中田堂日誌: 2016年2月
中田堂日誌> 2016年2月

2016年2月

沖縄のお土産

4年ぶりの2月29日ですね♪

先日、沖縄旅行のお土産をいただきました。

160229-2-300.jpg

沖縄でデザイン、染めている沖縄手ぬぐい

の~まんじゅうをシーサーが食べているのが可愛い♪

最近のちんすこうはチョコがついてるのとかあるんですね。

そしてもう一つ頂いたのが、お麩です。

麩チャンプルーにするそう。

こっちで売っている車麩とかより柔らかいです。

水で戻してよく絞ったら卵液に浸して焼いて

チャンプルーにするそうです。

早速我が家でも作ってみました。

160229-300.jpg

わぁ~卵の麩がふわふわで美味しい~~

お野菜はなんでもいいようなので今回はキャベツ、人参

玉ねぎ、椎茸、豚肉を入れました。

また次回は違う野菜で作ってみようと思います。

(あ)



献上帯

Eテレの日本の話芸が神田紅さんの講談「髪結新三」でした。

歌舞伎でもお馴染み、故勘三郎丈の当たり役でもあります。

お話だけで聴くのもまた面白いですね。

神田さんの衣装は訪問着に博多の献上帯を締めていました。

160228-300.jpg

出てくるところをチェックしそびれたのですが

名古屋帯か袋帯かはわからず。。。。

献上帯は名古屋帯のほうが多いように思うのですが

訪問着なので、もしかして袋帯とかもありなのかしらん、と。

訪問着に献上帯はふつうあまりしないコーディネートですが

献上帯は何にでも合わせられるとされているので

日本舞踊などの方はよく締めていらっしゃいますね。

きりっと粋な感じです。

今回の髪結新三は江戸っ子のちゃきちゃき啖呵のきりあいという

お話なのできりっとした献上帯はイメージ通りって感じでしょうか。

神田さんの袖口からちらりと見えた長じゅばんは

抹茶色とクリーム色の市松模様。

あういう感じの長襦袢、可愛いですね♪

テレビでの着物チェックって忙しいですけど楽しいです。

(あ)
中田堂を始める前に住んでいた家の近所に

素敵なたたずまいで老舗の鰻屋さんがあって、前は通るのですが

入れずにそのまま引っ越してしまいました。

もう引っ越してから8年くらいたつのですが

いつか行ってみたいなぁと思っておりました。

そしてその念願のお店に行く機会がやっと訪れました~~

160227-300.jpg

変わらず素敵なたたずまい・・・懐かし・・・

実はインスタお友達からも絶対!でお勧めされていたのですが

本当にすごい~~うわぁ~お重全面です!!

160227-2-300.jpg

こんなに贅沢なランチ、いいんでしょうか。。。。

長年の思いがなかって幸せなひと時となりました。

(あ)

今週の着姿

今週後半、寒すぎです;;

まだしばらくは下着の冬仕様から抜け出せませんね。

160226-300.jpg

グレーの紬、ソボの着物をマイ寸法に仕立て直ししています。

赤い柄が入っているのですがこの柄がなんとも面白いのです。

帯は紬地でブルー地色に型染。

昔ソボが締めていたらしい・・・

ハハがほどいて敷物にしようとしていたのをレスキューして

洗張りして再度帯に仕立て直ししました。

あら、すべてソボのお古です。

こういう場合は小物使いが大事、小物までソボの使っていたモノで合わせると

いかにも古いモノ、昭和チックなイメージになりますが

小物は今の時代のモノで合わせると古いものを着てる感じが

不思議となくなりうまく平成のコーディネートに・・・と思っております。

いかがでしょうか。。。

(あ)

夕暮れ一休み

今日はお休みでしたので朝からハハと一緒にあちらこちら

ぱたぱたと用事をこなして動き回っておりました。

夕方帰る前にエネルギー切れ;一休みです・・・・

160225-2-300.jpg

今日も一日お疲れ様です!と

お店の方からのお言葉を頂きましたが、これからまだまだ!の為の一杯!

