中田堂日誌: 2014年6月
中田堂日誌> 2014年6月

2014年6月

うわぁぁ、6月も終わってしまいました!!

早い!早い!もう1年の半分が過ぎてしまいました;;

恐ろしやですね。。。

6月最後の中田堂のまかない

140630‐300.jpg

海苔入り卵焼き・キャベツとハムのサラダ

豚肉焼き・人参の煮物・玄米ご飯(大豆、ヒジキ入り)・梅干

久々の賄のご紹介でしたね。

にんじんは甘辛味で煮ました。

(あ)

YDK

姪っ子が最近のお気に入りって見せてくれたのが

YDK、やれば・できる・子です。

CMは見たことありますがサイトにはCMには出てこない

キャラクターやストーリーが載っていて面白いそうです。

そしてその画像をいろいろ組み合わせていたので

待ち受けを作ってもらいました。

いくつか頑張って作ってくれたのですが画像サイズの調節や配置が

イマイチ気に入らなく結局シンプルに真ん中にドン!になりました。

140629-2-300.jpg

画面を見るたびに励まされる(?)癒される(?)感じがしてお気に入りです。

三度目の正直でとてもいい梅に出会えたので、今年最後の梅仕事です。

140629-300.jpg

今年は合計5.6㎏の梅干を漬けました。

土用が来たら我が家の狭いベランダで頑張って干そうと思います。

3ヵ所で買った梅なので食べ比べが楽しみです♪

(あ)

気分転換!!

午前中は出張でレッスンに行ってきました。

中田堂初期のころから出張でお伺いしている方です。

久しぶりにお伺いしてきました。

お仕事がとても忙しくて、ここぞの気分転換に

着物でお出かけしよう!って気持ちになったそうです。

実際着物をしゃんと着た第一声は「うーん、すっきり~~」でした。

着物を着るというのは、その人それぞれで、日常的に着ることもあれば

こんな風になかなかコンスタントに着られなくても

何かあった時には、ここぞとばかりに着物を着ることによって

気持ちを切り替えることができる、なんてこともありますよね。

午前中に激しかった雨も午後にはやんでお出かけにも

ちょうどいい感じに・・・目一杯リフレッシュしていただけるといいなぁ~と

そしてまたこれをきっかけに着物を着る機会を増やしていただけると

嬉しいな~って思いながら帰ってきました。

とても美味しいお茶うけを出していただいたのに写真を撮り忘れました;;

作り方は教えていただいてきたので今度作ってみようと思います。

140628‐300.jpg

帰ってきてからの今日のおやつは

3月に神楽坂にオープンしたばかりのおこしのお店、神楽坂菓寮のおこし!!

お~~~っ♪おされなおやつの週末でした。

(あ)


もうすぐ七月

早いですね;;

もう来週からは七月です。。。

都営新宿線の新宿三丁目は中田堂からも歩いて行ける駅です。

もちろん最寄駅は丸ノ内線の新宿御苑前ですが

都営新宿線の新宿三丁目までも10分程度で歩いて行けます。

都営地下鉄沿線の方はどこかで丸ノ内線に乗り換えるより

新宿三丁目から歩くほうが便利かもしれません。

その新宿三丁目の駅に直結してるビルの一階には

いつも季節の行事のしつらえがしてあり

通ると季節を感じることができて楽しみなんです。

140627‐300.jpg

ということでもうすぐ七月ならば!って、はい、七夕さんです。

うっかり忘れてましたよ、実は;;

これ見て、あ~っ七夕さんかぁって思いました。

雨降らないといいなぁ。

(あ)

来週にはもう7月なんですね。

7月に入ると着物も薄物といわれるいわゆる透ける素材の着物になります。

ということで今週が春単衣の最後の週です。

だいぶ着込んだ紬です。

祖母が着ていてハハ用に仕立て直ししたと思われる単衣です。

140626‐300.jpg

帯は夏の八寸帯を合わせました。

この葡萄っぽい柄から秋単衣として着ることが

多かったのですがこの色目を爽やかにすると春単衣でもいいかなと

この時期に初めて着てみました。

いかがでしょうか。

(あ)

