中田堂日誌: 2014年3月
中田堂日誌> 2014年3月

2014年3月

2年半ぶり位にご連絡をいただき

久しぶりのレッスンにお越しくださいました。

着物の復習と袋帯のレッスンです。

そのままお出かけだそうです、お天気もいい日で

着物でお出かけにはちょうどよくてよかったです。

140331‐300.jpg

はんなり小紋に袋帯、エレガントな装いです。

140331‐2‐300.jpg

またこれをきっかけに着物ライフを復活させてくださいね♪

(あ)

初!!!

体験レッスンにお越しいただきました。

お天気が良ければそのまま着てお出かけされるのもいいですよねって

ことで楽しみにしていたのですが、なんとなんと雨~~~残念(涙)

以前、ご自分のために誂えた一式、初!の着おろしです♪

20140330‐2‐300.jpg

いやぁぁぁぁん、かわいい帯~~~~

紺の紬もいい感じです。

呉服屋さんの合わせた小物がだいぶシックな感じで

もっと年を重ねてからでも十分問題なしって感じでしたので

ここはやはり若さを生かした小物合わせってことで

レッスン用の帯揚げと私物の帯締めでぐっと華やかに若々しく

まとめてみました、いかがでしょうか。。。

140330‐300.jpg

こういう着物と帯でしたらこういうピンクの小物のコーディネート以外でも

色々な合わせ方、色合わせが楽しめますね。

着物を着るって着られるようになるだけでなく

こういう小物の合わせ方や襦袢について、また帯の合わせ方など

たくさんの要素を含めてのことなんですよね。

その方の好みや似合う合わせ方や今後ずっと着物を楽しむために

必要なことをお話を伺いながらどうすればいいかなーって

一緒に作り上げていくのはレッスンと同様とても大切な時間だと思っています。

着るということは一つの技術ですけど、着物を着るというのは

その技術だけではないのかなーと、少なくとも中田堂のレッスンに

お越しいただくというのはその技術以外で

TPOに合わせた着こなし小物合わせ、自分が着物を着るうえでのシーンに合わせた

着物選び、自分が着たい着物、似合った着物や帯の見つけ方などトータルに

相談できるということで中田堂を選んでいただいているのではないかと・・・

自分たちが着物を着ていて本当にちょっとしたことでぐっとイメージが変わったり

どんなシーンでどんなものが必要か、必要でないかなどなど。。。

着物ライフをどう組み立てていくかのノウハウを駆使して

その方のライフスタイルに合わせて組み立て、アドバイスができることが

着付けだけでなくトータルでお手伝いできるのが中田堂の強みなのかなーと。。。。

やっぱり着物を着るのは楽しいんでたくさんの人にその楽しさを

わかっていただきたいな~と思っております。

(あ)

春っぽく・・・

先日は黒い帯を合わせましたが

もうすっかり暖かく桜も咲き始めたので

春っぽい帯を合わせてみました。

140329‐300.jpg

着物が黒っぽくてもこういう明るい色の帯を合わせると

ぐっと雰囲気が明るくなってまた気分も変りますよね。

いかがでしょうか。。。

(あ)

桜、桜、桜

中田堂のすぐそばには新宿御苑があります。

新宿御苑の中に入らなくてもその周りには緑も多く

ぷらぷら新宿三丁目に向かうのはいいお散歩コースになります。

昼間のレッスンの方はこれからいい季節ですので

ぜひぜひ御苑の側道や側道脇のカフェやお店をチェックしつつ

お散歩してみてくださいね♪

140328‐300.jpg

そんな側道脇の桜がもう咲き始めていました!!

中田堂前にある桜はもう少しなんで油断していました。

140328‐2‐300.jpg

はぁぁ、きれい~~

ってことでiPhoneの待ち受けも季節限定桜柄にしました♪

140328‐3‐300.jpg

この週末には中田堂前の桜も咲くかなー

楽しみです♪

(あ)

京都展

新宿伊勢丹で京都展が始まっていたのでお出かけしてきました。

着物まわりだけでなく、いろいろなお店が出店しているので

京都観光のお土産は全て任せて!みたいな・・・

東京やネットでも購入できるモノもありますが

この京都展ならではの普段なかなか手に入らないモノをってことで

藤野のお豆腐と油揚げを買ってみました。

140327‐300.jpg

お豆腐は木綿と絹の中間のような味わいで1日20丁限定だそうです。

やっぱり冷奴でしょう!むっちり詰まっていて、美味しい!!