すっきり!さぁ~頑張れそうです。

ビールつながりで・・・

160225-300.jpg

先日いただいたロゼ!早速昨日いただきました♪

うわぁ~女子力上がりそうなきれいなピンク♡

アルコール度数も低いのでさらっといただくにはいいですね!!

可愛いなぁ~~

(あ)

久々のまかない

うわっ、前回が去年の6月だった!!

9か月ぶりくらいになりますね~

久々のまかないです。

ほうれん草、椎茸、ハム炒め・茹で鶏・三つ葉、カニカマ入り卵焼き

鶏レバーのウスターソース漬け・大根漬物

玄米ご飯(大豆入り)・梅干し

160224-300.jpg

鶏レバーのウスターソース漬けは最近我が家でブームの常備菜

今回はレバーだけでしたけど砂肝もおいしいのです。

相方にも好評でした。

大根の漬物はハハが作るザラメとお酢、お塩で漬けた

冬になると欠かさず作っているお漬物です。

サラダ感覚でばりばり食べてます。

三つ葉入りの卵焼きも色合いがきれいでいいですね♪

(あ)

ロゼ!!!

うふふ、素敵なプレゼントをサプライズで頂きました♪

ヒューガルデン!!美味しいですよね~~

160223-300.jpg

なんとロゼがあるなんて!!

ビールのロゼって!!どんなんでしょう。

頂くのが楽しみです!!

ありがとうございます~~~~

美味しい頂きモノ繋がりで・・・・

160223-2-300.jpg

ハハがお友達から頂いた、山形の山田屋さんのふうき豆

東京ではお取り寄せ以外では入手できないそうです。

これが、まぁ、上品な甘さで止まりません。

今日の星占いでいて座は12位だったんですけどいい一日でした♪

(あ)

気が付けば・・・

静岡に住む友人が明日は河津桜を見に行ってくる~って

河津桜が満開のニュースを見ていたので

なんとタイムリーなんでしょうと。。。。

東京はまた今日は寒くなってしまいました。

気が付けばもう2月もあと一週間となってしまいました。

卒業式に着物で、というレッスンが続いております。

もう3月はすぐそこですもんね~~

先日、初めての体験、ふわふわデザート♪

160222-300.jpg

青山にあるウィーンのカフェの日本一号店、カフェラントマンにて

ザルツブルガーノッケン!!!

メレンゲとカスタードクリームを焼き上げたデザートだそうです。

うわぁ~すごい~~初めて~~と興奮していたら

隣の初老の4人組の上品なおじ様おば様たちは

わぁ~懐かしい~~と興奮されていました;;;

(あ)


お相撲さんの帯

夕方に福祉大相撲を放送していたので見ていたら

相撲ではなくファンイベントのような内容。

ちびっこと相撲を取ったり相撲甚句を聞かせてくれたり

最後のメインは歌手と力士の歌のステージ。

160221-300.jpg

まわしではなく着物姿の力士さん

男性の着物の帯は二種類、角帯と兵児帯

兵児帯はカジュアルな着こなしになるので

力士の方は角帯が多いですよね。

160221-2-300.jpg

角帯は通常幅は10㎝前後ですが力士の方は

身体も大きいので幅も広いものを使っていますね。

160221-3-300.jpg

テレビで見ると女性用の半幅帯位の幅がありそうです。

半幅帯は大体15㎝位ですのでおなかの大きい力士の方には

ちょうどいい寸法になるんでしょうね。

ネットでチェックしてみたら、もちろん力士用の角帯もありますが

女性用の博多織の八寸帯を半分に折って仕立てたりするそうです。

八寸帯だと長さが5m以上はあるので幅も長さも必要な力士の方には

ちょうどいいんでしょうね~~

160221-4-300.jpg

土俵上で白鵬の綱を締めるところを見せてくれていたのが

かっこよかったのでこちらも思わずパチリ。

(あ)

