中田堂日誌: 2016年7月
中田堂日誌> 2016年7月

2016年7月

初お目見得

あんなによく観に行っていたのに新しくなってから

まだ一度も観に行っていません;;

行きたい気持ちはあるのですが、もっぱらテレビ放送ばかりです。

あっという間に都知事選挙も終わってしまったので

五月公演の団菊祭の歌舞伎放送をじっくり楽しみました。

菊之助丈の長男で大御所お二人のお孫さんの初お目見得でした。

でれでれのじぃじ二人の挨拶があって・・・・

160731-300.jpg

さすがお祝い演目、まぁ豪華な顔ぶれのお祝いが続きやっと主役の登場です。

160731-2-300.jpg

あはは~可愛い、まだ二歳ですって。

160731-3-300.jpg

無事にお目見得終了、お疲れさまでした。

(あ)

ヴェラ・ニューマン

隅田川の花火や神楽坂の阿波踊り、恵比寿のお祭りと

イベント目白押しの土曜日でした。

浴衣姿もたくさん~~華やかでした。


観に行ってきました。

ヴェラ・ニューマンはアメリカのテキスタイルデザイナー

1940年代から活躍し始めアメリカを代表するテキスタイルデザイナーです。

1950~60年代の洋服やスカーフの個人コレクションの展示

50年以上の前のものなのにとても状態が良くて素晴らしいです。

そしてデザインも可愛い~スイカのドレスに、イチゴのドレス

160730-300.jpg

この上に自分の顔がのった状態を想像するとちょっと恐ろしいですけど

誰にも見せずに着てみたいかも・・・・

シャツもたくさん展示されていておしゃれです。

160730-2-300.jpg

シャツもドレスもそれぞれのパーツごとにデザインされています。

聞くとそれぞれのパーツごとにプリントしているそう。

訪問着のように袖や身頃みたいにわけて

それぞれでデザインしてプリントしてるんですね~~~。

わぁ~それって贅沢だなぁ~訪問着のようなワンピースとかシャツ♪

2日間で明日31日までですが興味のある方はぜひ!

(あ)

西洋更紗

7月31日までの展覧会がもう一つ

160729-300.jpg

Bunkamuraザ・ミュージアムでの「西洋更紗トワル・ド・ジョイ展」

更紗柄って大好きです。

私が普段よく目にするのはやはりアジアや日本の更紗

フランスの西洋更紗をこんなにたくさん観るのは初めてです。

のちにウィリアムモリスなどにも影響を与えたとされている

その更紗柄は本当に多彩です。

初期に影響を受けたインド更紗の作品は

日本からたくさん出展されていてそれもまた興味深い

日本でも更紗柄はとても愛されていて古渡として珍重され

またその柄は様々に発展しいろいろなモノに意匠化され

さも昔から日本にあったような顔をしてすっかり定着しています。

着物や帯ももちろん更紗からイメージしている柄がたくさんあります。

そしてフランスもまたこうやって自分たちの文化に合わせて

発展させていったんだなぁって考えながら・・・・

西洋の更紗がいかにインドからフランスへ変化していったかも

よくわかって面白かったし、どんなに変化しても受け入れてしまう

更紗柄の奥深さには本当に感動です。

こちらも31日までこの週末が最後ですので興味のある方はぜひ~

(あ)

この指とまれ

銀座の伊東屋で31日までの「池田修三木版画展 この指とまれ」

ぎりぎりセーフで行ってきました。

160728-300.jpg

池田修三を知ったのは2年位前ですがすごくいいなぁ~と。

なかなかこんなにたくさん作品を観られる機会がないので

観に行けてよかったです。

木版画だけでなく下描きやデッサン、実際に使われていた版木もあって

池田修三の世界が堪能できます。

今回びっくりしたのはなんと立体が~~~

版画も印刷物も見たことありますが立体とは!!

160728-2-300.jpg

可愛いの可愛くないのかちょっと微妙ですな;;

まだこの週末には間に合いますのでぜひ~~

(あ)

裄と袖丈問題

時期的にレッスンの中に浴衣レッスンのご希望が多いです。

どんどん着てお出かけしていただきたい!ということで

浴衣レッスンを合間に入れつつのレッスンを行っております。

浴衣の着方は基本的に着物と変わりませんが

ちょっとしたポイントがあるので着物を着る違いを説明しつつ・・・

浴衣シーズン楽しんでいただけるように!!

