中田堂日誌: 2015年2月
中田堂日誌> 2015年2月

2015年2月

わぁぁぁっ、もう2月が終わってしまうんですねーー

ひゃぁぁぁ~~

色んなこと何もしてなくて・・・って毎年のことで

いい加減にしろよって話です、すみません。

追い込みです・・・

アップし忘れていました。

25日の中田堂のまかないです。

150228-300.jpg

イカげそとマイタケの炒め物・さつま揚げ・カニカマ入り卵焼き

アスパラマヨネーズ・玄米ご飯(大豆、ヒジキ、黒ゴマ入り)

梅干し、自家製昆布の佃煮

卵焼きは写真だと全然わかりませんが

カニカマ炒りでちょっと彩りがありきれいでした。

イカげそ、舞茸炒めは唐辛子を効かせてピリ辛味です。

(あ)

袴レッスン

中田堂での袴レッスンは二度目になります。

社会人になってから大学院へ進み

袴をご自分で着て卒業式に出たいと中田堂にて単発レッスンです。

働くママさん!お子さんの卒園式に着物で!と

レッスンにお越しくださったのが3年前~~

その後お嬢さんの七五三の時には復習のレッスン

そして今度はご自分の袴の着付け~~

こんなに中田堂を活用していただいて嬉しい限りです。

袴は着物と半幅帯の結び方は大きくは変わらないので

ポイントだけさらっと、袴はきっちり一つ一つ手順を進めていきます。

150227-300.jpg

何度も繰り返しすっかりきれいに決まるようになりました。

150227-2-300.jpg

袴の後ろ姿もポイント、背中心もぴったり合っています。

卒業式が楽しみです♪

(あ)

今回は!!

毎週違うお着物でお越しいただいています。

着物を着る楽しみを中田堂のレッスンで再確認していただけて

とてもうれしいですぅ♪

150226-300.jpg

今週は白大島です。

合う帯がなくてこれなら!と購入したという博多帯です。

なんと本袋の袋帯~~

150226-2-300.jpg

二重太鼓のレッスンとなりました。

以前習っていた方法をかなり覚えていらっしゃったので

細かい手直しの方法など・・・・

こういう着物と帯のコーディネートは小物合わせが

いろいろ楽しめるのでこれから着こなしがぐっと広がりますね。

どんどん活用してくださいね♪

(あ)

椿の帯

もう2月も終わりになってきました;

おぉぉ、椿の柄の染帯、もう最後のチャンス!って事で

慌てて出してきました。

150225-300.jpg

今回合わせたのは紺の紬。

ソボの着物を仕立替えした紬です。

仕立替えを機に八掛を替えました。

前は赤茶みたいな色だったのですが

どうも合わない感じがしたので

仕立替えの際に八掛も替えたのです。

紺の紬に合わせて紺のぼかしの八掛です。

やっぱりマイ寸法は着やすいですね。

小物は優しい感じをイメージしてピンク系でまとめました。

いかがでしょうか。

(あ)

中田堂の近所に一昨年くらいにできた

クラフトビールと牛タン料理のお店

あまりに近すぎて行ってみる機会がなかったのですが

友人が来てくれたのでこれを逃しては!と

行ってきました。

150224-300.jpg

うわぁ~10種類の日本のクラフトビールが揃っていて

グラスでもジョッキでも、素敵なのは3種類の飲み比べセット!

あれやこれや頼んで二人でひとまず10種類全部制覇してみました。

どれもそれぞれで美味しい~~

ビール好きには楽しいお店でした♪

(あ)

なんとなく着物を自分で着られるようになりたいと

思っていたんで!と中田堂に・・・・。

お母様が若いころにお茶を習っていたそうで

その頃のお着物があるのに、このままじゃもったいないって事で

レッスンにお越しくださいました。

お写真見せていただきましたけど、うわぁぁぁ、素敵~~なラインナップ

150223-300.jpg

今回は紺の紬の着物を着せ付けさせていただきました。

このコーディネートについてとか、親世代の着物に関してあるあるについて

思わず盛り上がってしまいました;;

同世代というには申し訳ないお若い方なのですが

この辺のあるあるは共通なんですね♪

最終的には訪問着をきちっと着られるようになりたいです!ってことで

これからがとても楽しみです~~

(あ)


小物を替えて・・・

夜に衝撃的なニュースが!!!