今週後半の着姿

長いこと紬地に型染の小紋だと思っていたのですが

今回着るときによくよく見たら

あれ?これって紬地じゃなかったかも・・・と

いままで紬引き出しに入れていたのを

柔らかモノ引き出しに入れ替えしないといけないかな。

なぜ長いこと紬部門にしていたのか不思議です。。。。

160220-300.jpg

白い紬の八寸帯を合わせました。

小物合わせも着物の地色からローズ系の色合わせ。

すっきり系のコーディネートを意識してみました。

いかがでしょうか。

(あ)
先日、西新井大師に初めて行ってきました。

かなりの賑わいでびっくり、ひとまずお参りして

敷地内にある四国八十八箇所お砂踏み霊場は廻ってきました。

ここは四十八箇所のお砂を集めてそのお砂を踏みながら

お参りすることでお遍路をしたことと同じことになるそうです。

ありがたやぁ~~

160219-300.jpg

境内ではきれいな紅白の梅が満開なのと

160219-2-300.jpg

きれいな寒桜も満開で梅と桜のお花見も堪能してきました。

たまには普段いかない場所にお出かけも楽しいですね。

(あ)

未来へつづく美生活

昨年の12月23日から始まっていてこれは行かねば!の

リストに入れていた展覧会です。

先日やっと行ってきました!!

160218-300.jpg

国立近代美術館工芸館「未来へつづく美生活展」です。

丁寧な暮らし方に焦点を当て丹念に作られた工芸品を展示しています。

あ~こういう工芸品を使った丁寧な暮らしっていいなぁ~と

じっくり堪能いたしました。

ルーシーリーの作品もいろいろ見られて日本の陶磁器との

フォルムの違い、そして彼女の現在の陶芸への影響力の大きさも

実感いたしました。

工芸館は建物もいい感じなのも好きです、2階の階段の照明も素敵♪

160218-2-300.jpg

着物や帯もたくさん展示されていて楽しかったです。

でも何より一番面白い企画だなぁ~と思ったのは

minaのテキスタイルと呼応する所蔵品を選び

そのテキスタイルと並陳するというコラボレーション企画

こんなにもぴったりなものが・・・みたいな。

そしてどちらも細部まで本当に美しく面白かったです。

工芸館だけの入館料なら210円!!なのも嬉しい~~

そして65歳以上なら無料!!なんです。

21日まで残り3日、興味のある方はぜひぜひ!!

(あ)

今週前半の着姿です。

そろそろ紬も着始めようかと・・・2016年最初の紬です。

柔らかモノの雰囲気も残しつつ、という感じで紬に型染の着物にしました。

よく着姿紹介でも登場する着物のコーディネートですね。

占いで自分の生まれ月のラッキーカラーがピンクと

出たのを見てしまったので思わずこのコーディネートに・・・

160217-300.jpg

着物はブルーとピンクの型染、帯はピンクの縮緬地の染帯です。

ラッキーカラーに使うにはちょうどいいピンクのバランスかな~と。

あんまり着るものを占いで左右されることってないのですが

出かける直前に見てしまったので、思わず気にしてしまいました。

こういう選び方もたまにはいいですね。

(あ)

訪問着レッスン

グループレッスンでお二人で訪問着のレッスンです。

回数を重ねて着姿も決まってまいりました。

手順はほぼほぼ問題なくなりましたが

そこからどう着姿を決めていくか。

今回のレッスンではその辺りのポイントを重点的に

攻めていきました。

裾合わせ、衿合わせ、衣文の抜き具合、おはしょりの整え方・・・

一つ一つポイントと手の動かし方も。

160216-300.jpg

きれいに上がりました~~

嬉しい♡

一つ山を越えたかなぁ~~

また来週からも頑張りましょうね!!!

(あ)

先週の着姿

先週後半の着姿です。

1月に着た江戸小紋と帯、同じコーディネートですが

小物合わせだけ替えています。

160215-300.jpg

今回はポーズを変えた写真にしてみました。

小物合わせはアクセントとなる色目を持ってきて

メリハリをつけるパターンと

全体のコーディネートの色合いに合わせて

なじませた色目を持ってくるパターンがあります。

一般的に小物類をあまり際立てない方が

フォーマルっぽいコーディネートになります。

ということで今回はなじませ系の小物合わせです。

オフホワイト地色の染帯にオフホワイト系の小物合わせです。

優しい雰囲気を狙ってみたのですがいかがでしょうか。

(あ)

着物のバッグ

今日ってば春一番だったんですね。

でも明日からまた寒いらしいです;;

