中田堂日誌: 2015年3月
中田堂日誌> 2015年3月

2015年3月

着てみました~~

レッスンのたびに箪笥にしまい込んであった着物を出して

これからどう着たらいいかを相談しながらレッスンを進めていきました。

そして今回は訪問着です。

もうずいぶん着ていなくて、もう派手で着られないかも、と

実際に見せていただいたら、全くそんなことない~~って

柄の色合い自体はどちらかというと地味目なので全然問題なしですね。

150331-300.jpg

どうしても気になるようなら合わせる帯をもう少し抑え目な

感じにすればすごくシックな装いになると思います。

袋帯のレッスンを兼ねて久しぶりに着てみることに・・・

150331-2-300.jpg

いい感じですね♪

着物は広げて見ると色の面積がすごく広く見えますが

実際に着ると、地色の出る部分はかなり少なくなるので

印象は全く変わってきます。

最初は地色の黄色が~~なんて仰っていましたが

着てみるとそんなに地色が目立つことなく

かえって顔色も明るくしてくれる分量で派手すぎることはありません。

実際に着てみてやっと納得していただきました。

二重太鼓もレッスンしたことですし

機会を作ってぜひ着ていただきたいですね♪

(あ)

付け下げ小紋

お母様のお着物だそうです。

よく見るととても手の込んだ染の小紋

150330-300.jpg

柄付けは付け下げになっていて

さらに裾と袖に模様があって訪問着のような

がらづけになっています。

150330-2-300.jpg

今まで付け下げ小紋もいろいろ見てきましたけど

こういう凝った柄付けのものは初めて見ました。

貴重なものを見せていただいてラッキーでした。

こういう柄付けだと小紋としてはもちろんは

ちょっとあらたまった装いにも使える位置づけの

小紋として重宝しますね。

これからこの着物がどんどん活用していただけると

思うとわくわくしますね♪

(あ)


桜の季節になって

ここ数日で一気に中田堂の前にある公園の桜が咲きました。

小学校の校庭と兼ねていて中に入れない時間もあるのですが

日曜なので中まで行ってみました。

150329-300.jpg

おーー満開に近いではないですか!!きれいです。

この間、新聞に加齢によって偏平足なって

靴のサイズが変わったってコラムを読みました。

ぎゃっ、靴のサイズは変わってないのですが

先日、偏平足は土踏まずが平らになる縦アーチだけじゃなくて

土踏まずの上の部分が平らになる横アーチの

偏平足もあるんですよ、って言われたばかりだったのです。

確かに・・・右足の横アーチが特に崩れているのか魚の目ができてるし;;

これはまずい!と偏平足の治し方をグーグル先生に聞いてみました。

すると筋肉をつければ良くなるらしい!

足の指でものをつかんだり、タオルを引き寄せたり・・・・

そして裸足で歩くのもいいらしいです。

ひゃーもうここ何十年も1年中靴下やら足袋やら

寝る時だって絶対靴下はいてるし

裸足で過ごすことはまずしない生活;;;

春になって暖かくなってきたし、まずは出来ることからと

日中家で過ごすときは裸足になってみることに・・・

お行儀悪いですけど足の指で物をつかんでみたりも

やってみようと思います。

これ以上偏平足になって横アーチが広がったら

ただでさえダンビロ足なのに足袋履いた姿がこれ以上広くなるのは

まずいですからね~~

(あ)

今週は・・・

先週は暖かい日があったのですが

今週初めはまた冷え冷えする日に逆戻り・・・

となるととたんに着るものもまた冬っぽく戻してしまいました;;

紺の紬です。。

帯も冬によく合わせていた深赤の八寸帯にしてしまいました。

150328-300.jpg

せめて小物だけはクリーム系でまとめて抜け感をだして

3月の装いって感じに・・・・(冬もこの小物合わせだったかも;;)

Max寒がりの頃より肉付きがよくなったので(涙)

だいぶ寒がらなくなってきましたがそれでもまだ

ちょっとでも寒いとかなりビビってしまいます。

ということでまた冬っぽい感じの装いとなってしまいました。

(あ)