名古屋帯の幅

身長の高い方は通常の名古屋帯の幅だと

ちょっと狭すぎて全体のバランスが悪くなってしまいます。

身長の高い方が幅の決まっている名古屋帯を締める場合には

ずらして幅だしをして締める方法があります。

140625‐300.jpg

身長のある方でもこんな風にずらすことで幅だしすることが

できますのでお手持ちの帯で幅が狭いかなー、なんて帯も

生かすことができますね。

ってことで次回は前幅を自分で調整できる帯で

幅だししながら締めるのをレッスンしてまいりますよ~~~

(あ)

お昼ごはん

今日は午前中のレッスンの後、相方がそのまま直帰だったので

お昼ご飯は自宅にて。

ハハからパスタのリクエストがありましたので

キノコとベーコンのジェノベーゼにしました。

140624‐300.jpg

トマトベースはよく作るのでたまには違う味で・・・

ベランダで育てているバジルを飾ってみました。

ビールとか泡泡のワインとか飲みたいところですが

夜にまたレッスンだし、午後は色々外回りのお仕事だし、ぐっと我慢~~

えらいぞ!自分!なんちゃって~

(あ)
昨日の梅を漬けました。

水につけておいた梅のへたをほじほじ取って

今年は12%の塩分で、塩を入れてまぶして終わりです。

140623‐300.jpg

今年2回目の梅仕事。

仕事というにはあまりにも簡単ですが

これから毎日万遍なく塩をまぶすように動かし

梅酢が全体に廻るように・・・・土用が過ぎたら干します。

今年今のところ約3.5㎏漬けました。

一昨年までは10㎏で漬けていたのでまだ少ないです。

追熟ではなくきれいに熟した梅に出会えればもう少し漬けたい所です。

作業自体は本当に簡単なのですが、やるかやらないか...みたいに

毎年なんとなく試されている感じがします。

昨年やらなかったのはまだ我が家で食べているのが2008年の梅干だったので

保存しておくわけではないのでスペース的な問題ですね。

梅干しだけは買ったのはダメなんです;;

子供のころから梅干し好きですが自家製に限ります・・・・

もうこれからは時間が美味しくしてくれます。

楽しみ楽しみ♪

(あ)

夏に向けて

昨年はしなかった梅仕事の梅干つくり、今年はいっぺんにじゃなくて

何回かに分けてしています、第二弾です。

注文して届いた梅がかなり青かったので追熟させました。

だいぶ熟してきて今日の午前中と夜と比べてもだいぶ黄色くなっています。

140622‐300.jpg

本当はもう少し黄色く熟してからがいいのでしょうが

これ以上は熟しそうにないのでいよいよ明日漬け込みします。

いい梅に出会えればもう一回くらい作りたいなーと思っています。

140622‐2‐300.jpg

夏に向けてのぴったりのおやつもいただきました♪

水ようかん、きりりと冷やしていただきます。

ありがとうございます!!

(あ)
今週よく着ていた単衣のコーディネートです。


その時にはまだ5月の終りだったこともあって

袷にする紬の八寸帯を合わせていました。

140621‐300.jpg

もう6月も半ば、帯、小物はすべて夏物です。

夏向けの単衣のコーディネートになりました。

夏に向けての~~って気分も高まりますね。

単衣もあと1週間ほどですね。

そのあとは薄物といわれる透ける素材の着物になります。

単衣から薄物は袷から単衣ほどの感覚的な違いは

大きくないと思いますけど、またさらに薄くなる感覚を楽しみたいと思います。

(あ)

お久しぶりぶり

久しぶりに復習レッスンにお越しいただきました♪

きゃぁぁ、懐かしうれしの久々の再会です。

ご本人は着物を着る機会はあったそうですが

いろいろしっくりこない部分も多くなってきたそうで

復習にお越しくださいました。

今時期のレッスンってことで単衣のお着物です。

まずは着付けのポイントのチェックと帯のチェック

自己流になってことに関しては全然問題ありません。

中田堂としては基本的な手順、流れでレッスンしていきますが

それがその後着る回数が増えることによって自己流になることは

自分流の着やすい方法ということでは

どんどん変えていってもいい事と思っています。

ただそのせいできれいに着られないとか

しっくりこないというのであればそれは大問題です。

ってことで再度手順の確認、着付けのポイントの復習です。

140620‐300.jpg

紐の当て方、締め方、襟の出し方など修正ポイントを直していきました。

140620‐2‐300.jpg

帯もちょっとしたポイントで直せばもう大丈夫!