三津五郎さんが・・・早すぎますね。。。。

どうしましょうぅぅぅ、勘三郎さんが向うで寂しくて親友を

呼んじゃったのかなぁぁ(涙)

こっちの世界がもうすっかり寂しいんですけどぉぉぉ。

はぁぁ・・・・

先日の紬に、あの小物合わせは初めてだったなぁ~と

んじゃ、今までは何を合わせていたんだっけ?って

そうそう、この小物合わせて着ていました!

150222-300.jpg

って帯締めはオレンジからクリームのぼかしです。

写真だとぼかしのクリームだけしか見えませんが;;

オレンジの紬に緑の帯なのでオレンジの帯締めは相性がいいですね。

いかがでしょうか。。。

(あ)
おやつの時間は何よりの楽しみですが

有難いことに差し入れをいただくこともしばしば・・・

先日、近所に手作りのかりんとうのお店があって、と

おいしそうなかりんとうをいただきました。

150221-300.jpg

かりんとうといえば、黒糖!だったのですが

えーーちょっと塩味の胡麻~~!!!とか梅ザラメ!!

極めつけ、黄粉が隠れてるの!!?って

こんな未知な世界!ありがとうございます。

また先日は新潟に雪を見に行ってきたんです!って

今年は日本海側の降雪は半端ないですよね。

両脇雪の壁がすごかったそうです。

ってお土産に・・・ありがとうございます、私にまで・・・

150221-2-300.jpg

ブームな米粉~!!米粉のクッキーです!

グルテンがない米粉は小麦粉とは

全く違う食感になるので美味しいんですよね♪

ありがとうございますぅぅぅ。

(あ)

またまた紬・・・

って紬のほうが多いのでどうしても紬が多くなります。

渋オレンジの紬、久々です。

150220-300.jpg

帯は相性のいい緑系の幾何学文様の染帯です。

小物は薄黄色でまとめました。

オレンジは洋服だとまず着ない色ですが

着物できるのは抵抗なく着られます。

オレンジに限らず着物だったらどんな色でも

大丈夫!って思って着てしまうのです。

面白いですね。

(あ)
この所、hotmailからのお問合せの返信が

PCから届かない現象がおきております。

原因がわからず申し訳ありません。

すべてのお問合せは私の携帯から返信しております。

お問合せの返信がezwebの(中田堂)のタイトルで

届いてない場合は申し訳ありませんが

再度hotmail以外で連絡の取れるアドレスで

ご連絡いただけますでしょうか。

お手数おかけいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

毎週の楽しみ~

毎回違う着物でレッスンにお越しくださって

今日はどんなのかしら、ととても楽しみにしています。

150219-300.jpg

今回は、たぶん大島紬かなーと違ったらごめんなさい;;

生糸のみで織られるのが通常ですが

昔は紬糸も使っていたという話を聞いたことがあるので・・・

紬糸も使われていて、そしてとても大胆でお洒落な柄です。

やはりずいぶんと昔の着物だそうで・・・

いいなぁ~、これを全部頂ける娘さんがすごく羨ましい~~

150219-2-300.jpg

今回の帯は洒落袋帯でした。

まだレッスンは名古屋帯なので名古屋帯と同じ手順の

部分まではご自身でやっていただき

最後のお太鼓を作る部分は私が仕上げさせていただきました。

名古屋帯が修了した際にはぜひ袋帯のレッスンもしていただきたいですね。

さて、次回はどんな着物でお越しいただけるでしょうか~

楽しみです♪

(あ)

きっちりと~~

すっかりきれいに着られているのですが

150218-300.jpg

週末には時間を作って復習もきっちりとされているそうです。

お~~~、素晴らしい~~~

復習して、あれ?って思った部分を次回のレッスンで進めていきます。

今回も名古屋帯がなぜだか怪しいってことで

一つ一つきっちり確認しながらやっていきました。

150218-2-300.jpg

あ~よかった、大丈夫だったようです。

また週末に復習して確認してみてくださいね♪

ま、あとは家の中だけじゃなくてどんどんお出かけしてくださいね!!

(あ)

帯レッスン

名古屋帯レッスン2回目に入りました。

150217-300.jpg

名古屋帯は仮紐を結ぶあたりが最大のポイントって

イメージですが実はその前に帯を二巻ききっちり

巻くのも案外コツがいるので、ここで手間取る方も多いのです・・・・

今回は帯をまくのはかなりスムーズに進んだので

これから先は仮紐してお太鼓作って仕上げて~って段取りです。

150217-2-300.jpg

お太鼓もいい感じに出来上がりました♪

あとは回数こなして慣れながら進めていく予定!!