先週の着姿

先週ぐっと暖かく春らしい日が続いたので

軽やかな着物を着たくなって大島紬にしてみました。

さらに春っぽくしてみようと白とグリーンの格子の大島紬です。

150327-300.jpg

帯は金茶の紬地の染帯にしました。

今日あたりは中田堂の前の公園の桜も咲き始め

やっとこ春が来たって感じですね~~

(あ)
8回のレッスンも無事修了~ってことは

毎週の素敵な着物姿も最終回を迎えてしまいました。

この時期のレッスンですと袷レッスンになります

が、どうしても単衣を着てみたくてと・・・

単衣でお越しくださいました。

150326-300.jpg

風は強かったですけど日差しは強い日

羽織るものがあれば単衣でも大丈夫な感じでしたので・・・

150326-2-300.jpg

紬の単衣に博多の八寸帯です。

小物は袷のモノを合わせています。

最近はもう4月の終わりのGWには東京はすっかり暑くなるので

その辺りが単衣解禁という方も多くなっています。

袷の季節は5月いっぱいですが

また20度を越えると単衣にって方も・・・

ご自分の体感温度で袷か単衣かは決めたらいいかなーと・・・

単衣の着用時期が今は昔と比べて長くなっているので

単衣をお持ちの方はもちろん、これからお着物を誂えようという方も

単衣を選択肢に入れてもいいかなと思います。

(あ)

色無地おしゃれ

濃い紫の色無地、お母様が昔着ていらしたそうです。

色無地はどういうシーンで着たらいいのでしょう

って相談いただきました。

紋は入っていますが、イマドキもう色無地は普段のおしゃれに~

もちろん袋帯をしてセミフォーマルのシーンでもいいのです。

地紋のある綸子の色無地は光沢感があり

ドレッシーな感じでオシャレ度も高いですね♪

150325-300.jpg

博多織の名古屋帯を合わせてみました。

150325-2-300.jpg

シックなワンピース感覚って感じでしょうか。

素敵だなぁ~

そういえば紋綸子の色無地がすごく欲しいことを思い出してしまいました;;

うぅぅぅっ

(あ)

卒業式シーズン

ずっと続いていた卒業式シーズンももうそろそろでしょうか・・・

このところ街に出ると華やかな袴姿をたくさん見かけました。

卒業式は卒業する方だけの式ではないんですよね

大学教授をされている生徒さん。

今年はご自分が担当された学年の卒業ということで

着物で出席ということでレッスンも兼ねて

着物を着てそのまま卒業式に向かわれました。

150324-300.jpg

大叔母様から受け継いだ色無地に袋帯を合わせました。

色合いといい小物合わせもばっちり♪

150324-2-300.jpg

式典にはぴったりのコーディネートになりました。

送り出す側もお着物で・・っていいですよね~~

お疲れ様でした!!

(あ)

小さな世界

先日、三井記念美術館の「デミタス コスモス」展へ行ってきました。

150323-300.jpg

まぁ~、これが何とも美しい

この小さい世界にこれだけの表現がよくできるなぁ~と

小さいだけでも可愛いのに、美しく、またすごい技が詰まっています。

もうどんどん顔は近づくし、どれを見ても

はぁ~、ほぉ~こんなんなってるよぉ~~みたいな

感嘆のつぶやきが・・・

会場中がそんなん感じなので一人一人が小さい声でも

結構にぎやかになってしまって

会場中にいる人が全員警備員さんに怒られる始末;;

4月5日(日)までの開催ですので

小さい世界を堪能してみたい方は是非!!

(あ)


春なので・・・

春になったし、そろそろお財布を買い替えたいなぁ~と

このところずっと探しておりました。

運気を上げるアイテムとしてもお財布は毎日使うものだし

重要かなと思っております。

使いやすいけど、今まで使っていたのとは

デザイン的に違うのにしたいってことで選んだのはこれ!

150322-300.jpg

今回は型小紋の三橋工房のお財布にしました。

お着物や帯など素敵な作品も染めていらっしゃいます。

室町鋏の柄は「悪いものを裁ち切りわが身を守る」という

縁起のいい柄だそうで・・・・

さぁ~運気アップを願って!

明日は大安!!素晴らしい~明日から使い始めます!!