ご相談いただく事が多い実家の着物のチェック項目で必須なのが裄と袖丈です。

まぁ、身丈は第一でそれをクリアした場合に次にくるのが裄、袖丈です。

現代は基本的な袖丈は1尺3寸とされていますがその昔は身長や

着るシーンに応じて袖丈を決めていたので

着ようとなったときに襦袢と袖丈や裄が合わないって問題が発生します。

裄に関しては現代の人の方がどうしても長いので短いことが多いです。

お直し依頼でも裄直しが一番なんです。

でも裄に関しては本人に合わせるが一番ですが

襦袢に合っていればひとまず絶対に直さなければって事でもないかなと。

着物はあるけど襦袢がなくてと襦袢をマイ寸法に仕立てて

それから頂き物の着物を着ようというときに昔の着物は裄が短くて

襦袢の袖が出てしまう!!!ってことで着物の裄を直すみたいな。。。

着物にあった襦袢があって着物の袖から出てなくて

よっぽどつんつるてんでなければ少し裄が短いくらいならすぐに直さなくても

いいんじゃないかなぁと。。。

なんて思いながら帰ってテレビをつけたらBSの笑点の演芸で・・・

紙切り芸人さん林家花さん、夏着物姿で紙切りです。

160727-300.jpg

みると袖丈と裄がとても短いです。

見ていると裄袖丈以外はジャスト寸法なので

頂き物の着物というよりは紙を切るのに袖も裄も短い方が

仕事をしやすいということで短くしてるんだろうなぁと。

その方の着物を着る状況で裄も袖丈もその方次第なんだなぁと。

裄袖丈問題はその方それぞれ、奥深いです。

(あ)

浴衣とかご

浅草までお出かけしてきました。

雨が降ってて蒸し暑い変な天気の1日でした。

浅草に浴衣の方がたくさんでびっくりしました。

なにかイベントでもあったのでしょうか。

隅田川の花火大会は今度の土曜ですし・・・

浅草に行って時間があれば必ず覗くのが

浅草公会堂のそばにある手ぬぐいのかまわぬの浅草店

2階の展示が楽しみなんです。

160726-300.jpg

今回はかご展でした。

日本だけでなく海外製のかごもたくさん。

モロッコ製のかごとかお手頃でお洋服でも着物で持てそうで可愛かったです。

かごのかわいさは万国共通ですね♪

160726-2-300.jpg

夜通った雷門、やっと覆いもとれて、昼間の賑わいと打って変わって

静かできれいでした。

(あ)
中田堂では着付けのレッスン以外で着物に関する事は

一通りお受けできる体制を整えております。

レッスンの時に着付け以外での着物のご相談を頂くことが多くなり

徐々にそういういろいろな相談事に対応できるようになっていきました。

頂いた着物をマイ寸法に直せるのかとか、これに合う帯は?小物は?とか

着物や帯はあるけど襦袢がなくてとか、お手入れって?などなど

様々な??が出てきます。

中田堂でその相談事、どんとお受けしましょう!ってことで。

レッスンが修了した後でもレッスンは受けなくてもいいので相談だけでも

また何を相談したらいいのかしらん、と着物を前に?が渦巻いている方とか

そんな方もぜひ中田堂へご相談くださいませ。


サラダに使うといい感じです、漬けたレモンを刻んで入れると味がぐっと

レベルアップする感じです。

オリーブオイルだとオリーブオイルの香りも結構強いのと色が緑なので

オイル自体の香りがなく色も透明のグレープシードオイルで

最後に残っていたレモンを漬けてみました。

160725-300.jpg

見た目もきれいです♪

(あ)

千秋楽のダンディー

大相撲夏場所も終わってしまいました~

あれよあれよという間にもう一人の横綱が

かっさらっていきましたね;;

千秋楽はもうお決まりですので待ち構えておりましたよ~

うふふ、北の富士さんの解説です♪

ここまでずっとお着物での登場でしたので千秋楽も期待大です。

わぁ~い、千秋楽は羽織付きです~~~

160724-300.jpg

着物は江戸小紋でしょうか、光沢感のある羽織がお洒落です。

羽織は後半の解説では脱いでいらしたので

前回ももしかしたら最初は羽織を着ていらしたのかも・・・?

