゃん人形とか可愛くて

欲しかったけど、あの行列に並ぶのは無理

ってことで帰ってきました。

あのグッズの行列がない日ってあるのだろうか・・・・?

(あ)

初日

五月場所が初日を迎えました!

初日が外せないのはダンディーが解説なので~

170514-300.JPG

残念!期待していたお着物姿ではありませんでした;;

ですが!!初日なんと!皇太子ご夫妻が~~

わぁぁぁ~雅子様お着物です!

白い着物、きれいだなぁ~~

170514-2-300.JPG

名古屋帯のようですね。

170514-3-300.JPG

帯揚げは絞りみたいです。

肝心の相撲は、やはり初日の出なかった横綱

また明日から頑張ってほしいです。

私のご贔屓さんは無事初日を迎えましたです。

15日間の楽しみの始まりです。

(あ)

蕗蕗蕗~~

SNSを使うようになって学生時代の古い友達と

久しぶりに繋がるようになりました。

うん十年ぶりでも変わらずにあの頃のように

話ができるのは本当すごいなぁ~と・・・

そんなお友達から蕗を送ってもらいました。

うちの裏にいっぱい生えてるんだけど

とって食べられるの?って聞かれたことから

我が家にも送っていただけることに・・・

わぁ~どんっと届きました~

170513-300.JPG

きれい~いい香り~ぴんぴんしています。

細めのものなら佃煮みたいにしようかなぁ~

なんて思っていたのですが

普通の太さのものもたくさんあったので

まずは今晩のおかず分だけ油揚げと煮ました。

170513-2-300.JPG

しゃきしゃきで美味しい~~

しばらく蕗を楽しもうと思います。

(あ)

落語家の着物

BSで放送の「美の壷」が落語がテーマでした。

落語家の着物についても・・・

色合わせや柄合わせでその演目の人物像を

見せる着物選びををするそうです。

縞の幅の違いや羽織の色合いで

その主人公の役柄を表現していく。

170512-300.JPG

面白いですね~

そしてお客さんがわかるかわからないか。

こちらは本人の楽しみみたいな

襦袢の楽しみや羽裏の楽しみなど・・・

興味深いお話でした。

寄席の御簾の向こう側で三味線を弾いている演者さん。

その場その場での演奏を求められたり

また落語のリズムに合わせて演奏したり・・・

一発勝負のすごさです。

女性の落語家さん、黒留袖での高座です。

170512-2-300.JPG

御簾うちでの三味線ももちろんお着物なんですが

たぶん半幅帯だと思いますがだいぶ幅の広い帯だなぁ~と

とても気になったのでメモ代わりに・・・

170512-3-300.JPG

最近は女性の身長も高くなってきて半幅帯も

それまでの幅より広くなっていますが

それにしても広い??と興味津々~

裏地のお洒落は男性だけでなく女性でも、です。

表は地味な着物でもお襦袢はうんと華やかな色柄にしたり

羽裏も派手な柄物にしたり・・・

こんな楽しみを男性だけのものにしてしまうのは勿体ない~

女性もどんどん楽しんでいただきたいですね♪

(あ)

袋帯いろいろ

帯び結びは帯の素材感によって

締め具合が変わってくるので

締める帯が決まっている場合には

その帯でどんどん練習することにしています。

中田堂のレッスン用の帯もあるのですが

ご自分の帯で慣れた方がいいので。

金地の袋帯、今回が初おろしです。

どのくらいの力で締まるかなどなど

チェックしながら進めていきます。

170511-300.JPG

新しい帯も回数締めることでなじんでくるので

とにかく締めやすくなるように何度も

レッスンで締めていきます。

ハリがあるのでお太鼓の形もいい感じに決まります。

170511-2-300.JPG

残りのレッスンでもっと締めやすくなるように

進めていきますよ~~

(あ)

浴衣シーズン突入~

もうそろそろ浴衣のカタログがデパートに

そろう時期でしょうか。

いつもは伊勢丹でカタログ頂いてくるのですが

まだチェックしに行っていないので

これからで楽しみです。

日本橋三越に行ったのでまずは三越のカタログを

170510-2-300.JPG

正統派な浴衣もいいですね♪

そして襦袢を着て名古屋帯で夏着物に

襦袢なしなら麻の浴衣にもなる小千谷縮も!