京都の油揚げってそういえば大きいんですよね。

そのままプライパンで焼いて生姜醤油で食べるのがお勧めということで

フライパンでじっくり焼きました。

140327‐2‐300.jpg

うわぁぁぁ、美味しい~~♪

試食でいただいた絹ごし豆腐も甘くて美味しかったので

期間中に行ければまた絹ごし豆腐もいただいてみたいと思います。

(あ)

足袋を洗う

着物を着ていると半衿付け同様足袋洗いもついて回りますね。

私の場合、部分洗い用の固形石鹸をつけて

ブラシでごしごし洗ってそのまま洗濯機へ

というのが毎回のパターンです。

ちょっと前に話題になったセスキ炭酸ソーダを使い始めたので

足袋洗いにも使ってみました。

セスキ炭酸ソーダは重曹に近い使い方のようですので

洗浄力はそこまで期待できないのかなと思いつつ・・・

水に溶かしてつけておいてから石鹸でいつものようにごしごし洗って洗濯機へ・・・

140326‐300.jpg

劇的に綺麗になったかどうかはわかりませんが

気持ちいつもより綺麗になってるような・・・・

つけておいてからいつものように洗うだけなので

しばらく続けてみようかなと思います。。。

(あ)

お神酒

ニュースで天皇が伊勢神宮にお出かけするのを見ました。

以前伊勢神宮に行った時にタクシーの運転手さんが

神殿まで車で乗り付けていいのは天皇様だけで

皇后様であっても一緒には行けずに歩いて行かないといけないと

いうようなことを教えてもらったことを思い出しました。

伊勢神宮ではないですけど、今年の年初めに厄払いをしました。

昔19歳の厄年に厄払いしてもらった以来です。

その時に頂いたお神酒!!

140325-300.jpg

いつ呑むいつ呑む?!ってことで先日ようやっと頂きました!!

ありがたや!ありがたや!

これでますます運気アップを願います~~~

(あ)

羽織モノ

この季節はさすがにまだ羽織モノなしの帯付きで

出歩くには寒いですよね。

私的にはまだビロードのコートかな、と思いつつ

お天気もよさそうだったし、もう3月も後半なので

今回のお出掛けには普通のコート&ストールにしました。

140324‐300.jpg

ロウケツ染めのコートです。

この柄柄した感じが好きです。

こういう時期のコートではこれか、ピンクのコートの出番がほとんどです。

正直を言えば風が冷たかったのでビロードでもよかったかなと

思っていたんですけどね、友達はコートなしストールだけでも

十分だったよう・・・・えっ!!

体感温度はそれぞれってことで;;

(あ)

お出かけの着物

昨日のお出かけの着物

久々のお友達との着物でお出かけですもの♪

あ~友達の着物姿も撮らせてもらえばよかったなー

ってことで1月強化月間以来の柔らかモノ

江戸小紋に名古屋帯のコーディネートです。

140323-300.jpg

去年の暮れに自分への誕生日プレゼントで衝動買い(?)した名古屋帯

この帯を見た時にこの江戸小紋を合わせたいって最初に思った組合せ。

うふふ、いかがでしょうか。

(あ)

三連休の中日、お天気もよくて着物でお出かけにはぴったりな日。

西麻布の友達の展覧会へ友達と着物でお出かけしてきました♪

広尾からぷらぷら歩き途中でランチをしてゆっくりおしゃべり

そこから西麻布の桃居へ、「矢尾板克則・三森早苗二人展」へ・・・

140322‐300.jpg

久しぶりの友人とのおしゃべりと丁寧に作られた素敵な作品を

堪能してきました。

140322‐2‐300.jpg

草木染のストールがどれもいい感じでした。

140322‐3‐300.jpg

せっかくのいいお天気だしーってことで

そこからまたぷらぷら表参道~外苑前まで散策してきました。

楽しい時間を過ごしてきました♪

(あ)

観劇の着物・・・

先日国立劇場の三月歌舞伎に行ってきました。

切られお富、時蔵さんです。

お昼は2階の食堂で・・・

140321‐300.jpg

季節的にも着物でお出かけにいい感じになってきたからでしょうか

お着物姿がたくさんできものウォッチングも堪能できましたよ。。。

朝バタバタしてしまったので観劇バージョン(?)ではなく

レッスンの時に着ていた紬をそのまま着て出かけました。

ドレスコードがあるわけではないので着物姿もいろいろです。

もちろん紬の方も結構いらっしゃったんですけど

やっぱり目につくのは柔らかモノの着物姿。

くぅぅぅ、なんかここぞの時を逃してしまった感がふつふつと・・・・

次回はやっぱりここぞと柔らかモノを着ていこうとひそかに心に誓いました。

人からどうこうというより自分の中でこれでいいやと着ていくものを

ちゃんと考えなかったというのが、いかん!みたいな・・・

こういうのは着物だから、ではなくお洒落するっていう根本の意識の問題ですよね;;