先日のお出かけスタイル、まだ寒くなるの予報には

コートは欠かせないです。。。

160214-2-300.jpg

ローズ系のコートなのでよく持つバッグは

このピンクのバッグが一番出番が多いです。

着物用ではなく普通のお洋服用の腕にかけるタイプのバッグです。

ちょっと長めなので洋服の時には肩にかけて使うこともできます。

普段のお出かけにはお洋服兼用のバッグがほとんどです。

着物用のバッグは小さめのものが多いので

普段の時には入らない!ことが多いので・・・

私が着物と洋服の兼用で使えるバッグを選ぶときは

持ち手の長さが重要ポイントかも。。。

洋服の時には肩にかけて使いたい、ので。

どっちでも大丈夫な長さを選んでます。

160214-300.jpg

15日までなのでもう明日までですが、先日日本橋三越に

お出かけした時に「下田直子ハンドクラフト展」を観てきました。

手芸でここまでおしゃれで素敵な作品を作ってる方は

いないのではないでしょうか。。。

そしてこんなに数々の技法を使い分けているのも素晴らしいです。

お洋服などもたくさん展示されていましたけど

やっぱり下田直子さんといえば私の中ではバッグ!です。

どのバッグも素敵~~

本はよく見ていましたけど、実物をこんなにたくさん観ることができるなんて

大混雑でも頑張って観てよかったです。

(あ)


一昨日紹介した江戸小紋の帯替えバージョンです。

この前は織の名古屋帯でしたが

今回は染めの名古屋帯、塩瀬の染帯を合わせました。

160213-300.jpg

グレー地の帯なのでこれもモノトーン系のコーディネート。

小物は渋めな感じで渋緑系で・・・

落ち着いた感じ、渋すぎですかね;;

いかがでしょうか。

(あ)

長襦袢のお洒落

生徒さん、お洒落着用にと長襦袢を新調いたしました。

早速新しい長襦袢でレッスンです。

長襦袢のお洒落って楽しいんですよね~~

着た時にどこから見えるかというと、ちらっとここから見えるんです。

160212-300.jpg

そしてちらっだけど実は結構目立つんですよね~~

着物と色を合わせたり、反対色にしてみたり

また、表の着物はうんと地味にして

襦袢を思いっきり派手にしてみたり。。。。

この組合せも素敵だし、紬のおしゃれにもぴったりです。

見える部分は少ないですけど気分は上がる

長襦袢はそういう楽しみがあります。

(あ)

今週の着姿

柔らかモノから紬への切り替え時がわからなくなってきました。

気分はまだもう少し柔らかモノモードなので今週も。。。

江戸小紋です。

グレー地なのでシックな装いになります。

160211-300.jpg

帯は織の名古屋、黒地に鳥の柄です。

小物合わせは紫系にしてみました。

帯締めは緑から紫のグラデーション、帯揚げは紫色にしてみました。

モノトーン系のコーディネートなので色々な小物合わせが楽しめます。

いかがでしょうか。

(あ)

復習レッスン

可愛い羽織を見せて頂いた後はしっかりと復習レッスンです。

衿元がうまく決まらないということでその辺りのポイントを重点的に・・・

それ以外には名古屋帯のお太鼓の作り方も。

衿の出し方からお太鼓の作り方までまたあらためて

順番を追っていきながら進めていきます。

手順としてはレッスンの最初の頃からお伝えしていることは

変わってないのですが、その手順のどこかがが抜けていたりします。

抜けていてもきれいに決まっていれば全然それで問題ないのですが

最初の手順を思い出してその通りに進めていくと

それが全てではありませんが、そこに解決のポイントがあったりします。

今回は胸元の補正も見直し衿元もきれいに決まるようになりました。

160210-300.jpg

また楽しい着物ライフを送ってくださいね~~

(あ)