(あ)
毎週楽しみにしている着物姿ですが

今までは季節的に寒い時期でしたので

いつもおしゃれな道行姿でした。

今回のレッスンの時はとってもいいお天気の春日和

春らしい着姿の羽織でお越しくださいました。

薄緑の色無地に総絞りのクリームの羽織です。

150321-300.jpg

なんて春らしい色目なんでしょう~~~

150321-2-300.jpg

日差しがちょっと明るくなってくると同じ気温でも

道行より羽織のほうが軽い感じがしますね。

ご本人は羽織も暑いですね~っておっしゃってましたが;;

東京は春になるとぐっと暑くなるのが早いので

羽織を楽しむには、そう今でしょう!(もう古いですかね;;)って

感じかなと思います。

上に羽織るものは自分の体感気温を基準にして決めたらいいと思うのですが

逃すとあっという間に暑くなったり寒くなったりするので

ここぞと見極めて楽しんでいただけるといいなと思います。

(あ)

お友達に着付けを教えてもらって自分で着られるように

なったけど、どうしてもきれいにいかないところがあるのでと

レッスンにお越しくださっています。

着物を着る手順の流れは大丈夫でしたので

あとは崩れてしまう原因となるポイントと

ここは直したほうがいいという部分のみ

手さばきなど直しながらのレッスンです。

150320-300.jpg

江戸小紋に名古屋帯のコーディネート

この名古屋帯がかなりしっかりしていて巻くのもお太鼓を作るのも

なかなか初心者さんには難敵な帯で・・・・

一つ一つの手順をしっかり押さえていかないと決まりません。

ですが決まればぴちっとお太鼓も仕上がり

美しいお太鼓姿が出来上がります。

150320-2-300.jpg

ということで今回無事にきれいなお太鼓が出来上がりました♪

帯によって締め具合や扱いやすさが全然違うので

レッスン期間中はいろいろな帯で練習しておくといいですね。

(あ)
毎週の楽しみも今回と来週でいよいよ終わりとなってしまいます。

今週は色無地に袋帯でお越しくださいました。

150319-300.jpg

着る手順は問題ないので細かい部分でのチェックがメインになります。

今回は長襦袢がテーマ!

衿の付け方から衿合わせなどなど・・・

ちょっとしたことで衿元の仕上がりがぐっと変わってきます。

二重太鼓の手順なども確認しながら仕上げていきました。

150319-2-300.jpg

いよいよ次回は最終回です。

どんな着物&帯、そして内容で締めくくるか楽しみです~

(あ)

名古屋帯のレッスン

前回から名古屋帯レッスンに入りました。

まずは手順を体で覚える!です。

ダメなんで~とか難しい~って口癖のように仰るので

禁句にしています(笑)

言霊なんでね、そういいながらやると

本当にそうなってしまいますもんね。

難しくないよ~~って言いながらやってます(笑)

150318-300.jpg

今回はお太鼓を作るところまで

150318-2-300.jpg

きれいにお太鼓も出来上がりました♪

次回からは精度をあげて進めていきましょうね~~

(あ)

春日和・・・

今週はとっても暖かくなるそうで今日も4月の気候だったそうですね。

もう街は春物の方であふれていました。

銀座のデパートの呉服売り場でも単衣特集の催事が開催されいました。

そう、先日、問屋さんではもう夏物が入荷していて

色々見せていただいたのでした。

シックでお洒落な普段着夏物をたくさん見せていただきました。

夏物は人気と反比例に生産はどんどん少なくなっているそうで

どんどん入手困難になっているそうです。。。。

夏着物はお洒落の醍醐味、こういう話は何とも寂しいですね。

私も単衣や夏物はそろそろ仕立ての計画をたてないと

あっという間に季節になってしまいそうです。

単衣や夏物のご相談も承りますのでどうぞお気軽にご相談くださいね。

先日、河津桜満開のニュースを見ましたが

日本橋ではおかめ桜が満開になっておりました。

150317-300.jpg

初めて見ました!おかめ桜、小ぶりで色目も濃い桜の花

通り沿いに満開でとてもきれいでした。

これからいろいろな種類の桜が順々に咲いていくと思うと

楽しみですね~~

(あ)

3月恒例・・・

無事に終わりました・・・

毎年のことながら最終日に駆け込みです。

しかも今年は住友ビルに行ったら長蛇過ぎる列で

いつ提出できるかわからないので、家の近くの税務署に行ってきました。

こちらはすんなり終わったので最初から税務署に行けばよかったです。

何はともあれ無事に終わってよかったです。

150316-300.jpg

写真は土曜日に友人のお店で買ったピアスです。

ピアスは着物の時にもするので小ぶりで耳につくタイプが好み。

買うのもそういうタイプが多いのですが

これはデザインが素敵で一目惚れ~

洋服の時に!と買いました。

大きいピアスをすると気分が華やいでいいですね♪

(あ)