140321‐2‐300.jpg

わりに暖かい日でしたのでビロードのコートではない道行にしました。

扇面柄の道行です、昔のものなので丈が短め、柄もクラシックなので

着姿がちょい昔風になりますが、丈の短いコートは脱いだり着たりも

持ち歩きも楽なのでそれはそれで便利です。

(あ)

2012年12月に中田堂に初めてレッスンにお越しいただきました。

それから1年半弱、着物ライフを楽しんでくださっていて

ほしいお着物のご相談をいただいたりと

ポイントレッスンの復習にもお越しくださったりしていました。

今回引っ越しされるにあたって

お手持ちの着物と帯でのコーディネートやお母様のお着物の活用法

これからの着物ライフにおいての必要なものなどのご相談ということで

パーソナルスタイリストコースにお申込みいただきました。

まずはお手持ちの着物&帯&小物を全部拝見させていただき

コーディネートを見ながら足りないものなどもチェックしていきます。

ご本人が思ってもみなかったという組合せがあったりで

また小物がプラスされることでぐっとおしゃれの範囲が広がったりします。

せっかく大事に気に入ったアイテムを増やしてきたので

できるだけいろいろ楽しめるように何がベストか見つけていくようにいたしました。

これからさらに着物を楽しんでくださいね~~

140320-300.jpg

今日のおやつ、栗がごろごろ入った京都のお菓子をいただきました♪

見た目もゴージャズで写真を撮り忘れて食べ始めてしまいました。

それでも半分で気が付き無事写真を撮ることができました。

ごちそうさまでした!!

(あ)

卒業式の着物

中田堂では普段着付けのメニューはないのですが

卒業式にご出席されるお母様の着付けをさせていただきました。

140319‐300.jpg

お着物は新たに誂えて帯はお母様の袋帯だそうです。

晴れやかなお席にはぴったりですね♪

江戸小紋に一つ紋のお着物はこういう場にはぴったりなお着物です。

新たなステージを迎える式典にぴったりなお着物を

ご縁があって着せ付けさせていただきました。

これからのお子さんの次なるステップを楽しみにしております~~

(あ)

三代の紬・・・

ソボの紬をハハ用に仕立て直しした紬です。

私が着物に興味を持ち始めた時にはもう仕立直ししてあったので

ソボが着ている姿を見たことはないのですが

ハハ曰く「好きでよく着ていたわ~」と

ハハが若いころに着たのは見たことありませんが

何年か前に着付けをしてあげたのでハハの着姿は見ています。

ソボの着姿もどんなんだったか見てみたかったです。

ということで今は孫の私が重宝に着ています。

三代にわたる着物ですね。

140318-300.jpg

春らしくなってきたのでざっくりした金茶の八寸を合わせてました。

帯揚は帯と同色、帯締めは着物の中からの色をとって合わせました。

いかがでしょうか。

(あ)

確定申告も無事終わり税務署に提出に行っていたら

午前中の病院の予約をすっかり忘れてすっぽかしてしまいました。

ぎゃーごめんなさいーーーー

午後は復習レッスン、名古屋帯&半幅帯です。

やっと暖かくなってきたのでさらっと反幅帯で過ごすのも

いいですよね~~

そんな中田堂17日のまかないです。

スプラウト入り卵焼き・新玉ねぎと豚バラの甘辛煮

きゅうりと人参の甘酢漬・サバの味醂漬焼

玄米ご飯(黒豆、ヒジキ入り)・梅干し・昆布佃煮

140317‐300.jpg

卵焼き、スプラウトを刻んで入れました。

ちょっと緑が入るときれいですね♪

(あ)

毎年恒例の・・・

この時期のおなじみといえば・・・そう確定申告です。

今日は1日こもってました。

毎年ちゃんとこまめに帳簿くらいつけておけば、もっと楽なのに・・・

と反省するんですけどねー、結局、ぎりぎり。。。。

しかも根本的な理解ができてないようで

よくわからないままに出来上がっています。

今年こそはもう少し理解できるよう余裕をもって

やっていきたいと思っております。

140316‐300.jpg

昨日買い物の帰りにいい匂いがすると思ったら

沈丁花が満開でした。

(あ)

ポスター

映画館のポスターでした。

蛍光灯が映り込んでしまって顔出しNGみたいな

写真になってしまいましたけど;;

