中田堂日誌: 2016年5月
中田堂日誌> 2016年5月

2016年5月

今年も・・・

友人が伊豆でミニトマトを作っているのですが

元気な便り代わりに「傷物だけど~」と

たくさんミニトマトを送ってくれます。

今年もつやつやきれいなミニトマトが届きました。

160531-300.jpg

ありがとうございます、どう食べようかワクワクです。

生はもちろんですが火を通すとぐっと甘くなって美味しいので

まずは茄子とミニトマトのチーズ焼きです。

茄子を薄切りにして塩を振ってしばらく置いたら

ぎゅっと絞ってグラタン皿に並べて半分に切ったミニトマトを

散らして塩コショウしてグリルへ

茄子に火が通ったらチーズをちらして

チーズに焦げ目をつけたら出来上がり。

160531-2-300.jpg

油を使わないのでさっぱりしています。

もう少しこっくりした方が好みであれば茄子をソテーしたり

茄子を焼く時にオイルをかけるといいと思います。

火が通ったミニトマトが甘くてとろとろトマトソースのように

なって美味しい~~~

しばらく楽しめるのであれこれ作るのが楽しみです。

(あ)

雨ふり月曜日

降ったりやんだりの変な天気の週始まりとなりました。

そして寒い!!!

うわぁぁ。でも蒸し蒸しするし~

ってこの寒さだと単衣ではちょっと厳しい~~

ってことでもう秋まで着ないだろうなぁと思っていた

袷の引き出しをあけました。

さて・・・やっぱり雨もふってるし~ってことでここは大島紬。

お気に入りの大島紬~~

160530-300.jpg

帯は気分的には八寸だけどどうもぴんと来ないので

紬の染帯で・・・・

定番系のコーディネートになりました。

(あ)

花園神社例大祭

花園神社例大祭のメインイベントです。

午後から獅子頭とお囃子の山車の練り歩きが!!!

今年は表の年なんですね、表の年は華やか~~

中田堂のあるマンションの前も獅子頭とお囃子の山車が・・・

160529-300.jpg

そして獅子頭の前には天狗さんが!!!

160529-2-300.jpg

休憩中~~

160529-3-300.jpg

練り歩き再開で、おーーやっぱり天狗は一本下駄なんですね!!

160529-4-300.jpg

獅子頭の後はお囃子の山車が、お~~

この後はお神輿が・・・

毎年こんなにこの辺りには人がいたのか?!と思うのですが

私の子供の頃には子供山車とか子供神輿とかもでていました。

子供山車で行列で歩くのが苦手だったなぁ~

でも終わった後のお菓子欲しさに参加してたのでした。

(あ)


旬の味

北海道のアスパラ!!!

おすそ分けでいただきました♪

160528-300.jpg

すごい立派~美味しそうです。

ありがとうございます。

こんなに新鮮で立派なアスパラだったらシンプルに

茹でたてをマヨネースで食べるのが一番!

なんですが、たまたまゆで卵があったので

玉ねぎ、ラッキョウ、ケッパーを刻んでゆで卵と合わせて

なんちゃってタルタルソースを作って

茹でたてアスパラに~~

160528-2-300.jpg

急きょで作った割には好評でよかったです。

美味しい~~

まだあるので明日はマヨネーズを作ろうかなぁ~~

(あ)

メディチ家の秘宝

芸術の初夏には珍しく西洋モノなども観てみたりして。。。

先日、建物が素敵な庭園美術館へ。

160527-300.jpg


はるか昔に世界史の授業で習ったんだけど・・・・みたいな。

舌噛みそうな名前ばっかり;;

女性たちの肖像画はその頃のファッションリーダーとしての

グラビアみたいな役割もあったんだろうな~

肖像画に描かれたジュエリーがその当時の流行を

作っていたのでしょうね。

バロックパールの形をうまく使ったデザインや

色々なカメオの凝ったデザインはやはり時代を感じさせます。

会場内のビデオでのにわか知識では家系図をきちんと把握できず

ん?だれ?んで、誰と結婚?みたいになりながら観たので

頭ぐるぐる・・・カフェで思わず糖分補給しました。

160527-2-300.jpg

お天気が良くて明るく気持ちのいい午後を過ごしました。

7月5日までです。

そしてジュエリーからでしょうか、パールを身に着けていくと

割引になるそうです。

ゆっくり時間をとってお庭の散策もお勧めです~

(あ)