コートの中は・・・

昨日のコートの中は・・・赤の紬です。

春らしくなったとはいえまだちょっと寒いので

真綿系のほっこり紬にしました。

150315-300.jpg

帯は塩瀬の染帯を合わせました、更紗柄の帯です。

小物だけはちょっと春らしい感じになるように

帯揚げは薄抹茶色、帯締めは抹茶色とクリームの縞の帯締め。

小物は抜け感を出すことで春っぽさを意識してみました。

もっと寒い時期にこのコーディネートならば

帯揚げも帯締めも赤系でまとめるかなーと思いますが

もう3月も半ば、こういう部分でちょっとでも春っぽさを

感じられるようにしてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

お出かけスタイル

今日は久々に友達とお出かけでした。

行先は共通の友人のセレクトショップYou are Beautiful

お店にお邪魔する前には日本のナポリと言われている永福町にてピザでランチ

何年かぶり、まだ日本のナポリと言われていない時代に

行ったことがありますが、さすが日本のナポリ!になった位ですから

相変わらずの絶品ピザでした。

寒い日だったので着物でお出かけしてよかったです。

150314-300.jpg

赤の紬にしたのでコートはピンクの道行きにしました。

でも寒い寒いと思っていても街には春物ばっかりになったし

さすがにコートももうビロードの出番ではなくなってきたというのは

もう本当に春はすぐそこなんでしょうね・・・・

(あ)

紬全開・・・

って感じに3月に入っても紬ばっかりになっています。

もう春だし、しゃなりと柔らかモノってのもいいですよね。

今日の生徒さんが素敵な紫の江戸小紋でいらしてくださったのですが

そういうのを見ると、お~やっぱり柔らかモノもいいねーって思います。

先週によく着ていた着姿です。

150313-300.jpg

グレーの紬は祖母の紬を洗い張りして仕立て直したモノ

ソボの着物は着られなくはないですが短くて

揚げがたっぷりあるものや残布が残っている

着物に関してはマイサイズに仕立て直しが可能なので

できるだけ仕立て直して着ていきたいと思っているのですよね~

って毎回同じようなことを書いているような気がします;;

帯は黒地に鳥の柄が織り出された帯、インカの鳥の帯と呼んでいます。

小物は黄色系にするかブルー系にするか悩んで

ブルー系にしてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

夕飯の前から、今日はこれを見る!と

ソボに宣言された、演歌メインの2時間番組。

坂本冬美さんの新曲の着物を見て

ソボが「派手なね・・・」と、赤系の着物ですが

大胆で大柄の縞、明石縮の柄を赤系で染めたみたいな感じですね。

150312-300.jpg

大正ロマン風コーディネートですね~~

ソボも若い頃はこんな感じの着物を着ていたんでしょうね。

ま、この色の取り合わせはないでしょうけど。

この着物の柄のような明石縮の着物があり

ソボ曰く「十代のころに着ていたよ」って

私も何度も着ていますが、着なくなってもこれは

大事にしようと思っています。

夏になって着る機会があれば紹介させていただきますね。

(あ)

先週の着姿

生徒さんの着姿をもっぱら紹介させていただいておりました。

久々(?)に自分の着姿を・・・紬の生地に型染の小紋です。

150311-300.jpg

白の紬の八寸帯を合わせました。

無地っぽい帯を合わせると着物の柄を引き立てて

今風(?)のコーディネートになります。

たぶんこの着物が作られた時代には

柄の帯を合わせていたんだろうなぁ~と・・・

そういうコーディネートもしますが今回は無地系帯を合わせて・・・

無地っぽいですがよく見ると同じ白でペイズリー柄が

織り出されているので実は柄帯としても・・・

その辺が使いやすくお気に入りの帯です。

小物は着物の中から色をとって帯揚げは紫系

帯締めは紫からうすグリーンのぼかしを合わせました。

いかがでしょうか。

(あ)

中田堂4日のまかない

1週間前のまかないの紹介になってしまいました;;

中田堂4日のまかない

サーモンのチーズ焼きディル風味焼き・ブロッコリーマヨネーズ

マイタケと豚肉の甘辛炒め煮・カニカマ炒り卵焼き

赤ご飯(小豆、金時豆入り)

150310-300.jpg

サーモンのチーズ焼きディル風味焼きは前の日の我が家のおかずでした。

ややしょっぱかったのですがお弁当のおかずにはちょうどいい感じです。

赤ご飯は以前友人からいただいた伊勢土産~~

もち米入りなのでもちもち触感が新鮮~~お豆もおいしいね♪

ありがとうございます~~

(あ)
いろいろ、なんだかばたばたあって

先週の肝心なネタをアップし忘れていました!!