新宿の地下道に貼ってあった東宝の映画館のポスターです。

わぁぁ~~総絞りのお着物です。

140315‐300.jpg

今はこういう総絞りのお着物をお召しになっている方を

お見かけすることはかなり少なくなりましたね。

って実は最近生徒さんのお持ちの着物でこういう総絞りのお着物を

見せていただく機会があり、びっくりしたのでした。

そのお着物だって生徒さんがその昔(?)10代後半に誂えたお着物とのことでした。

絞りがふっくらして誂えた時に着て以来袖を通したそうですが

袖も長めに仕立ててあり華やかでとても素敵でした。

袖を他の着物に合わせて詰めることも考えたのですが

娘さんが大きくなって着る時のことも考え長いままにしておこうと・・・

総絞りのように手間がかかる着物はどんどん作られなくなっています。

大切にお嬢様に受け継いでいっていただきたいですね。

(あ)
NHKの「美の壺」が椿の特集でした。

冬の花という認識でしたのでもう3月春には着ない、と

思っていたのですが春の花で3月でも着用していましたね

びっくりしました。。。。

昨日の着姿は春をイメージした着姿ですが

その前の春とは思えない寒かった週の着姿です。

春待ちをイメージして・・・

140314‐300.jpg

渋オレンジの紬に緑の同じく紬地の染帯を合わせました。

小物は抜け感を意識してクリーム系でまとめました。

春のコーディネートと春待ちのコーディネート

どちらもイメージですけど雰囲気は伝わりますでしょうか・・・・

(あ)

春のよそおひ

昨日はコート姿のご紹介でしたが

その中は・・・暖かい日でしたので春をイメージした

春のよそおひ、です、春といえばピンク!

ってことでこの時期には大好きなコーディネートです。

140313‐300.jpg

これが派手!似合わない!ってなったら寂しいなーと

ドキドキしながら着ています。。。

(あ)

春はもうすぐ??

ここのところずっと寒くて泣きそうな日々でしたが

やっとこ今日は春らしい暖かな1日でした。

そんな暖かい日にちょっくらお出かけしてきました。

道路に映った着物の袖とiPhoneの影が・・・

140312‐300.jpg

暖かいといっても、基本寒がりなんで

まだ冬用ビロードコートは必須です。

140312‐2‐300.jpg

先月ビロードじゃないコートで出かけて寒かったので

やっぱりまだビロードコートは外せません;;

この暖かさが続けばビロードから普通のコートに

衣替えできるんですけど・・・・

そう思いながら帰りに寄った伊勢丹は春満載でした;;

ひぇぇ~~、みんな薄い~~~

(あ)

ポイント柄!!

名古屋帯のレッスンでは最初は

全部柄が続いている帯でレッスンします。

手順を覚えてすんなりいくようになると

今度はお腹の部分のみとお太鼓のみに柄のある

いわゆるポイント柄といわれる帯でのレッスンをします。

やっぱりいろいろな帯を楽しんでいただきたいので

ポイント柄の帯は外せないですよね。

おなかに柄を出す位置やお太鼓の柄の出し方などなど

またレッスン用のポイント柄の帯は最初のレッスン用の帯とは

違う素材感なので、触った感じや締め具合の違いなども

併せて体験していただくのも、違う帯でレッスンする意味があると思っています。

140311‐300.jpg

いい感じにお太鼓の柄が決まりました。

一口に名古屋帯といっても色々な素材、質感、締め心地が

帯それぞれに全然違います。

実際にご自分で着るようになった時に、えーーーレッスンの時のと違う!!

なんて仰天しないように・・・・

レッスン中にたくさん体験してみてくださいね♪

(あ)

永遠の・・・

先日、銀座の松屋で開催されていた「ぐりとぐら展」に行ってきました。

140310‐300.jpg

なんと!ぐりとぐらは誕生50周年なんですって!

子供のころ大好きだったんです。

「ぐりとぐら」とか「いやいやえん」とか懐かしいですね。

小さいお子さんを連れたかわいい親子連れがたくさん観に来ていました。

お子さんよりもお母さんやお父さんが一生懸命観てる!って感じ。

懐かしさ満載でした、そうそうこんなお話もあったなーとか・・・

ぐりとぐらは世界中で翻訳されてるんですね、びっくり。

世界中で愛されてるんですね。

(あ)

お便り・・・

学生時代の友人から久々にお便りをいただきました。

わぁ~かわいいーーー

140309‐300.jpg

なんとなんと七味唐辛子の袋にそのまま切手を貼って

送れるんですねーー

140309‐2‐300.jpg

元気なんだなーとおいしそう!とダブルで嬉しい春のお便り。

(あ)

中田堂7日のまかない

ううううっ、寒いですね;;