この直し方がポイントだったりします。

次回はさらに補正など、さらなるブラッシュアップのレッスンとなります。

着るようになってからのお悩みも一緒に解決できる復習レッスン。

中田堂のレッスン受講者でなくても普段お着物を着ていて

ちょっとしたことにしっくりこないなんて方にも是非お勧めです~~。

(あ)

お祖母様の着物

秋に親族の結婚式に着物で出席したいってことで

中田堂にお越しくださっています。

秋までまだ日にちもあるし、これから結婚式だけでなく

普段にも、またお子さんの行事にも着物で出席したいという

ご希望もあるのでまず名古屋帯、それから袋帯の順番で

レッスンのカリキュラムで進めることに・・・

お持ちの着物を見せていただいたら

おばあさまのお着物の裾ぼかしの色無地が・・・

地紋に青海波が付け下げにつけられていて

一生着られるような上品な色合いのピンクのぼかし

何とも素敵なお着物があってうらやましい限りです。

こんな大きな青海波の地紋のお着物、素敵です!!

140619‐300.jpg

かっこいいなぁぁ~~、レッスンの合間中

この地紋で自分なら何色で着たいか!!って話で盛り上がりました。

相方ってば金色!!で着たい!!ってそれはまるで

金の鯉!みたいな感じです。

それならば私は銀にしましょうかって、金と銀の鯉の二人

面白いですがすごい並びになりそうです。

でも銀なら黒いぎらぎらした帯して赤い伊達衿して

極妻か銀座の女帝か!みたいにね~~なんて

話がどんどんすごい方向へ進んでしまいました;;

あ、ちゃんとレッスンは進んでますよ~~

身丈が気持ち短いので腰ひもの位置で調節しました。

表地の状態はいいのですが胴裏の状態や仕立て直せばもう少し身丈が

出せるので、これからずっと着ていくうえで

今、直すかどうするかレッスン中に話をしながら考えます。

こういう色無地感覚で着られる着物は節目節目の行事には

名古屋帯でも袋帯でも合わせられて重宝します。

いろいろ考えて、仕立て替えすることにしました。

マイ寸法に仕立てることによってさらに出番が多くなると思います。

おばあさまもきっと喜んでくださると思います。

中田堂ではご相談いただいた際には

その方のこれからの着物ライフを想定して

どうするのがベストなのか考えて提案していくことを第一としています。

着付け以外の着物のご相談もお気軽にお話しくださいね。

(あ)
午後から雨って前日から天気予報で憂鬱でしたが

結局ほとんど降りませんでしたね;

中田堂18日のまかない

140618ー300.jpg

ローストビーフ、粒マスタード添え・竹輪胡瓜

セロリと茹で鶏の中華風和え物・卵焼き(スプラウト入り)

玄米ご飯(黒豆、ひじき入り)・梅干し

お弁当を見たハハが、ぱっと見は豪華だけど

よく見ると大したおかずじゃないわね、と・・・・

えーーー、まあ、そうともいえるかも・・・

色合いはさわやか夏っぽいお弁当ってことで!

(あ)

中田堂史上2番目

今まで中田堂にお越しいただいた最年少は

当時中学1年生のお嬢さんでした。

懐かしいですね、いろいろ楽しい思い出満載です。

そして今回2番目に若い生徒さんです。

今年成人式を迎えたばかりというお嬢さん~

生徒さんも緊張しますが、こちらもあまりに若くて緊張してしまいます;;

すらっとスレンダー、お肌もぴかぴか!!!

着物は成人式の振袖しか着たことがないってことで

普段着着物初体験!です。

まずはこちらでご自分の着物姿を見ていただくために

着せ付けさせていただきました。

140617‐300.jpg

可愛い~~~~、細い~~~

学生さんで今の時期だけが余裕があるそうで

その間に着られるようになりたいとお越しくださいました。

これからが楽しみですね♪

今の時期ですから浴衣デビューもしましょうね♪

とか、私たちのほうがわくわくしてます。

これから一緒に頑張りましょうね~~

(あ)