もうすぐ・・・

今週末はいよいよお祭りです。

駅の前にも太鼓とか山車が準備されていました。

160526-300.jpg

自分が参加することはないのですが見るだけでも楽しいです。

お祭りってなんだかワクワクしますよね~

そしてもう5月も終わってしまうんだなぁ~と・・・

ついこの間新年を迎えたと思ったのに。。

着物も単衣に切り替えました、そしてすぐ薄物になってしまうんですね。

今年は早々に夏物の箪笥チェックをしてあるので大丈夫!

どんと来い~です。

箪笥チェックは一気にやるのがコツでしょうか。

ゆっくりやろうと思うとめげてしまいがちですけど

一気に広げて状態チェックからコーディネートチェックまで

モチベーションもあがるし、またこんなのあったのね~なんて

発見もあったりして・・・

手持ちを全部広げた状態でコーディネートも考えてみると

思わぬ組み合わせが出来上がったりして♪

お手伝いが必要な時にはぜひ中田堂へ!

パーソナルスタイリストでは着物に関するお悩みすべてに

対応しております~~

(あ)

単衣はじめ

今週から単衣にしました。

急に暑くなりましたね・・・

このところ単衣始めにはこれを着ることが多いです。

いただいた着物なので本物かどうかわからないのですが・・・

160525-300.jpg

風通みたいに二重織のように柄を織り出した反物をを染めた着物です。

生地がふっくらしているのでこういう時期の単衣にぴったりです。

逆に6月後半だともう暑い感じで無理かも。。。

帯は博多織の名古屋帯です。

博多織は八寸帯が多いのですがこれは九寸帯です。

鳥の柄がかわいくてお気に入りの帯です。

帯は袷の時期の名古屋帯ですが着物も単衣だし

気温も高かったので小物は爽やかに黄色系でまとめました。

いかがでしょうか。

(あ)
芸術の初夏、とばかりに最近は合間を見つけては

あちらこちら美術館巡りをしています。

160524-300.jpg

先日、東京国立博物館の表慶館にて開催中の


を観てきました。

勇気ある国立博物館の職員によって戦禍を逃れ守り続けられていた

貴重な文化財の国際巡回展です。

そのいきさつの解説を読むだけでもうるうるしてしまうくらい

過酷な中をよくぞ御無事で~~~。

どれも本当に美しいのです、状態も素晴らしい・・・・

あの時代にこんなに素晴らしい加工の技術があったなんて。

展覧会は6月19日まで、そして今度の29日の日曜美術館で

特集されるので録画してじっくりまた観ようと思っています。

(あ)

お太鼓柄レッスン

名古屋帯のレッスンも後半戦

お持ちの着物も着る機会も柔らかモノの方が

多いとのことでレッスン用の紬の八寸帯だけでなく

滑りやすい素材のお太鼓柄のある帯でレッスンです。

お太鼓だけでなくお腹の部分の柄だしも

注意して進めていきます。

160523-300.jpg

お太鼓柄を出すバランスなども・・・・

名古屋帯は基本となる寸法はありますが

帯によって長さも結構まちまちだったります。

また素材によって絞めやすさ絞めにくさも色々です。

なのでできるだけいろいろな帯でレッスンしておくほうが

いざ自分で絞める時になんかレッスンの時と違う~?って

ことがなくて安心です。

また次回いろいろやってみましょうね~~

(あ)