中田堂7日のまかない

豚肉の生姜焼き・ピクルス・セロリと小松菜の炒め物

海苔入り卵焼き・ご飯・梅干・昆布佃煮

140308‐300.jpg

珍しくたまには白飯です。

いつものまかないと比べるとなんだか明るくて光ってますなー

(あ)

袋帯の柄合わせ

袋帯のお太鼓とタレの柄はあっていなくてもおかしくはないですけど

合わせられるように柄付けされています。

そしてお太鼓を作るときに合わせるポイントがあります。

そこを覚えてしまえばいつでもちゃんと柄を合わせて

お太鼓を作ることができます。

訪問着&袋帯レッスンも総復習と、細かいポイントを

おさえながら襦袢から袋帯までを繰り返します。

140307‐300.jpg

うふふ、見事お太鼓の柄がばっちり合っています♪

ばっちり決まると達成感もひとしおですね!!

あとはこれからどんどん着る機会を増やして

感覚をしっかり身に着けてくださいね~~

(あ)
昨日ご紹介した紬の着姿の帯を替えたバージョンです。

2月の最終週でしたので椿の帯じゃもうさすがに

遅いかなーと帯を替えました。

140306‐300.jpg

今度は八寸帯を合わせました。

小物合わせはちょっと若々しくしようかなと

帯揚げは水色、帯締めは効かせ色で

派手目の赤にしてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

2月の紬

2月は紬月間でした。

後半によく着ていた紬の着姿です。

紺の紬はソボの着物を洗い張りして仕立て替えしたものです。

ソボの着物はそのままでも着られるのですが

やはり自分の寸法のほうが断然着やすいんですよね。

裏地がだいぶひどい状態だったのと仕立て替えで自分の身丈に

出せるだけの長さがあったので仕立て替えました。

八掛けも海老茶から表と同系色の濃紺に

すっかり落ち着いた感じになりました。

140305‐300.jpg

帯は縮緬の椿の柄です。

もう椿の時期も終わりなんでこれでこの冬は締めおさめですね。

小物は優しいピンクでまとめてみました。

いかがでしょうか。

(あ)

短い名古屋帯

短い名古屋帯の結び方の復習レッスンにお越しいただきました。

昔の帯は短いものも多いのですがこの帯は特に短く

通常の結び方ではできなくはないけどかなり厳しい帯なのでした。

短い名古屋帯を結ぶ場合前の柄が出なくなってしまうのですが

なんとこの帯は短い帯結びをした時にちゃんと柄が出るように

作り直してあります。

140304‐300.jpg

ということはもともと短い帯ではなくてこの短い名古屋帯の結び方を

するようにしたのだと思われます。

結んでしまえば通常のお太鼓姿と全く変わりがありません。

140304‐2‐300.jpg

こういう白い帯はいろいろ合わせやすいので

これからどんどん活躍してくれますね!

(あ)

中田堂3日のまかない

お友達からお雛様をしまうのは啓蟄の日で

今年は3月6日だって!とブログ上のやり取りが(笑)

今年は飾る日としまう日と両方知ることができました、ありがとう!!

うふふ、私も同じくもう少し飾っておこうと思います・・・・

そんな3日の中田堂のまかない

小松菜のナムル風・切干大根の煮物・卵焼き

豚肉のしょうが焼き・玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・梅干・たらこ

140303‐300.jpg

今日の卵焼きはシンプルに何も入れずに・・・

(あ)

お雛様

中田堂にもお雛様を飾りました。

先日我が家に飾ったお雛様は京都の永楽屋さんの手拭なので

お雛様の置き方が京風にお内裏様が向かって右になっていますが

中田堂では帯まきも関東巻きなのでお雛様も関東風に

向かって左にしました。

140302‐300.jpg

右側は学生時代にデパートでお雛様を販売するバイトをした時の

記念に買ったもので、それ以来ずっと私の手元にあり

きちんと飾ってもらえたり、忘れられてしまったり・・・のお雛様

左側の小さいお雛様はソボが好きで買ってくれた大内人形のお雛様

コロンとしてかわいいです。

やっとこ出したし、すぐにしまってしまうのはもったいないので

今さらですしもう少し飾っておこうと思います。

(あ)

気が付けば2月も終わりました。。。

そんな2月の最終日のまかない

中田堂28日のまかない

ピクルス、海苔入り卵焼き・鶏肉と根菜の煮込み

玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・たらこ・梅干し・はりはり漬け

140301‐300.jpg

鶏肉と根菜の煮込みは前日の我が家のおかずでした。

多めに作ってまかないのおかずに・・・

(あ)