観客席も夏場所は着物の方が多いのでこちらもとても楽しめました。

贅沢な夏着物で毎日お越しの方も多くテレビをつけると

まずそこをチェックしたりして。。。

そんな見どころ満載の日々も終わりました。

また9月も楽しみに~

(あ)

今週の着姿

夏着物~~らしい、絽の小紋。

麻のしゃりっとして風の通る感じもいいのですが

柔らかな絽の小紋もこれまたいいものです。

絽の小紋、黒地に雲どりで松とか草花柄です。

帯は無地ですが柄が織り出してある博多織の夏帯です。

160723-300.jpg

大柄でレトロ感がありますが、本当にレトロで

もうずいぶん前から我が家のタンスに入っている夏着物です。

でもこの柄柄した感じは好きなのでせっせと着ております。

新しく絽の小紋を作ろうと思ったときになかなかこういう柄は探せないし

もう選ばない(選べない)ような気がします。

でも手持ちの着物の中にあれば着られますもんね~

この着物はタンスにあってよかったなぁ~と、ありがたいです。

(あ)
先日の白味噌が無事完成しました。

って冷蔵庫に入れていただけなんですけど;;

今日の晩ご飯は白味噌のお味噌汁です。

160722-300.jpg

お味噌汁の具はしめじとキャベツにしました♪


お料理のコーナーがありました。

そこで紹介されていたビビンソーメンが美味しそうだったので

その日のお昼に作ってみたら、あら、本当に美味しい~~辛うま~~

プチブームとばかりにまた食べたくなり今日のお昼ご飯も

またまた作ってしまいました;;

テレビではトマトと胡瓜とキムチと温泉卵をトッピングしていましたが

そこはあり合わせで、キュウリとエノキと茹で鶏、温泉卵の代わりに

ポーチドエッグを作ってのせました。

160722-2-300.jpg

今日も美味しくいただきました!

(あ)

エミール・ガレ

先日、サントリー美術館「エミール・ガレ」を観に行ってきました。

160721-300.jpg

エミール・ガレといえばガラス、なんですが

陶器や家具もたくさん製作してるんですね~~

作品も素晴らしかったですが、下描きやデッサンなどがすごかったです。

下描きやデッサンってなかなか見られる機会がないのでこれはよかったです。

デッサンの蜻蛉がそのまま見事にガラスで表現されていたりして

これがこうなるのね~って感激、溜息ものです。

ガレの旧収蔵品の中に宮川香山の作品があって

そういう日本の作家からも影響を受けた作品もありました。

たくさんの作品が展示されているのでじっくり見たかったのですが

作品展示の方法が悪くとても観にくかったのが残念でした。

普段作品展示の方法にそこまで思うことはないのですが

今回は作品が素晴らしかっただけにがっかりでした。


観に行ってきました。

160721-2-300.jpg

見慣れたデザインもあり、へぇ~~こんなのもあるんだぁ~なんて

洗練された現在のグラフィックデザインを楽しんできました。

こちらは人も少なくゆっくり観られるのでサントリー美術館だけでなく

ぜひぜひ~~

(あ)


浴衣の選び方

今朝、フジテレビのノンストップで浴衣についてあれこれの特集が。

選び方から着方、小物合わせ、帯結びやヘアアレンジなどなど・・・

ここ数年、伝統的な古典柄の浴衣を着たい!という方が

増えているように思います。

中田堂でご依頼をいただくのも古典柄の浴衣が多いです。

ノンストップでも浴衣の選び方のポイントが・・・・

160720-300.jpg

体型別の浴衣の柄の選び方も紹介していましたね。

古典柄は白地に藍、あるいは藍地に白、のように二色使いも

多いのでそうなると帯は選ぶバリエーションが増えるので

楽しいですね~~

大人っぽくも可愛らしくも帯一つで演出することができます。

また同じ白地や藍地でも浴衣の生地によってまた雰囲気は全く変わるし

着こなしも浴衣から夏着物風と着こなすことができます。

マイサイズで誂えるとお仕立で大体一か月位かかるでしょうか。

仕立て上がりのものだとマイサイズジャストは難しいかもしれませんが

試着ができてイメージもつかみやすくすぐに着られますね。

素敵な浴衣と出会えますように・・・

(あ)