毎週違うお着物でレッスンにお越しくださっています。

中田堂にレッスンに通うようになって

お持ちの着物をあれやこれや出してみて

着る愉しみができたそうで、なんともうれしいです。

そして私たちは毎回素敵な着物を見せていただけるので

楽しみこの上ないという・・・

150309-300.jpg

今回は紬の付け下げ

柄がそんなに大きくないので小紋感覚で着ることができますね。

150309-2-300.jpg

帯も名古屋から洒落袋まで着用シーンによって楽しめますね。

ご主人のお見立てだそうで、素敵なご主人で羨ましいです~~

そしてそれを受け継ぐべく着物好きな娘さんがいらっしゃるので

それもうらやましいーーっていうか

この着物をすべていただける娘さんが羨ましいです(笑)

レッスンはまだ後2回、どんなお着物姿を見せていたただけるか

楽しみです。

(あ)

お疲れ様でした~~

全8回レッスン無事修了です~~、お疲れ様でした。

お仕事帰りにレッスン、そしてそのまま着て帰られることもあり

そういう時はごろごろカートを引きながら

レッスンに来てくださっていました。

最終回はお休みの日に!

終わった後はそのままお母様と着物でお出かけだそうです。

いいですね~~~

今回の着物はおばあ様がお母様のために仕立てた小紋だそうで

身丈が短め;;

ということで、身丈の短い着物の集中レッスン。

補正も含めてあれやこれや・・・

150308-300.jpg

ばっちり決まりましたね~~

150308-2-300.jpg

これからはとにかくどんどん着てみて動いてみて

楽しんでくださいね~~

(あ)

中田堂3日のまかない

おひな様の日のまかない

と言ってもいつものお弁当です。。。

中田堂3日のまかない

鰤の照焼き・里芋の煮物・ピーマンとゆで豚の和え物

干しエビ入り卵焼き・玄米ご飯(ひじき、大豆、黒ゴマ入り)

150307-300.jpg

香りのいい干しエビをいただいたので

卵焼きに入れてみました。

(あ)

手作り!!!

先週生徒さんが「ミシンかけが趣味なんです!

時間があれば1日中ミシン踏んでます!」って

ミシン怖い!の私にとってはもうそれだけですごい人!!に・・・

って今週レッスンで「これ作ったんです!!」って

ええええっと、どれ?みたいなんんんん?って

これです、このコート作りました!って

150306-300.jpg

ええええーーーっ、すごいっ、これーーー!!って

黒のコートを持っていてその実物から型をおこして

作ったそうです。

150306-2-300.jpg

素晴らしい~~~~

でもそこから色々話を膨らませ、ここをああしたら!とか、こうしたら!とか

技術的なことはわかりませんがあれやこれや次作に向けて

アイデア出しっこ!みたいな、いやぁ~楽しい~~

ここまで自分で作れたら本当楽しいですよねえ~~

また新しい作品ができたらぜひ見せてくださいね!

(あ)
先日の「美の壺」が印伝のテーマでした。

その中で印伝とグッチのコラボで印伝の漆付した革で

グッチのバッグが去年と今年と発売されるそうで・・・・

新宿伊勢丹でそのコラボのイベント4日から開催されていました。

印伝のグッチのバッグなんて買えないし~ってのんきに言っていたら

もうすべて売り切れで欲しいって言っても買えないそうでした;;

イベントの一環で伊勢の型紙の職人さんが型彫の実演!!!