足袋の話

BSプレミアムのイッピンが行田の足袋でした。

行田が足袋の産地(?)とは全く知りませんでした。

足袋はすべての部分をその部分専用のミシンで

縫われていて、その職人たちの見事な技術。

そしてもうその専用ミシンは生産されていないので

ミシンを修理する修理部門の職人さんもいて

またその直す技術のすばらしさ。。。。

足袋は足にぴったりと履きます。

足もきれいに見えるし、着姿も何割かアップして見える気がします。

誂えでなくてもぴったりの足袋が見つけることもできます。

足袋は同じサイズでも何種類も型があり

足に合わせて選ぶことができるのです。

またメーカーによっても全然違ったりします。

私も既製品ですがいくつかサイズや型を履き比べて

今のサイズに落ち着いています。

160209-300.jpg

レポーターの尾上紫さんの足で試しているのが

とても分かりやすかったです。

160209-2-300.jpg

細身の足にぴったりのかなり細めの足袋。

そして同じ寸法でもかなりゆったりの型の足袋

160209-3-300.jpg

これで同じ寸法なんて!!

デパートで足にぴったりの足袋を選んでもらえる催事を

やってることがあるので、足にぴったりの

足袋を探してみてはいかがでしょうか。

(あ)

着尺から羽織

生徒さんの箪笥の中に長いこと眠っていた小紋の着尺。

これはどうしたらいいでしょう?のご相談を・・・・

自分が着物で着るにはちょっと派手かなぁ~って小紋は

羽織モノにするといいのです。

お洒落な羽織モノとなってお出かけ着物の

素敵な相棒となってくれます。

そしてその生徒さんの小紋着尺はコート代わりにもなる

長羽織にすることになりました。

出来上がった羽織~~~

復習レッスンを受講の時に着て来てくださいました♪

160208-300.jpg

いやぁ~ん、可愛い!!!

出来上がりを見た時も可愛くて感激でしたが

実際に着た姿を拝見するとさらに大感激です。

羽織モノはこれからの時期は必需品。

大活躍させてくださいね~~

(あ)


染の小道2016

先月東急ハンズ(新宿)に行った時に「染の小道プレ出張店」の

催事をみてきました。

新宿区の落合、中井地区は染色の産業地区の中心地です。

「染の小道」はそんな中井地区で2009年から行われているイベントです。

160207-300.jpg

イベントが毎年あるのは知っているのですが

まだ行ったことがなくて・・・・

今年の「染の小道」は2月26~28日なんですね。

目玉は妙法寺川に「反物」をかける川のギャラリーと

商店街を「のれん」で飾る道のギャラリーでしょうか。

パンフを見ると中井の町全体でのイベントなので

食べ物屋さんやギャラリーなどなど

お勧めのお店もたくさん載っていました。

染と街を楽しむイベントなんですね。

着物でお出かけしてもよし、レンタル着物もあるようなので借りてもよし

もちろんがっつりあちらこちら歩くのには洋服だわ!でもよし

お出かけしてみてはいかがでしょうか。

(あ)

捺染両面染手ぬぐい

先日、かわいい手ぬぐいをいただきました♪

手ぬぐいの染め方は注染染と捺染の二種類あります。

注染染めは染料が表から裏へと通るので表も裏も同じ柄になります。

捺染はいわゆるシルクスクリーンのプリント

江戸小紋などとも同じ染め方になります。

染料に糊を混ぜて型をあてて表面を染めるので

反対側の面は染まりません。

なので手拭いを見るときに裏面を見ると注染染か捺染かわかります。

そして今回いただいたのは捺染による両面染の手ぬぐい。

捺染は反対側の面が染まらないので

反対側はまた別の柄の型紙をあてて染めると

表と裏と違う柄にすることができるのです。

両面染めの江戸小紋もありますね。

160206-300.jpg

片方がお魚柄反対側が網代柄

お魚の白い部分に網代柄が透けて見えてかわいいです。

表と裏と柄が違えることができるのは捺染ならではです。

手ぬぐい愛好者にとっては何よりのプレゼントです。

ありがとうございます!