千秋楽のダンディー

大相撲も終わってしまいました。

さすが横綱の全勝優勝でした。

先場所の優勝が決まった瞬間から表彰式の間中の

大ブーイングが嘘のような祝福っぷりでしたね。

でもあれで終わらずよかったなぁ~と

解説も正面がダンディー北の富士と

向正面がやり取りが漫才のように息がぴったり(?)の舞の海~~

今日もたくさん笑わせていただきました。

素晴らしい解説大好きです。

160522-300.jpg

嬉しいことに北の富士さん、またまたお着物での登場です。

柄の半衿~~~

暑かったから単衣なのかなぁ・・・・

できれば全身映していただきたいなぁ~~

今日は笑点もあったし忙しい日曜の午後でした。

笑点もびっくりですね、次回からどんなになるか楽しみです。

(あ)


今週は結局袷仕様でした。

天気予報的には来週は単衣はじめになりそうな・・・

今までで一番早いかも~

ということでこの春最後の袷になるやも?!

の白大島、帯だけ替えました。

160521-300.jpg

帯締め、帯揚げの小物は同じです。

前回の緑の帯より、ぱきっとしたイメージに

なるような気がします。

いかがでしょうか。

(あ)

若冲の世界

先日、上野まで例の展覧会を観に行ってきました。

うわぁ~やっぱりもっと早く行っとけばよかったって・・・

まぁ、並びましたが、来週には終わってしまうここ数日は

半端ない並びっぷりで、それよりはまだましでよかったです。

160520-300.jpg

会場内もまぁ、混む混むで大変でしたが

進まない分ゆっくり観ることができました。

それにしてもこの盛り上がりはすごいですよね~

何で見たかは忘れてしまったのですが

上野の松坂屋で京友禅による若冲の着物の催事が

開催されるというのでどんなんかなぁ~と

日を改めて上野に行くついでに観に行ってきました。

160520-2-300.jpg

京友禅のメーカーがプライス氏の協力のもと若冲作品を

もとにした京友禅の着物を制作したそうです。

一点物の訪問着などはすごい迫力の着物でした。

さすがに実際に着るというのはお値段的にもシーン的にも

想像がつかない感じでしたけど若冲の絵をモチーフに

地紋をデザインした色無地がとてもきれいでした。

あ~こんなきれいな地紋の色無地は着てみたいなぁ~と・・・

31日まで上野松坂屋7階の呉服売り場で展示されているので

興味のある方はぜひぜひ~京友禅の若冲も!

(あ)


スペインからの便り

先週末に広島の従姉妹が仕事で上京

仕事の終わった土曜日は二人でデートを楽しみました。

GWにスペイン旅行をしてきたそうで

その時の土産話や写真もたくさん見せてもらいました。

お料理の写真があまりに美味しそうだったので転送してもらったりして

160519-3-300.jpg

お魚と

160519-2-300.jpg

生ハム~

昨日、スペインからの絵葉書が届きました。

160519-300.jpg

グエル公園!!

学生時代にスペインに行きました、ガウディー巡りは必須!

グエル公園にも行きましたね~、懐かしい!というには

昔すぎますが;;

そう、あの頃は絶対に完成しないといわれていたサクラダファミリアも

2026年には完成するそうです。

お~時の流れを感じます。

(あ)

今週の着姿

気温、湿度が高くなればもういよいよ単衣かなぁ、と

思っていたのですが、今週前半、あれ?まだ

湿気もなくてやや涼しい??みたいな・・・

レッスンの時は外出しないので

涼しさを求めないで済むというのもあります。

実際にお出かけするならやっぱり袷だときついかもなぁ~

どっちにしてもこの時期は袷の着物姿と単衣の着物姿と両方が

見られるのが楽しいですね♪

ということで今週もまだ袷にしてしまいました。

160518-300.jpg

白大島に染の名古屋帯です。

小物は白っぽいイメージで合わせました。

いかがでしょうか。

(あ)