150305-300.jpg

なかなか職人さんに間近に会う機会はないので

そばでじっくり拝見させてもらいました。

掘っている型や道具も見せていただきました。

いやぁ~~嬉しいーーー

職人さん曰く、楽しい仕事だけどねー食べていくのは大変やねー

だから後継者がいないんだよねーって

着物を着る人がいなくなったからねーって

今回グッチのコラボということでこんな風に大々的に

取り上げてもらっているけど、こういうのは一時的なもの、と

とても的確に今の現状をとらえている感じでした。

先日朝日新聞とBS朝日で着物の現状の特集が放送されていましたが

こういう職人さんの言葉には本当に何も言えなくなります。

日々着物の世界に身を置いていろいろな所から

情報が入ってくるので、今日の職人さんの言葉は

本当に切実な現実なのは感じます。

今の職人さんが仕事がなくなってしまえばそれは未来には繋がらない。

この手仕事に相当な対価が支払われ、職人としてきちんと生活できないと

技術は継続していかないのです。

一時的なコラボで取り上げられた事でより広く知ってもらうことはできるでしょうけど

やっぱり職人さんの中では着物を染める型紙なんですよね。

着物に染めてこその型紙なんですよね。

私たちができることは本当に微力ではありますが

とにかくできることをやっていくしかないんだなぁ~と。

10日までグッチのイベントが開催されているので

また機会があれば職人さんに会ってお話を聞きに行きたいなーと思います。

(あ)

デビューを目指して

お着物デビューを目指してレッスン真っ最中です。

きれいなピンクの紬は頂いたそうですが

見せていただいたお手持ちの帯では

どうしても合うものがなく、中田堂で合う帯を

お見立てさせていただきました。

ほかの着物もすべて見せていただいていたので

その着物たちにも合うようにとあれやこれや

見ていただき、最終的に選ばれたのは

シンプルモダンな博多織の八寸帯です。

小物合わせもいろいろ楽しめそうです。

15030402-300.jpg

博多織の八寸帯は合わせる着物の範囲も広く

しかも締めやすくて形も決まりやすい~~

持っているととてもいい帯ですよね。

150304-300.jpg

着物の色に合わせた色目の帯揚げ帯締めでまとめてみました。

これから他の着物にもいろいろ合わせて楽しんでいただきたいなぁ~と

楽しい着物ライフを送っていただけますように!

(あ)

頑張ってみました

ありゃ~、お雛様だったのにお人形も出さなかったし;

ごちそうも何もしませんでした;;

7回目のレッスンを迎えた生徒さん

すっかり着こなしも板についてきました。

今回はいただいた身丈の短い着物でのレッスンです。

短い着物の場合は腰紐の位置に注意です。

高めにしてしまうとおはしょりがでなくなってしまいます。

150303-300.jpg

無事に着られてよかったですね。

150303-2-300.jpg

身丈の短い着物は動いているうちにも

いろいろ気になる部分が出てくると思いますが

そのたびにちょいちょい直していけば

きれいを保つことができますよ~~

(あ)

真綿の紬と大島紬

レッスンは紺の真綿系の紬でしています。

お手入れのご依頼をいただき

お母様の白大島をお持ち頂いていたので

せっかくなので着心地の違いを感じていただくべく

白大島を着てみることに・・・

150302-300.jpg

それまでレッスンで着ていたしっかりした質感の紬に

くらべて軽くてさらっとした質感の大島紬は

全然違う着心地になります。

これから色々着物を着るうえでこういう着心地の違いは

レッスンレッスン中に実際に感じでいただけるとうれしいですね♪

150302-2-300.jpg

今日のおやつは差し入れで頂いた九段下モンテーニュの焼き菓子♪

ほっこりおいしい時間で癒されました、ありがとうございます。

九段下といえば・・・今朝の火事はすごかったですね。

生徒さんのお住まいや勤務先が近くて朝からびっくりなニュースでした。

(あ)

工芸館

竹橋にある東京国立近代美術館工芸館

毎月第一日曜が無料観覧日

150301-300.jpg

企画展が中村ミナトさんのジュエリー展

ちょこちょこ拝見することはあったのですが

こんなに大きな美術館で拝見するのは初めて、楽しみです♪

初期から現在の作品まで流れで観ることができるので

歴史がわかって面白かったです。

150301-3-300.jpg

旧近衛師団司令部庁舎として建築された建物は

重要文化財となっており煉瓦造りの建物は

とても雰囲気があって素敵です♪

150301-2-300.jpg

建物の中の撮影可能のステキ空間もパチリ

中村ミナトジュエリー展の期間中の無料観覧日は4月5日もあります。

併設の常設展では森口華弘さんや志村ふくみさんなどの着物の展示も

あって思いもかけずこちらも素敵な作品を拝見することができて

ラッキーでした!!

4月の無料観覧日は桜も見ごろになっていそうですね。

(あ)