夏の汗対策

今年の夏も思いっきり暑そうですね。

着物の時の汗対策、人それぞれでいろいろあると思います。

着物を着ていて私が一番汗をかくのは

やはり帯を巻いている胴回りでしょうか。

ということで私の夏の汗対策としては胴回りに汗取りのついた

肌襦袢を着ています。

160719-300.jpg

胴回りに燈心が入っていて厚みがあるので補正にもなります。

汗っかきの人などは年間このタイプの肌襦袢を着ている人もいるそうです。

補正も兼ねてなら着るだけでいいので便利ですよね。

初代はソボが着付けを習い始めたン十年前に買ってくれたもの

今年はいよいよ初代の燈心以外の部分が破れてしまったので

二代目がメインとなりました。

汗取り機能のついた下着類はいろいろあります。

夏に汗が~って方は下着を変えてみるといい感じになるかもしれません。

暑い時期は外が暑くても建物の中は冷房がガンガンな場所が多いので

お腹回りを包んでくれる着物は機能的だったります。

今は観光地などレンタルのきもの屋さんも多いので

まずはそこで試してみるのもいいかもしれませんね。

何はともあれ着てみるでしょうか。

(あ)
着物を着る時に補正を入れるとしたら、腰のくぼみと胴回りですね。

中田堂でも必要な場合はタオルを使った補正や

ヒップパッドをお勧めしたりします。

またヒップパッドのお話をすると「家にそんなようなモノがあるかも」と。

次のレッスンの時に持って来ていただき使えそうなら

そのまま使って補正をします。

先日は、こんなのあったんですけど~って持ってみえたのは

手作りの胴回りの補正と腰のくぼみ用のパッド。

生徒さんのお母さまが昔作られたそうです。

タオルをたたんでさらしでくるんで両端に紐をつけてありました。

すごく丁寧に作られていてすぐそのまま使わせていただくことに。。。

私は浴用タオルにガーゼをつけて使っています。

タオルの幅とガーゼの幅はほぼ同じなので

そのまま1m位のガーゼをつけてあります。

ガーゼをつけておくとタオルをウエストに巻いた時に

(タオルの幅そのままだと広すぎるので縦に半分に折って巻いています)

ガーゼが巻き終わりだとそのままタオルにピタッとつけられます。

わざわざひもなどでタオルを止める必要がないのです。

タオル&ガーゼなら洗濯も楽です。

もう着付けを習い始めた頃に作ってずっと使っていたのですが

ガーゼがついに破けだし付け替えました。

まだこれからもよろしくです。

今日の大相撲の解説も北の富士さんでした♪

今場所は全部着物ですね~~~

160718-300.jpg

今日は麻でしょうか、透け感があって涼しげです。

グレーの半衿がお洒落です。

大相撲も後半戦、今日は横綱二人が敗れるという波乱の一日。

北の富士さんの夏着物姿が見られるのもあとわずか

また次回着物姿を期待しております!!

(あ)