(あ)

2月最初の着姿

2月に入っても引き続き柔らかモノにしています。

柔らかモノ月間中に、柔らかモノの引き出しを見ていると

そうそうこんなのあったなぁ~っていう着物が出てきます。

紬は頻繁に着るのでそういうことはあんまりないのですが

柔らかモノは意識しないとなかなか袖を通さないので

ご無沙汰な着物たちがどうしてもでてきてしまうのです。

ということで久々の更紗小紋の着物です。

160205-300.jpg

帯は塩瀬に紅型染めを合わせました。

小物は黄色系で、黄色系を合わせると全体のトーンも

黄色系になる感じがします。

赤系を合わせると赤が立って赤系のトーンになるんです。

小物合わせの面白いところです。

いかがでしょうか。

(あ)

ルパン三世

伊勢丹で昨日からルパン三世のイベントが・・・

それこそ子供の頃にはアニメでよく見ていました。

久々に懐かしい~!ですが

さすが伊勢丹ともなるとなんだかオサレです。

オサレすぎてなんだか変な感じ~~;;

コラボグッズも多数、カフェもあったり・・・

6階のチョコレートの催事にはさすがにかないませんが

結構な賑わいでした。

ルパン三世の展示でも着物といえば!そう石川五エ門を

イメージした着物がありました。

160204-300.jpg

条件反射のようにパチリしてきました。

いつか不二子ちゃんの粋な着物姿も再現したのを見てみたいですね~

(あ)
渡英に向けての訪問着レッスンは順調に・・・

今回から練習用の着物も練習用の訪問着でレッスンすることに。

訪問着はご本人の寸法に合わせてというより

着物の柄に合わせて仕立てることが多いので

身幅が広く、しかも柔らかモノなので慣れてない方だと

うわっ、着にくい~~ってなるかも、と。

でも比較してなく、いきなり訪問着の場合は

訪問着だけが着にくい、わけじゃないですよね。

着物自体が初めてなんですから何が着にくくて着やすいとか

問題ないな・・・と書きながら気が付きました;;

着やすい着にくいとかもう関係ないですもんね。

がっつがっつをいきますよ~~

今日は節分でしたね。

さすがに豆まきはしませんでしたが

160203-300.jpg

先日頂いた京都の福豆を頂きました~~

福豆の中に米粒大の福神金像が入っていました!!

160203-2-300.jpg

なんとか寄って撮りましたがそれでも小さい~~

めちゃめちゃ福がありそうなのでお財布に入れました!!

福は内~~~

(あ)

柔らかモノ最終週

気が付いたら2月に突入していました。

びっくりです、もう2月とは・・・

柔らかモノ最終月間ということでしたけど

でも今年はまだ何となくもう少し柔らかモノ続けようかな~とか

とそれはさておき・・・

1月最後の柔らかモノは!先日のコートの下はこの着物でした。。

160202-300.jpg

お友達から反物をいただいた紺の小紋~~

モダンな感じでこれを着ていると好評で気分の上がる着物です。

柄が小さいので色無地っぽくにもなりますが

今回はカジュアルに縮緬の染帯を合わせてみました。

今時期に丁度の椿の柄、今を逃さないように・・・

小物合わせはすっきり系の帯締めを合わせ

帯揚げは淡い抹茶色を合わせました。

いかがでしょうか。

(あ)

お茶席の着物

お茶を習われている方が着物の着付けの

お悩みを解決したい!とお越しいただくことも多いです。

お茶会やお稽古などなど着物を着る機会も多いので

着ることはできるけど、いまいちすっきり決まらないとか

着るのに時間がかかってしまってとか・・・・

そういう方はポイントレッスンをお勧めして

とにかく気になるところを重点的にレッスンしていきます。

お茶の着物に関しては柔らかモノが基本です。

お稽古の時とか先生からのOKが出れば紬でもいいかなと思います。

先輩や先生に伺ったり周りの方の着物姿を見てみたり

衣替えなども周りの方に伺って合わせるようにされるのが

間違いがないように思います。

Eテレの月曜の趣味どきっ!で表千家のお茶の番組が始まりました。

お久しぶりの井上あさひアナウンサーがお着物着ておりました。

160201-300.jpg

これぞお茶席の着物!

江戸小紋でしょうか背中にも紋が入っていたような・・・

合わせているのは織の帯ですね。

名古屋帯か袋帯かは確認できませんでしたが。。。。

柄の感じは名古屋帯っぽいですね。

再放送もあるようなので見られたら確認してみなければです。

(あ)