まわし

日曜にレッスンから帰ってきて大相撲を見ていたら

合間の紹介コーナーでまわしを作る職人さんを

紹介してくれていました。

手織りのまわしはとても締めやすくていいそうです。

相当に強い打ち込みで織っていました。

160517-300.jpg

70歳を過ぎた職人さんが腕がしびれるまで

何メートルも織っていくって本当に大変だろうなぁーと思います。

しかもとても短い納期で織るそうです。

糸を染める人、それを機にかける人、それを織る人などなど

たくさんの人の手を経て作られるんですね~

着物や帯と基本的な流れは同じです。

いつまでも絶えることのないことを祈るばかりです。

そして出来上がったきれいな色のまわしは宇良関のまわしでした。

160517-2-300.jpg

この広い幅を折りたたんで巻いていくそうです。

最近は綺麗な色のまわしを絞めたお相撲さんが増えて

土俵の上が華やかですよね。

(あ)
昨日紹介した先週の着姿で小物替えバージョンです。

160516-300.jpg

悩んだ時にはこうやって写真に撮ってみると

ちょっと客観的になれるし

決まらなくても次回の組み合わせとして

残しておけるのでいいですね。

うーむ、こうやってみるとこの色合いのほうが

私の好みっぽいかしらん。

秋になったら早速着てみようと思います。~~

(あ)

先週の着姿

先週の着姿です。

暑くなってきてるんですけど、湿気がなくて風を感じたので

まだ袷にしました、襦袢だけは単衣に切り替えました。

紺の紬です、大島紬に比べると重くて袖を通した途端

暑いなぁ~と思いました。

着ちゃうとあんまり感じないのですが・・・

160515-300.jpg

紺色がちょっと重い感じがしたので帯は紬の八寸帯に・・・

帯締め帯揚げの小物合わせはすっきり感をだそうと

白いコーディネートに・・・

ぎりぎりまで別色バージョンのコーディネートと悩んだのですが

白いほうが爽やかかなぁ~とこちらにしました。

いかがでしょうか。

(あ)

ダンディーな着物姿

毎場所お決まりの北の富士関のダンディーな着物姿

解説に毎回着物で登場されるわけではないし

必ず見られれるわけではないので

見られれば本当にラッキーです。

160514-300.jpg

今回もかっこいい~

この着慣れた感じがいいんですよね♪

長年着ている貫禄でしょうか。

男性の着物姿はなかなかテレビで見られる機会が

少ないので楽しみです。

解説なのでしょうがないのですがぜひ立ち姿で

全身も見てみたいです。

(あ)
中田堂、久々のまかないです~

鶏レバーのウスターソース漬け・オクラの胡麻和え

海苔入り卵焼き・茹で鶏・さつま揚げ・もち麦ごはん・梅干し

160513-300.jpg

鶏レバーのウスターソース漬けと茹で鶏は常備菜的に

作り置きでよく作っておくおかずです。

茹で鶏はサラダなどに入れることが多いのですが

まかないでは主役っぽく~

(あ)

単衣の小物合わせ

今年は夏物用の小物をもう少し増やしたいなぁと思っています。

ということで6月後半からは単衣でも帯や小物は夏物になるので

着物と帯、小物チェックをしてみました。

手持ちの小物を合わせてみて、どんな色合いが足りないか

増やすならどんなのがいいかちゃんと把握しておこうと・・・

160512-300.jpg

写真の単衣の小紋は色目の感じで秋に着るほうが多いのですが

こうやって合わせて6月にも着てみようかなぁ~と

こういうコーディネートチェックをすると帯合せや小物合せに

新たな発見やこういう小物があったらいいな、がよくわかっていいですね。

パーソナルコーディネートでご依頼いただいた方の

コーディネートチェックはよくするのですが自分のはなかなか

ちゃんとすることがないのです。

たまには自分のもやってみると楽しいですね~

(あ)

広重ビビッド

サントリー美術館に、広重ビビットを観に行ってきました。

160511-300.jpg

結構な混雑ぶりでした、びっくり~。

確かに、原安三郎コレクション、素晴らしいです。

代表作ぞろいでしかもめちゃめちゃ保存状態が良くて

発色がとてもきれい。

特に赤系の色がとても鮮やか~~

さすが広重ビビッドってタイトルのことだけはあります。

名所江戸百景で「四ツ谷内藤新宿」は後期の展示ということで

観られなかったのが残念でした。

広重だけでなく、国芳や北斎の作品もあって

見ごたえありの展覧会でした。

四ツ谷内藤新宿が出展される後期は25日からです~

(あ)