次回が楽しみです。

(あ)

長襦袢!!!

先日、生徒さんから長襦袢を褒めていただきまして;;

袖口や振りからちらっと見えるだけですが

実は結構見えるものなのですよね~~

着物や帯はソボやハハのモノ、ソボが揃えてくれていたものがあり

今あるものを着ていくことが多いので、なかなか新しいモノを誂えるのは

チャンスを見つけないとって感じなので

新しいモノは襦袢や小物を揃えることが多くなります。

帯締めにいたっては中毒のようにどれだけあっても

いつでも欲しくてたまらないものですし;

小物ほどではないにしても長襦袢もいつでも欲しい~~アイテムです。

着物を着るうえで長襦袢は土台となる実は重要アイテムです。

自分の寸法に合ってる襦袢は着物を早く着る上でもポイントだったりします。

150216-300.jpg

襦袢繋がりで、実は以前からこの本はちょっと気になっていたんです。

生徒さんが、今読んでいるんです~って見せてくださった「漱石の長襦袢」

漱石のお孫さんである半藤末利子さんのエッセイ

表紙は漱石の長襦袢だそうで、裏地に凝る男性のお洒落、素敵!

という事で私もさっそく図書館で借りてきて読み始めました。

まだまだ最初20ページ位までしか読んでいませんが

この先がとても楽しみです♪

考えてみれば夏目漱石ってちゃんと読んだことない?!かも・・・

って位に全く記憶がありません。

あちゃ~~~、このエッセイを読んだら漱石に興味がわくかも???

まずはこれを読んでからですね。

(あ)

後姿チェック!!

毎回いろいろ楽しいネタを持ってきてくれるんですよね~~

結び糸の着物だけでもかなりうれしいネタだったんですけど

実はもう一つ、え~~~ってネタも持ってきてくれました♪

スポーツ中継などで臨場感あふれる映像がありますよね。

あれを撮影できるカメラ!!!

150215-300.jpg

販売されてるそうでリケジョな彼女は早速ゲットしたそうです。

そしてそれを自撮り棒につけると・・・・

自分の後ろ姿チェックに使えるんですぅ~~って

へぇぇ~~って二人して自撮り棒のカメラの位置を

あれやこれや動かしてみたりして、楽しい~~

一人で着るときにはどうしても後姿のチェックは難しいので

こういうのを使ったりするのも面白いですよね。

そして私は実は自撮り棒を初めて見たので

それにも大感激してしまったのでした(笑)

いやぁぁ~~こんなリアルで見ることができて楽しい~~

おもろい情報ありがとうございました♪

(あ)

今日ってばヴァレンタインだったんですね。

事前の盛り上がりがすごくてついつい本番の日を

忘れてしまいそうな感じですよね。

先日友人からヴァレンタイン前だからって

プレゼントをいただきまして・・・

150214-300.jpg

チョコレートとぐりぐら切手シートと額~~~

うわぁぁぁ~~~発売されたときにもうすごく欲しかったのですが

ゲットできず、しかもこれはKITTE限定のスタンプ付!!!

チョコレートもうれしかったのですが

もう、すごい感激ものですぅぅぅ。

私達が子供の頃、この物語で育ったことない人は

まずいないんではないかと

それだけにもうこの図案を見るだけでうるうるものなんですよね。

額に入れた状態で頂いたのでマット紙を入れて完成させようと・・・

150214-2-300.jpg

いろいろ合わせて見て、可愛らしくピンクのマット紙にしました。

中田堂から近い世界堂にて、対応してくれたお姉さんも

「うわぁぁ~~ゲットできたんですねぇ~~」といいながら

きれいに額に入れてくれました。

私も嬉しくなって思わず

「KITTEで買うとこの特別スタンプ押してくれるそうです!!」って

自分が押してもらったわけじゃないのに自慢しちゃったりして~~

ありがとうございます、感謝です♪

(あ)
2月紬解禁でがっつり紬を・・・

ソボがよく着ていたという有栖川文様の紬~

150213-300.jpg

帯は縮緬の染帯です、小物はぐっとシックに・・・・

黒の帯締めは喪の黒でなくおしゃれ着用の黒の帯締め

こういう黒やグレー系のコーディネートの時にはピッタリです。

真綿系の紬はやっぱり暖かいですね♪

ソボ寸法で身丈が短いのですが着られるのでがんがん着ております。

ですが色々な処に着ていくのでさまざまなハプニングにも

遭遇してしまいすっかりよれよれに;;