白味噌つくり

3月の終わりくらいから白味噌を作り始めました。

それまで年に2回くらいの頻度で普通のお味噌は

仕込んでいたのですが、普通のお味噌のお味噌汁だと

味噌汁嫌いのソボが飲んでくれないのです。

でも白味噌のお味噌汁だけは飲んでくれます。

白味噌って少しで高いんですよね~~

味噌も作ってるし白味噌も作れるんじゃないかしらと

調べたら麹と大豆とお塩の割合を変えれば作り方は普通の味噌と

ほぼ一緒ということがわかり、しかも熟成は3日くらいで

大丈夫ということで作ってみました。

1度目、2度目と試行錯誤の結果、3度目にはいい感じにできるようになり

それ以後定期的に作り続けています。

今や普通のお味噌のお味噌汁より白味噌のお味噌汁の方が

出番がすっかり多くなりました。

塩分も少ないので白味噌のお味噌汁のほうが減塩にもなっていいかなと。

お休みの今日は白味噌作り~、1回の作る量は大体500gです。

160717-300.jpg

これくらいだと作るのもたいした負担なくできるし

あ~作った~~って達成感も感じられるのでいいのです。

(あ)
この間の小千谷縮は雨仕様ということで化繊の帯を合わせました。

今回は雨の心配はなかったので違う帯を合わせました。

160716-300.jpg

あざみの柄の八寸帯です。

久しぶりに絞めました。

去年はなぜか出番がなかったような。

着物も帯もその時は、ん~って思っても

何年後かにみると良くなったりするので面白いです。

(あ)
金曜日の20時のBSの時代劇

今日から始まったのが、伝七捕物帳です。

160715-300.jpg

ひゃ~~~懐かしいぃぃぃ。

子供の頃からテレビドラマの時代劇が好きで

この伝七捕物帳も大好きなドラマでした。

梅之助さんの伝七、かっこよかったんです~~~

子供心にあの最後の締めのポーズが衝撃的だったんですよね~

大立ち回りでかっこよくおさめて最後のきめが指っ!!!って

息子さんでまたあのきめポーズを見ることができるとは・・・

金曜の夜が楽しみです♪

名古屋場所なのに今日も北の富士さんの解説でした!!!

160715-2-300.jpg

しかもピンクの浴衣~~~、かっこいい~~~

相変わらずの毒舌も快調です。

今場所は今まですべて和装での登場、残りの解説も楽しみです。

(あ)

仕立替え

お母様の着物や頂き物の着物など

仕立替えのご相談をよくいただきます。

そのものの状態から大体は判断できるのですが

実際にほどいてみないとわからないことも多々あります。

できるかできないかの判断は自分だけでなく状態によって

洗い屋さんだったり、仕立て屋さんに聞いたりもします。

着物から着物にできなければコート類にしたりとか

また着物から着物でも袷から単衣にしたりとか・・・

着物は仕立替えができるので、長く受け継ぐことができるのですが

全てが出来るとは限らないのでその場合はどうするかも考えて・・・

簡単に仕立替えと言ってもほどいて洗って仕立ててと

それなりに金額がかかるのでその辺は慎重に進めないといけません。

仕立替えが希望通りにできて見事に生き返り

また活躍するのを見るのはとてもうれしいです。

これはどうかなぁ~なんてお着物があれば

まずはご相談いただければと思います。

160714-300.jpg

写真は最近の晩ご飯のおかずのヒット作。

赤黄パプリカのきんぴらです。

パプリカは真っ黒になるくらいまで焼いて皮をむいて

マリネにしたのが好きなのですが

家族からなんかいっぱい炒めたのが食べたいといわれて

試しにきんぴらにしたら好評だったのでそれ以来作るようになりました。

ちりめんじゃこいりで仕上げにゴマをふりました。

(あ)
東京では今日がお盆の迎え火でした。

160713-300.jpg

近所の太宗寺ではこの界隈で一番最初の盆踊りです。

準備中でした~~

夕方までは雨だったので心配でしたけど

無事雨も上がってよかったです。

今日から3日間のお祭りです。

姪っ子が小さい時は一緒に行ったりしてたのですが

もうすっかり行かなくなってしまいました。

それもちょっと寂しいですね。

今日の大相撲も北の富士さんの解説でした。

160713-2-300.jpg

きゃっ、浴衣姿じゃないですかぁ♪

東京も蒸し暑かったですが会場のあちらこちらで

団扇をあおぐお客さんが多かったので

名古屋も蒸し暑いんでしょうね・・・

またのダンディーの登場を楽しみにしています!!

(あ)

雨の日仕様の着姿

先日のトークイベント、夕方から雨は上がったのですが

ちょっと心配だったのもあって雨の日仕様にしました。

麻の着物、小千谷縮、帯は化繊の八寸帯にしました。

160712-300.jpg

着物と帯は濡れても大丈夫な雨仕様~

足元は下駄にしたのでこれまた万全!

まだ梅雨明けしてないので雨の心配の時には

麻の着物が便利ですね。

麻の着物はこれからが本番、活躍させねば!