170510-300.JPG

この連休も暑い日が多くこんな感じなら

気が付けばもう夏ってことになりそうです。

仕立て上がりの浴衣は

すぐに着られるのがいいところですが

下着だけで補正もあまりしないで着る浴衣は

マイサイズのもののほうが着やすいので

余裕がある場合でしたらお誂えをお勧めします。

今頃ならまだ十分間に合うので今年はお誂え!

って方はそろそろ動き始めすよ~

(あ)

三越の猫

日本橋三越に行ったら猫ウィーク(?)みたいで

大きな猫がお出迎えしてくれました。

170509-300.JPG

可愛い~

SNSにアップすると猫じゃらしを頂けるとのことで

うふふ、頂いちゃいました~~

170509-2-300.JPG

猫飼ってるわけじゃないんですけどね~

6階の画廊で伝統工芸諸工芸展も観てきましたけど

染織は出品されてなくて残念でした。

7階の新館では猫ってことで岩合さんの猫の写真展も

こちらは時間がなくて見られなかったのですが

関連グッズ販売会場も大賑わいでびっくりしました。

猫じゃらしがいただけるのは14日まで

岩合さんの展覧会は15日までですので

猫好きの方はぜひぜひ~~

(あ)

最近のお気に入り♪

夏に向けて、夏物の帯締めが一本新たに

仲間入りしました。

夏が来るのが一気に楽しみになりました♪

170508-300.JPG

一か月くらい前に銀座の松屋で買った

VISION GLASSの蓋つきの器。

かわいくて最近のお気に入りです。

ソボのおやつを入れてテーブルにおいても

なんかお洒落に見えます。

色々なサイズがあるのでお料理にも

使えそうです。

(あ)

5月の着姿、その1

GWも終わりましたね~

中田堂の地元もここ数日間とっても静かでした;

お天気もよくてお出かけ日和のGWでしたけど

私はといえば風邪っぴきで

おとなしくこもっておりました;

生徒さんから着物でお出かけしてきました~

なんてメールをいただき

お天気続きのGWにひたすら感謝です。

5月いっぱいは袷の季節気温が高くても湿気がないし

朝晩はまたぐっと気温が下がって肌寒い日も多いです。

そんな時にはまだまだ袷が活躍しますし

下着や襦袢を工夫するだけで快適に過ごせたりするので

袷を楽しむ春のチャンスってことで

どんどん着ていただきたいなと思います。

170507-300.JPG

そんな5月の着姿、最初は格子柄の白地の大島紬です。

厚地の大島紬なので手持ちの大島紬の中では

軽くて爽やか、の順位は低いですが

この白地の格子ってだけで爽やか

この時期にはぴったりですよね~

帯は紬の八寸帯、この感じの柄は大好きです。

茶系の帯に合わせて帯揚げは金茶系で

帯締めは着物に合わせてクリームに茶のツートーンで

いかがでしょうか。

(あ)

45年前の着物姿

今週の寅さんのマドンナは若尾文子さんでした。

お話はお決まりなんですが

まだ第6作目で1971年、昭和46年です、45年前~~

若尾さんの登場シーンの着物姿が!

170506-300.JPG

そう、この、うわっぱり!!!

170506-2-300.JPG

私もこういううわっぱりをソボが作ってくれていました。

今でも使っています。

私はうわっぱりと言っていましたが以前生徒さんが

おばあさまからいただいた時に「ぴっぱれ」と

教わったそうです。

その時に調べたら、ひっぱれといういい方もあるそうで。。。

その時のことを思い出しました。

その後の寅さんとお出かけしてる時に着ているのは羽織ですね。

170506-3-300.JPG

そしてこの時代の羽織丈はちょうどお尻が隠れるくらいで。

今は長い羽織丈が主流ですがこの時代はこのお尻が隠れる丈が

主流だったのだと、我が家の羽織もこの丈がほとんどです。

そして最後の帰っていくシーンでは大島のお対を着ています。

170506-4-300.JPG

もう今大島のお対って作ってないんじゃないかなぁ~

男物ならあるのかな。

私もありますが着物は着ても羽織は着ることがなくて。。。

45年前の着物姿は今と同じようで変わってるんですよね~

スタイルが同じでも着こなしが違うというか。

そういうのがみられるのも面白いですよね。

(あ)

着々と...