八掛も擦り切れが出ていたりなどなど

そろそろメンテナンスも必要かな~というくらいに着込んだので

これを機会に洗い張りして仕立て直そうかなーと

身丈を伸ばせないので悩みどころですが

これから先、着用頻度を考えればいい機会かも、と。

生徒さんからも仕立て直しなどご相談いただく事も多いのですが

その際には着物の状態、寸法、これから先の着用機会などなど

お話を伺いながらどの方法がベストか、を考えて提案するようにしています。

着物は、直したり、仕立替えたりできるのがいいところではありますが

対費用や着用機会、それをどうコーディネートするかなどなど

たくさんの背景を考えて進めていかないと、結局はお金だけかかって

出番がなかったなどということになりかねないのです。

せっかくの受け継いだ大事な着物を

お金をかけて直しても結局着る機会や出番がなかったというのであれば

こんなに残念なことはないですもんね。

生かすのであればきっちり今の時代に合うものとして生かさないと

意味はないですよね~~

その方のライフスタイルに合った生かし方を提案できることが

大事なのだろうな~と思っています。

ということで私の着物ライフの中でこの着物はこれからも

ずっと活躍してくれる着物になると思うので

ここで身丈以外マイ寸法に直すことでぐっと着やすい着物にするべく

仕立替えボックスに・・・・

のんびりゆっくり進めていきますが、また生まれ変わったら

ご紹介させていただこうと思います。

(あ)

結び糸の着物

昨日の着姿の着物ですがお母さまからの着物だそうで

なんとお母様とおばあさまで結び糸で反物を織ってもらい

染めた着物だそうです。

紬のような節のある着物だそうでメールをいただいた時に

ぜひ見せていただきたい!とお願いしたら、着てきてくださいました♪

というのは、うんと昔、同僚がやはりお母様とおばあ様が作ってくれた

結び糸の反物で自分の着物を染めたことがあって

うん十年前のことながら、そのことがとても印象に残っていたのです。

調べてみるとどうやら三河地方特有のもので

短い生糸を結びながら繋いで糸を作りそれを緯糸にして

反物を織るという風習があったそうです。

どんなに短くなっても絹糸を大切に生かすということなのだと思います。

その同僚もそういえば三重の出身でした。

150212-300.jpg

確かに実際に見せていただくと結んで節になっている部分が

いい風合いになっています。

こんなに手間をかけて作られた一枚!!

これからもどんどん着て楽しんでくださいね。

(あ)

お久しぶりです~~

お母様の長襦袢のお直しの依頼頂いていたのを

受取にお越しくださり、久々にお会いした生徒さん♪

以前はアップにしていたのがボブスタイル!

着物を着てもいい感じの長さでモダンな雰囲気です。

150211-300.jpg

着物でお越しくださったのですが

すっかり着慣れて、とてもきれい!!

150211-2-300.jpg

何よりうれしいのはとても楽しんで着てくださっていること。

いつも生徒さんにお話しするのは

これだけきっちり習ったのですから、着るのはもう大丈夫

後はもう自信をもって堂々としていてくださいねって

綺麗に着ていても、自信なさげにおどおどしていたら

あの人の着姿は変なのかなぁ~って思ってみてしまいます。

どんな風に着ても堂々としていたら

そういう風に着るんだなって人は思うので

変だとは思わないもんです。

変というのは語弊がありますが、着物を着たら

後は自信もって背筋をピッとのばして

堂々としゃっしゃと歩いてくださいね。

そう姿勢も大事です。

ま、これはお洋服姿でも同じですね。

(あ)


2月の着物

1月の柔らかモノ強化月間が終り2月になりました。

2月になったので紬解禁です。

柔らかモノも雰囲気を残すものをセレクト・・・

紬地に更紗柄を染めた小紋。

ブルーとピンクの組合せがお気に入りの一枚です。

150210-300.jpg

まだまだ寒い日が続いているのでほっこり系の紬の八寸帯です。

白の無地帯っぽいですがお太鼓とお腹に

白のペイズリー柄が織り出されています。

着物が柄物なので帯は無地っぽいものにすると

すっきり系のコーディネートになります。

小物は着物のブルーとピンクを合わせました。

いかがでしょうか。

(あ)