(あ)


夏着物・・・

暑い日でしたねぇ~;;

こんな暑い日にぴったりの浴衣レッスンでした。

浴衣の着付けのポイントと文庫帯、文庫帯のアレンジまで

今月末に浴衣でお出かけのイベントがだそうで楽しみですね~~

7月最初の夏着物の着姿です。

160711-300.jpg

薄緑の色無地に絽の染帯です、染帯の柄は萩。

着物の柄は先取りなので萩の柄は夏物に多いのです。

色無地なので帯でいろいろ楽しめます。

いかがでしょうか。

(あ)




夏場所のダンディー

今日から大相撲の夏場所が始まりました。

先場所からの微笑みを今場所も

初日から微笑みっぱなしの稀勢の里が気になります。

そしてやはり一番はこの方北の富士さんです。

初日は必ず解説されますのでいつ映るかしらと落ち着きません。

160710-300.jpg

初日はお着物~~白地に縞の着物でした。

今場所もいろいろ楽しみです。

(あ)

刀てぬぐい

入谷のわき、という和文化発信の会社を友人が運営しています。


NAGAYA AOYAMAのでトークイベントに参加してきました。

徳川家康が天下泰平を遂げた後、刀狩をせずにその平和を維持させたか

その刀をどのように意味や意義を持たせたか

時代劇好きとしてもとても興味深い内容でした。

これから時代劇での刀さばきの見方が変わりそうです。

160709-300.jpg


募っているそうです。

160709-2-300.jpg

へぇぇ~~クラウドファンディングで~~~

話には聞いたことはありますけど身近で初めてです。

刀手ぬぐいは捺染の手ぬぐい、注染の手ぬぐいとは違って

細かい絵画的な表現も可能な技法なので

刀特有の刃や鞘などなど細かい表現が見事に再現されています。

興味のある方はぜひ!!

(あ)

和の着こなし

図書館に新刊でおいてあったので思わず・・・


160708-300.jpg

お~~美智子さまのお嫁入りしてから現在までの

お着物姿の写真集です。

すごい~~昭和から平成の礼装の歴史って感じです。

美智子様のその年代の着物の柄ゆきの変化も興味深く

あまり見ることのない紬の着物姿などもあって

へぇ~紬もお召しになるんですね、とか。

着物によく使われる文様の解説もあります。

見始めるとどのページの着物も帯合わせから素材まで

チェックするところがたくさんあって楽しいです。

(あ)


七夕様ですね。

日中はものすごい暑さでしたけど雨にならなくてよかったです。

テレビで東京ディズニーランドの七夕イベント!!

ディズニーランドで七夕イベントってのにも驚きましたが

浴衣の帯結びで「帯マウス」なるものが紹介されていました。

へぇぇぇ~~~初めて見ました、びっくりです。

台紙、紐、帯締めが必要なんですね、台紙かぁ~~。

イベントっぽくて面白いですね。

着物を着てお出かけの時にバッグはどんなものを持てばいいですか?と

よく生徒さんに質問されます。

わざわざ着物用のバッグである必要はなく洋服用のバッグでも

全然問題ありません。

長めの肩掛けバッグはさすがにやめたほうがいいと思いますが

腕かけタイプのバッグであれば着物で持つのは問題ないですね。

私も普段の着物では洋服用のバッグと兼用で使えるものを使っています。

短めの肩掛けタイプなら洋服は肩掛け、着物は腕かけで便利です。

基準をそこにおいて最近はバッグも選んでいます。

お友達が使わないから~とプレゼントしてくれたバッグ♪

160707-300.jpg

まさに短め肩掛けで着物にも洋服にも使えるタイプです。

着物を着るのにバッグはどうしよう?って時には

短め肩掛けタイプのバッグから探してみるのもお勧めですよ。

(あ)

秋田づくり

47都道府県の一番搾り!!

今まで東京と大阪は飲むことができました。

どこまで呑めるかわかりませんが

東京から出た時には探してみたいなぁ~と思っています。

お友達が秋田旅行のお土産にと!!!!