浴衣カタログ

百貨店ではいよいよ浴衣売り場も本格的に展開されている頃でしょうか。

どんな感じか見に行ってみようと思いつつ、なかなか立ち寄る時間が・・・・

カタログはひとまずもらって眺めてみたり・・・

百貨店それぞれのカラーが出ていて面白いですね。

140616‐300.jpg

伊勢丹のチラシ(?)に出ていた浴衣と小田急の浴衣の宣伝

伊勢丹の浴衣の小冊子も別にありますが

毎年とても凝ったカタログでモード雑誌のようです。

小田急のほうは本当にスタンダードな浴衣のカタログ

こちらはこちらで安心感というか実際に着るシーンを

思い浮かべながらみるには身近でいいと思います。

それぞれの良さがありますね。

中田堂に近い二つの百貨店だけでもこれだけ違うんですから

いろいろな百貨店で見比べるのも面白いでしょうね。

やはりたくさん実際の浴衣を見るには百貨店が一番品揃えが

豊富かなーと・・・

浴衣をたくさん見てみたい!って方は是非いろいろ百貨店巡り

してみるのも面白いかもしれませんね。

(あ)

お太鼓の柄

いつも着姿は前姿になるので、先日の着姿のお太鼓柄のご紹介

140615‐300.jpg

この夏帯、もう、ン十年前に着付けを習っている頃、夏帯のない私に

ソボが通学、練習用に買ってくれた化繊の夏帯なんです。

練習用ね、と言われたけど結局そのままずっと夏になると締めています。

もうシミだらけで何年か前に処分しようとしたのですが

結局処分しきれずそのままでずるずると夏になると登場します。

可愛くて気に入っていますが、人から褒められると

ちょっと照れくさくて素直に受け入れられない部分もあります;;

よく生徒さんで練習用の着物や帯をっておっしゃるのですが

練習用って言っても何年も練習するわけじゃなし

練習する期間よりもその後に着物を着る期間の方が、ずっと長いわけで・・・・

だったら練習用を持つよりは、これを着たい!でレッスンをする方が慣れるし

モチベーションも違うし、レッスンが終われば晴れて

その慣れた着物や帯でデビューと相成ります♪

なので練習用とかで安直に用意はして欲しくないなぁと

のちのち練習用に買ったからとあまり着なくなるものよりは

これ!!の着物や帯を見つけてほしいなぁ~と。

お手入れが・・・と気にされることもありますでしょうか

一回着ても十回着てもそのシーズン後であればお手入れは一回なんですよね。

ずっと着物を楽しんでいただきたいと思うからこそ

自分の好きな、これ!の着物や帯を持ってほしいな~と思うんですよね。

(あ)

紫陽花

今年は久々雨たっぷりの梅雨って感じですね。

140614‐300.jpg

近所の商店街の紫陽花がきれいでしたので、思わずパチリしました。

140614‐2‐300.jpg

紫の陽の花ですけど、雨で紫がより一層映える感じですね。

着物にとっては雨よりも強風のほうが対処が大変です。

雨だけで風がなければ雨コートで十分雨対策が可能ですが

風がひどいのはコートを着ていても吹き飛ばされて大変;;

天気予報では雨よりも風の予報のほうが気になります。

早く梅雨が終わらないかなーと思いつつも

この紫陽花の美しさは梅雨ならでは、もう少しきれいなまま

見ていたい気もしますね。

(あ)

美しいひと

懐かしい方からのお便りが・・・

昨年引っ越しして転送手続きの延長をしなかったので

中田堂には届かなかったのですが

相方自宅に届いたDM!!!

140613‐300.jpg


映画監督の東志津さん~~

当時フランスに行く前にレッスンでお越しいただいていました、懐かしいです。

中田堂を始めて半年位過ぎた頃なんですよねえ~~

こんな風に始めたころを振り返ることができるなんて

って、いろんな意味でしみじみしてしまいました;;

そして彼女の新作!!もうずっとお会いしてないですけど

同じように同じ道をずっと進んでいらっしゃるのですね、素敵です・・・

6月20日まで新宿でのモーニングロードショー、あと1週間です。


ご興味のある方はぜひぜひ!!

(あ)

磯野家家系図

相方が面白いもんが!!と見せてくれました。

おおぉぉ~、磯野家の家系図です!

140612‐300.jpg

へぇ~~、知ってる親族もあればこんなところにまで!の

140612‐2‐300.jpg

かなりきっちり作られていて確かに面白い~~

サザエさんといえば、子供の頃にアニメはもちろん

漫画でも結構読んでいた記憶があるのですが

それでも見たことない親族がいて

これは漫画やアニメ上に出演してるのか気になるところです。。。

(あ)
梅雨入りした辺りに着ていた着物です。

140611‐300.jpg

お友達とお出かけにも着ていたのですが

降ったりやんだりのお天気でその度に雨コートを

脱いだり着たりと忙しかったです。

ただ、こういう時期に着物を着るのに雨よりも

強風の方が実は厄介なんですよね~

雨だけで風がなければ雨コートで全然問題なく過ごせますが

強風となると・・・吹き飛ばされる裾とか傘とかねぇ(涙)

あ、でも、そんなんは洋服でも大変なのは一緒ですね;;

帯は夏帯、小物も夏物です。

もう気温もぐっと上がってしまうので見た目にも涼しくですね。

(あ)

うさぎ!