3月の式典で着る着物と帯の相談をしながらのレッスンです。

お持ちの帯をいろいろ合わせてみてどれが合うか

また小物はどういう感じで合わせるか・・・

もうあれやこれやいろいろな提案をさせていただきました。

こういうレッスンも本当楽しいですね♪

ひとまず本番のコーディネートを決めて、さぁ!!レッスンです。

袋帯のレッスンはまだでしたので途中まで、次回への課題です。

150209-300.jpg

シルバーの袋帯はフォーマル感がでるので

式典などにはいいですね。

150209-2-300.jpg

無地の着物と帯のコーディネートは小物次第でいろいろ楽しめるので

コーディネートの楽しみが広がりますね。

(あ)
今日は針供養の日でしたね。

針供養とは裁縫で使った折れや曲がった針を供養し

同時に裁縫の上達を祈願する儀式です。

近くの正受院で毎年行われているのですが

なかなか参加する機会がありません。

今年もちらっと眺めただけで終わってしまいました。

うーーー、こんなことでいいのか!って感じですが。

がっつり和裁をするわけではありませんが

着物を着るのに針仕事は欠かせないので

近所ですし、お祈願した方がいいですよね・・・

来年こそはきちんと祈願に参加しようと思います。

ちなみにこの正受院は大晦日に除夜の鐘もやっており

こちらは何度か撞かせていただいたことがあります。

先日友人と一緒にランチをした時にとっても素敵な

iPhoneケースをつけており思わずパチリさせてもらいました。

150208-300.jpg

毎日見るものだし、気分が上がるんだよね~~って

確かに!!すごい可愛い~~~

なんと共通の友人の浜田山のセレクトショップYou are Beautiful

求めたそうで、私もずっと気になっていて行ってみたいお店でした。

先日も生徒さんと浜田山の話で盛り上がったのですが

やっぱり行かねば!ですかねえ~~

(あ)


着物でお出かけ

先日、女子会っぽく着物でお出かけしてきました。

ドレスコードを江戸小紋にしたので

私は先日の赤の江戸小紋、友人はピンクの江戸小紋です。

足元をパチリしました。

150207-300.jpg

お出かけ先は、目黒雅叙園の百段階段の「百段雛まつり」

今年は瀬戸内ひな紀行ということで

両親の故郷広島のお雛様も展示されていて

タイムリーに楽しむことができました♪

百段階段は展示はもちろんのこと階段の途中にあるお部屋それぞれの

作りがとても凝っていて展示とお部屋と両方楽しむことができます。

この百段階段の建物はその昔は1階が大浴場で

それぞれのお部屋は休憩所のような使われ方をしていたそうです。

そう今でいう健康ランドみたいな感じ。

へ~~~、健康ランドの雅叙園に行ってみたかったです。

瀬戸内ひな紀行は3月8日まで。

着物でお出かけをご検討の方はぜひぜひ~~

(あ)
昨年暮れにお母様のお着物、洗い張りからお仕立までを

ご依頼いただいており、洗い張り上がりを見ていただきました。

かなりのシミの多い着物だったのですが綺麗になり

これから仕立てる際にやりくりしてきれいな処を

使うようにすればこの先楽しむには問題なし!!ってことで

進めるようにいたしました、出来上がりが楽しみですね。

私たちもこんな風にお手伝いできるのはうれしく楽しい限りです。。。

こういうものに関しましてはとにかく洗ってみて!しみ抜きしてみて!って

事になるので、中田堂としても洗い屋さん、しみ抜き屋さんと

密に連絡を取りながらその場その場の状況で判断していくよりないんですよね。

きれいになると本当にほっといたします。

次はお仕立~~、仕立て上がりが楽しみです♪

中田堂から一番近い伊勢丹のディスプレイ、気が付けば

琳派400年記念に変わっていました。

150206-300.jpg

琳派は絵画もですが工芸にも多大な影響を与えています。

150206-2-300.jpg

伊勢丹が琳派をどんなふうに展開をしてくれるか楽しみですね♪

(あ)