160706-300.jpg

嬉しい~~なかなか秋田までは行けないので超レアです♪

飲むのが楽しみです。

ありがとうございます~~

(あ)

6月単衣の最後の着姿

とうとう夏突入~薄物の季節となりました。

6月の単衣最後の着姿です。

といっても着物はその前から着ているグレーの単衣です。

帯替えバージョン。

160705-300.jpg

クリームの博多織の夏帯を合わせました。

織柄なので遠目だと無地の帯に見えますね。

小物は絽綴れの帯を合わせた時と同じです。

夏物は数が少なくあまりバリエーションがないのが寂しい~~

夏小物は課題なので少しずつ増やして行こうと計画中なのです。

グレーの単衣にクリームの博多帯

シンプルなコーディネートです、いかがでしょうか。

(あ)


毎週月曜はBSフジ19時~からの中村吉右衛門の

鬼平犯科帳をずっと見ています。

もう何年も繰り返し放送しているので何度も見てるのですが

飽きもせず見ています。

160704-300.jpg

池波志保さんの演じる遊女の着ている長襦袢、可愛い~~

染疋田で梅の柄でしょうか。

ちらっとしか映ってませんが隣の伊三次の襦袢姿も色っぽいです。

21時から藤沢周平さんの「ふつうが一番」

直木賞の授賞式の後に奥様と待ち合わせのシーンで訪問着~

160704-2-300.jpg

昭和48年なのでまさに昭和の着物ですよね。

直木賞の発表って6月とか9月なんでしょうか。

きれいな水色の単衣の訪問着ですね。

着付けもふつうのおうちの奥様っぽく自分でちゃっちゃと着付けた感じ

衣文もあまり抜かずに半襟も少なめに出しています。

着物の着こなしはさすがの松たか子さんですね。

(あ)

4歳児の友人のお嬢さんの浴衣姿がとっても可愛い♪

でも友人曰く、子供用の昔ながらの藍染の浴衣を

探すのって大変だね~って。

確かに・・・今は浴衣を染めている所が昔に比べて

すごく減っているのが実情です。

それを考えると子供用の藍染の浴衣も作ってる所は

本当に少ないと思います。

昔ながらの藍染の浴衣は可愛いけど地味っぽく見えるのか

今の子供用の浴衣はかなり派手目ですよね~

作られないから洋服のような派手目な柄行になるのか

派手目な柄行が人気になったので作られないのか

卵が先か鶏が先かみたいな話ですけど・・・

手元にある浴衣カタログで子供の浴衣はあるかな?とみてみたら

少しですけど出ていました。

160703-300.jpg

松屋(上)かまわぬ(下)の浴衣カタログです。

確かにどちらも藍染の昔ながらのは出てないですね。

子供の藍染の浴衣姿って可愛いんですけどね~

友人が金沢旅行で能登上布の着物のレンタルを利用したそう!!

へ~~~~すごい~~さすが金沢、能登上布の着物をレンタルで

着られるなんて!!!!

憧れの能登上布!いいなぁ~~私も着てみたい!!

夏に金沢に旅行に行かれる方はぜひ能登上布レンタルで

散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

(あ)

七夕飾り

今日はあちらこちらで浴衣姿の女子をたくさん見かけました。

これだけ暑いと浴衣気分も盛り上がりますね。

7月に入るとすぐに七夕ですね~

新宿三丁目のビッグスビルの入り口には

季節の飾りつけがされているのですが

この時期はもちろん、七夕~~~

160702-300.jpg

お願いごとの短冊も!

なんか浴衣みたいな色合いの七夕飾りですね♪

(あ)

真夏の夜の夢

お~~、ついに7月になってしまいました!!

昨日伊勢丹1階のイベントスペースに山本寛斎さん本人が

座っていてすごいびっくりしました、人形かと思いました。

今週の伊勢丹がお祭りをテーマに山本寛斎さんと

コラボしているのは知っていたのですが

ご本人がまさか座っているとは思いませんでした。

7/1~3までは伊勢丹屋上では盆踊り企画もあるようですね。

盆踊り企画も面白そうですが、世代的にはこっちの企画のほうが~~

160701-300.jpg

7/22と7/23に伊勢丹の屋上にての~ユーミンと集う"真夏の夜の夢"~

「ハワイ好き」と「ユーミン好き」にはたまらない内容ですって。

伊勢丹の屋上でビール飲みながらユーミンの生歌が聞けるなんて

すごい~~~~

応募は6日までなので興味のある方は応募してみてはいかがでしょうか。

ドレスコードがアロハスタイルか浴衣なので

浴衣でお出かけにもいいですよね!

ユーミンがどんな浴衣を着るのかも見てみたいなぁ~~~

(あ)