GW明けの着姿

GW中が暑かったのでGW明けには単衣か!?って

思っていたのですが、終わった途端にお天気崩れましたね;;

雨の心配の時には大島紬に決めています。

大島紬は軽くて薄くつるっとしているので軽い雨なら

水を弾いて頑張ってくれます。

気温が高かければ襦袢だけでも単衣にしようかなと

思っていたのですが曇りで風もあったので

私の体感的にはまだ単衣信号が出ずに襦袢も着物も袷となりました。

黒地に赤い花の柄の大島紬は友人から頂いた着物。

帯は明るめにとクリーム色の八寸帯を合わせました。

160510-300.jpg

帯締めは派手目綺麗な赤で、帯締めが派手目な色にしたので

帯揚げは淡いピンクで抑えめにしました。

いかがでしょうか。

(あ)

金閣寺

大徳寺の後にバスで10分で行けるというので

金閣寺に行ってみました。

んんんん、行ったことあるっけ?初めて??どっち??

それにしても外国人観光客の多さにびっくりしました。

どこを歩いても京都は外国人観光客が多いのですが

金閣寺は、いやぁ~多かったです。

ハーフの大学生の生徒さんにその話をしたら

外国人には金閣寺が一番人気だそう、実感しました。

そして水辺に咲いている杜若がとても綺麗でした。

160509-300.jpg

金のバッグに杜若、美しかったです。

いい季節に観ることができてラッキーでした。

超ベタな京都観光もなかなか面白いものですね。

(あ)



GW最後に・・・

GW最後の週末、お休みを頂いて京都へ。

3月から1年間の特別公開、大徳寺聚光院へ行ってきました。

狩野永徳と松栄の本堂障壁画46点の一堂公開です。

京都国立博物館寄託されているので

もともとにあったその場で観られるというのは貴重な体験かなと。

公開されていることを知ったのは最近だったのですが

観に行った友人からの感想を聞いて

行きたくなりお休みをいただいて行ってきました。

450年前と同じその場でその空気を感じて観るというのは

やはり博物館でガラス越しに観るのとは全然違います。

450年たって画自体もそれなりの変化がありますが

間近で見ることによってその元の姿を想像するのも楽しかったです。

少人数できっちり解説の方がつくのでじっくり観ることができました。

大徳寺まで京都の街中からはちょっとありますが

来年の3月までに京都に行かれる予定の方はぜひお出かけの

予定に入れてみてはいかがでしょうか。

160508-300.jpg

聚光院の中は撮影できませんので外からぱちり。

拝見する際には予約をされると待つこともなくスムーズです。

(あ)

単衣準備・・・

この連休は暑い日が続いたので

こりゃ、もう単衣準備をしておかねばと・・・

お話しする時にはGWにはもう単衣もなんて言っていても

寒がりなので自分自身がGWに単衣を着る事はあんまりないのですが

いつでも着られるように準備だけはしておいたほうがいいかなと。

具体的に何をかというと長襦袢の準備、単衣用の襦袢の衿付けです。

上に着るものが袷でも襦袢だけは単衣にするという方法もあり

着物よりも襦袢の単衣の切り替えの方が早いかも。

また襦袢だけは年間単衣って方もいらっしゃいますよね。

本格単衣夏物シーズンまでもう少しです。

160507-300.jpg

先日手ぬぐいのかまわぬで今年初の浴衣のカタログを・・・

かまわぬのは仕立て上がりなので誂えよりはお手頃な感じですね。

160507-2-300.jpg

洋服でも兼用できる小物もたくさん揃っていて楽しそうです。

あ~、浴衣がたくさん楽しい季節になってるんですね。

(あ)