一念発起

着物と袴で4月の謡のおさらい会の舞台にたつことになり

こりゃ着物が着られるようにならないと!と中田堂にお越しくださいました。

まずは恒例の着せ付けさせていただきました。

初回に着せ付けさせていただくのは

レッスンを始める前に自分の着物姿を見ていただいて

この感じを目指していただきたいなぁ~と

どうやっても最初はきれいに着られないので

そういう時にも最初に着姿を思い出して、そうそうこの感じ!と

モチベーションを上げていただきたい!と。。。

150205-300.jpg

お着物、お似合いですね♪

150205-2-300.jpg

ずいぶん前に着付けを習ったことがあるそうなのですが

その時には挫折してしまったそうで・・・・

それからは自分で着ることなく過ごしてきたそうですが

ここで一念発起です。

確かに謡を習っているならこれからどうやっても

着物で舞台は逃れられないですもんね。

全くダメで~~っておっしゃってはいますが

さすが!着物を着る一連の流れのイメージはしっかりしていますね。

あとはビビらず慣れるまで繰り返していくことかなと思います。

これからレッスンが楽しみになるように

私ががんばんないといけないですね。

(あ)

柔らかモノレッスン

レッスン時に毎回違うお着物をお持ちになってレッスンしております。

もともと昔に着付けを習ったことがあり

中田堂でのレッスンも確認&新しい手順で!

みたいな感じでレッスンを進めています。

もうその方に合わせたカリキュラムを組むことができる

個人レッスンならではですね。

150204-300.jpg

今回は江戸小紋に名古屋帯です。

もともと合わせていたのは塩瀬の染帯でしたが

今回はちょっと変わったものをということで

150204-2-300.jpg

押し花の名古屋帯です、へぇ~~面白いですね!!

今日は襦袢から着物までを重点的にレッスン。

名古屋帯は本格レッスンは次回からですがちょっとさわりだけ・・・

着姿完成~~~

もうこれは!もちろん、そのまま着てお帰りです。

着慣れるには着て動くのが一番!!

電車乗るのに階段上ったり下りたりしてみたり、ご飯食べてみたり...

自分の着付けて動いてみてどうなるか、を体験していただくことは

とてもいいですね、そしてその感想を次回のレッスンに

つなげていくことができますね~~~

さて次回もまたどんなお着物をお持ちいただくか楽しみですぅ。

(あ)

節分ですね、明日からまた気分一新で行こうと思います。

恵方巻は食べませんでした。

東京で盛り上がるようになったのは最近ですよね~

昔、京都にいた時に初めて恵方巻の習慣を知って

びっくりした記憶があります。

1月の柔らかモノ強化月間も無事終了しました。

150203-300.jpg

最終日の着姿です。

江戸小紋からの流れで帯も小物も一緒で、着物だけ替えてみました。

江戸小紋よりちょっとカジュアルな雰囲気かなと思います。

普段着にしている小紋なのでカジュアルダウンで

塩瀬の染帯を合わせることが多いのですが

たまにはちょっとよそゆきっぽくコーディネートしてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

名古屋帯レッスン

通常、名古屋帯のレッスンから始まるのですが

今回は袋帯を締める日程が先に決まっていたので

先に袋帯のレッスンから始まりました。

袋帯イベントは無事終了しましたので

今日から名古屋帯レッスンです。

途中までは袋帯も名古屋帯もほとんど変わらずなので

スムーズに進んでいきました。

150202-2-300.jpg

無事着姿完成~~

150202-300.jpg

お洒落の締めは、切子の帯留め!!

ご主人からのプレゼントだそうです。

いいなぁぁ~~~~素敵です。

次回はそのまま着て帰ってぜひご主人に実際につけているところを

見せてあげてくださいね~

なのでここではさらっと紹介させていただきました♪

次回が楽しみです、うふ。

(あ)

柔らかモノ最終週

気が付けばなんと2月に突入してしまいました、早っ;;

毎年恒例の柔らかモノ強化週間も無事終了となります。

最終週の着姿です。

柔らかモノ、柔らかモノってことで箪笥をあさり

もう20年ぶり位にだしてきた江戸小紋を着てみました。

もうさすがに派手すぎるか!?とビビりながら着てみましたが

縮緬地のおかげか思ったほど派手すぎず

まだまだ着られそう~と新しい発見、ラッキーでした。

150201-300.jpg

帯は織の九寸名古屋帯、正統派のコーディネートです。

この江戸小紋がまだまだ着られることもわかり

有意義な2015年柔らかモノ強化月間となりました。

(あ)