生徒さんのお洋服、よく見ると!


うさぎが!!!

しかもポケットの中に〜〜、妙にリアルなのもなんか面白いです。

先週はスイカでびっくり、今週はうさぎでびっくり。

来週は何が出てくるか楽しみです♪
(あ)

雨支度・・・

梅雨入りしちゃった~~みたいな、雨のとある日、着物でお出かけ~~

もうこの時期でしたら雨支度は必須ですよね;;

今まで草履カバーでしのぐか下駄にするかでしたけど

昨年、やっと雨用のお草履を買ったので、雨本番にお出かけです。

140609‐300.jpg

雨用の草履はもう最初からカバーがついてるものが多いのですが

これはカバーが付け外しできるタイプの草履。

カバーを付けてなければそのまま普通の草履として履くことができます。

カバーを付けるとちょっと窮屈な感じは否めませんが

必要な時だけカバーがつけられるのはやはり便利ですね。

雨コートはもう何年も愛用の一部式の雨コート

二部式も持ってますがこの時期薄くて脱ぎ着の楽なコートは

やはり出番が圧倒的に多くなります。

今年は雨が多い梅雨らしい、、、この組み合わせの出番がぐっと増えそうです。

(あ)

梅雨入り前の単衣

先週後半についに梅雨に入りましたね。

梅雨入り前によく着ていた単衣姿です。

140608-300.jpg

ソボの着物をマイサイズに仕立て直しました。

ソボの着物はそのままでも着られないことはないのですが

この先ずっと着ていくことを考えると

やっぱりマイサイズのほうが断然着やすいので

特に問題なく、やりくりなく仕立て直せるものから

少しづつマイサイズに仕立直し実行中なのです。

ソボに見せると覚えてるものもあり全然覚えてないものもあり・・・

自分のすごく好きだった着物はやっぱりちゃんと覚えていますね。

そういうものはハハもソボの着姿を覚えているそうです。

面白いなーと思います。

もう6月に入っているので夏帯でいいのですが

まだ6月に入ったばかりだし衿もそのまま塩瀬の衿を

つけていることもあって博多の献上の八寸にしました。

小物もまだ袷用をしています。

まだ6月入りたて徐々に夏物に切り替えていくつもりです。

いかがでしょうか。

(あ)

中田堂3日のまかない

おっと、もう7日ですね、まだ3日のまかないをアップしてなかった!!

中田堂3日のまかない

竹輪ときゅうりのしょうが和え・ゆで鶏と人参のサラダ

海苔入り卵焼き・プチトマト・玄米ご飯(黒豆、ヒジキ入り)・梅干

140607‐300.jpg

胡瓜と竹輪は竹輪胡瓜にしようと詰めていたら破れてしまったので(涙)

泣く泣く千切りにして生姜とごま油、薄口しょうゆで和えました。

うまくキュウリが収まらなかったショックは大きかったですが

生姜たっぷりで和えたのもそれはそれで美味しかったんですで

結果オーライってことで。

(あ)

ついでの浴衣姿

浴衣レッスンってことで、もちろん私も浴衣姿で・・・・

慌てて引っ張り出したおなじみの浴衣。

綿麻素材の無地の浴衣です。

綿麻素材だと浴衣としても下に襦袢をつけて

夏着物としても着たりしています。

でもこうやってあらためて見るともう何年も着ているので

ずいぶんお疲れって感じになってきてしまいました;;


140606‐300.jpg

浴衣レッスンなので半幅帯です。

この帯はソボが使っていたのだと思います。

もう何十年前から我が家にある反幅帯。

博多織なので締めやすく、柄も可愛いので気に入っています。

女子!的な浴衣姿ではないですが、ま、こういう浴衣姿も

たまにはありかなと、ご紹介させていただきました。

いかがでしょうか。

(あ)

浴衣レッスン!!