6月頭には海外へ出発されるので

エンジンかけてレッスンです。

持っていける着物は限られているので

もう袋帯に絞ってのレッスン。

慣れていただくためにも練習用の袋帯ではなく

持っていく袋帯で練習です。

今回で初めて絞める帯なので

ちょっとやりにくそうではありますが

使い慣れておかないといきなり海外で

初めての帯は不安なので~~

まだまだ初めてで絞めにくそうですが

形は決まりやすいようでお太鼓はピシッと

仕上がりました♪

170505-2-300.JPG

前もとにかくお腹の柄がいい具合に来るように

決めればいいので手先の長さに悩まずに

とにかく進んでいけます。

まずは手順を身体に覚えてもらわねば!と

繰り返していきます。

170505-300.JPG

回数を重ねれば重ねるほどきれいに決まっていきます。

出発までには完成させましょうね~

(あ)

やっと届きました~

前々からとっても悩んでいたトースター。

めちゃめちゃ美味しくなるらしい・・・と

なかなか決心がつかなかったのですが

もうここぞ清水の舞台からって感じで

ぽちっとしました。

待つこと1週間くらいでしたでしょうか・・・・

170504-300.JPG

わぁ~い、これからおいしいトースト生活の始まりです。

GWお休みで来ていた姪っ子と皆で一緒に初トースト!!

おっ、なんかふわっともちもちで美味しい~~

この間作ったイチゴジャムをのせて!

170504-2-300.JPG

うまうまっ。

フランスパンやクロワッサンも美味しくなるので

試してみねば!です。

(あ)

美女と野獣

部活の練習のみで早く帰ってこられるGWって

ことで姪っ子が前々から楽しみにいた

美女と野獣を観に行ってきました。

170503-300.JPG

あれ?こんなお話だったっけって?

あっ、アニメも観たことなかったかも。

姪っ子曰く、全くアニメと一緒だったよ~って。

すごいよくできてますね~。

超ファンタジー~~

夢の世界とまではいかなかったですが

あ~っ、ディズニーの世界を実写にしたら

こんな感じなのね(そのままですが)って映画でした。

(あ)

99歳!!

火曜日は、なんでも鑑定団、をよく見ます。

なんと!99歳のおばあ様~

170502-300.JPG

すごい~屈伸も軽々です。

170502-2-300.JPG

そしてそのお着物姿もすごい素敵です。

濃い青の色無地に博多織の八寸帯。

170502-3-300.JPG

黒地メインの博多織の八寸帯は男性的で

きりりといた印象の帯ですが濃い青の着物と

とてもよくあっていてお似合いです。

やわらか物の色無地なのかな~と

よく見ると紬地の色無地のようでもあり・・・

明るい水色の帯揚げにモノトーンの帯締めもお洒落です。

鑑定結果は残念でしたけど、それを笑い話に

ぜひぜひ100歳をこえてもお元気でいてくださいね~

(あ)

今日作ったモノ

GWの合間の平日ですが

中田堂はとくにGW関係なく動いております。

今年はぽちぽちレッスンが入っているので

のんびりGWです。

今日はお家でいろいろ作ったり・・・

毎月恒例っぽくなっている白味噌を作って

とちおとめの小粒ちゃんがあったので

イチゴジャムも・・・

170501-300.JPG

ジャムはよく作るのですがイチゴジャムって

なんか特別感ありますよね~

170501-2-300.JPG

仕上げにレモンをきゅっと絞って出来上がりです!

(あ)