野菜な食卓

先日遊びに行ってたくさんお野菜を頂いてきました。

絹さやは自分で収穫させてもらいました。

160506-300.jpg

こんな風になっているところから

食べごろなのを探してぷちっと、とっていきます。

160506-2-300.jpg

絹さやを使った料理で我が家で好評だったのが卵炒め~~

絹さやと卵の相性っていいですよね。

シンプルに塩味で仕上げました。

春らしい色合いのお料理に仕上がりました。

(あ)
こどもの日の休日ということを全く忘れていて

菖蒲を買いそびれて妹に言われるまで抜けていて

買ってきてもらいました;;

近所のコンビニ飾ってあったミニチュアモデルの

五月人形の三段飾り、すごい精巧にできていてびっくりしました。

160505-300.jpg

このバッグの鯉の布もいいですよね~

四谷図書館に行ったら毎年恒例のお祭りの案内が・・・

法被のミニチュアと手ぬぐいの展示です。

そしてそれぞれの神社の紹介とお祭りについての解説パネル

160505-2-300.jpg

花園神社は8町会なのに須賀神社は18町会もあるとか

現在の中田堂のある一丁目の花園神社は江戸前担ぎで

以前の中田堂のあった荒木町の須賀神社は

四谷担ぎ(千鳥担ぎ)と担ぎ方が違うとか。。。

へぇ~~知らなかった。

勉強になりました。

(あ)

休日

午前中の雨予報、出かける前には快晴となりました。

子供の頃からお世話になっている田舎のお宅へ

遊びに行ってきました。

ずっと続く梨畑だったのですが今年になって

全部伐採してしまったそう。。。

160504-2-300.jpg

子供の頃はこの梨畑で梨取したりしていました。

さっぱりしちゃってなんとも寂しい・・・

160504-300.jpg

手打ち蕎麦や自家製のお野菜の煮物やお漬物などなど

心づくしのごちそうをいただき、のんびり休日を過ごしました。

(あ)

GWの着物

普段なかなかお仕事が忙しくゆっくり会えないお友達と

GWならばとお出かけしてきました。

ゆっくりご飯を食べながらお喋りし通し。

あ~楽しかった~~

GWに入るとぐっと気温が高くなって

単衣切り替えという方も多いようですね。

どっちにしようか悩みましたが夕方からのお出かけ

しかもビルに中にいる時間がほとんどとなると

まだ単衣には早いな、ということで袷の着物をセレクト

160503-300.jpg

ブルーと金茶の格子の紬、引き出しを開けてみて

そういえば久しく着てなかったなぁ~と。

帯は紬の八寸を合わせました。

このコーディネートは好きでよく着ています。

渋グリーンの帯締めを合わせました。

いかがでしょうか。

(あ)

大祭

花園神社の例大祭のポスターです。

160502-300.jpg

5月28.29日で、4月の半ばからもう早々に貼られていました。

中田堂のあるマンションの通りを挟んだビルは

隣の町内のお神輿の休憩所になります。

マンションの前にお神輿が休憩に止まる時の

威勢のいい掛け声はもうお祭り!!って感じでわくわくします。

見てるだけでも参加した気分になれます。

花園神社には七つのお神輿が出ます。

町内会それぞれの法被ウォッチングも楽しいです。

毎年5月のお祭り、ついこの間新年だと思ったのに早いですね;;

(あ)


泥染

魯山人を観た後に浅草にでて、かまわぬ浅草店へ


160501-300.jpg

奄美大島紬の意図を染めている工房が

大島紬の糸だけでなく様々なものを泥染、藍染め、草木染で

染めています。

かまわぬ、なので手ぬぐいはもちろん、出展者はバラエティーに

富んでいていろんなモノが泥染、藍染め、草木染で

染められていました。

以前、京都の黒染め屋さんが同じようにいろいろな処と

コラボして黒染めをしているというのをみたのですが

こうやって着物の染の技が新しい形で発展していってるのですね。

そしてまたそれが着物に帰ってくるといいなぁ、と・・・・

それにはもっと着物を着る人を増やさないとなんですよね。

(あ)