今週末のお祭りに浴衣で行きたいんで

浴衣のレッスンを入れていただけますか?って

こんな急な変更にも対応できるのが個人レッスンならではの

メリットですよね~

って、中田堂的にも浴衣レッスンは今年初めてです。

慌てて浴衣を出してきて単衣から浴衣に着替えて

浴衣レッスンです。

もうそんなシーズンに突入なんですね~~

着物の着方も浴衣の着方も基本的には同じなので

ここでしっかり浴衣の着方を覚えておくと

着物の時にはぐっと楽になりますね。

ということで浴衣から反幅帯までガッツリ繰り返して練習です。

140605‐300.jpg

レッスン終了後お疲れさまで座ったところ、再度立っていただくのも

申し訳ないので座ったままパチリさせていただきました。

さーその本番のお祭りは今週末は明後日からですよ!!

ぜひぜひ浴衣でお祭り堪能してくださいね~~

お祭り浴衣の報告楽しみにしていますよん♪

(あ)

名古屋帯と袋帯

秋に結婚式に出席される際にご自分でお着物を着たいなぁ~と

中田堂にお越しいただきました。

親族としての出席なのでこういう場合にはやはり

訪問着クラスで袋帯で二重太鼓ということになります。

中田堂のコースレッスンでは名古屋帯までで8回となっておりますが

名古屋帯なしで袋帯のみでレッスンをというご希望がある場合は

そのようにカリキュラムを作って進めていきます。

ですが今回の場合結婚式が第一ですがその後も普段着着物を

楽しみたいというお気持ちもあるので

レッスンを進めながら相談しましょうということで・・・

140604-300.jpg

体験レッスンでの着せ付けでは名古屋帯と袋帯と両方してみて

まずはその違いを体験していただきました。

↑名古屋帯

140604-2-300.jpg

↑袋帯

気楽さと重厚さ、両方の重さの違いなどなど

なんとなく名古屋帯と袋帯の違いはわかっていても

こうやって実際に身に着けてみるとその違いを

さらに実感していただけると思います。

これからのレッスンが楽しみです♪

(あ)

スイカ!!!!

体験レッスンにお越しいただきました。

いろいろお話ししたのですが

それはまた次回紹介させていただこうと。。。

お越しくださった際に何より素敵すぎて

日誌に使わせてください!!と

パチリさせていただいた着替える前の私服姿。

140603‐300.jpg

可愛い~~~目が釘づけのスイカ柄です!!!

いいね!いいね!って100回位押したいくらいの可愛いさです♪

お話伺うと小学校3年生のお子さんのいるママさん!!

いいですね~~~

これからどんどん着物を着る機会を増やしたいと・・・

もうこのスイカ柄だけで楽しいレッスンができそうでわくわくです。

秋着物デビューを目指して頑張りましょうね!!

そして今後もどんな楽しい私服姿でお越しいただけるか楽しみです♪

(あ)
着物姿がきれいに見えるポイントの一つとして帯揚げがあります。

ここがきれいに決まっていると着姿がぐっと上がるんですよねえ~

ってことでレッスンの中でも皆さんが苦労する帯揚げの始末。

なので出来上がった時の達成感ははんぱないようです。

そういう私もすっきり決まるとスタートが快調にきれる感じがします。

ということで総復習の中でも帯揚げの始末は

最後の最後まで細かいチェックが入ります!!!

140602‐300.jpg

二つ三つのコツをおさえるだけでぐっと帯揚げが

きれいに決まるんですよね~~~

その辺もきっちりレッスンの中で繰り返していきます!!

総復習になるとやっと帯揚げのポイントも納得していただけて

達成感ありありのどや顔を見られるのが何より楽しみです(笑)

(あ)

総復習~~

嬉しい、寂しい、総復習です。

総復習ってことはもう8回目、最後のレッスンなんですよね。

きれいに着られるようになって嬉しいんですけど

もう終わりなんで、ってことはもうお会いできなくなるんで

寂しい~~~って、毎回この繰り返しです・・・

でもレッスンが終わってからが肝心なんです。

どんどん着物でお出かけしてくださいね。

相当レベルの高い着姿が完成しました。

140601-300.jpg

あとは自信もってどんどんお出かけすることです。

やっぱり着てお出かけして何ぼですから!!

140601-2-300.jpg

いつも最後にお話しするのは

もう大丈夫なんで着たらもう自信もって出かけてください!!ってことです。

きれいに着ていても自信ない振る舞いはかえって変なの?って

見られますからね、もう着たら自分が一番きれい!位の勢いで

堂々としていてくださいね。

(あ)