先週の名古屋帯レッスンに引き続き今週も名古屋帯レッスンです。

今回の帯は義母様の使っていらしたという白い名古屋帯
うわぁ~~素敵な帯ですね~~
こういう白い帯は合わせやすいので重宝します。

やわらかい帯ですので出来上がりもふわっとした感じにすると
雰囲気が出ていいですね♪
来週お食事会があるそうでこれで名古屋帯でお出かけできますね!
これから着物でお出かけにはいい季節
どんどんお出かけしていただきたいです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
先週の名古屋帯レッスンに引き続き今週も名古屋帯レッスンです。

今回の帯は義母様の使っていらしたという白い名古屋帯
うわぁ~~素敵な帯ですね~~
こういう白い帯は合わせやすいので重宝します。

やわらかい帯ですので出来上がりもふわっとした感じにすると
雰囲気が出ていいですね♪
来週お食事会があるそうでこれで名古屋帯でお出かけできますね!
これから着物でお出かけにはいい季節
どんどんお出かけしていただきたいです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
中田堂27日のまかない
気がつけばもう2月もあと1日、早いですね;;
お弁当が思いのほか相方に好評、へーっ
ということでもう少しお弁当続けるかも・・・
南瓜の煮物・きんぴら牛蒡・玉子焼き・鮭焼き
玄米ご飯(大豆、ひじき入り)・梅干

きんぴら牛蒡はぴりから味にしました。
青い野菜がなかったので南瓜の皮側を上にして緑ってことで;;
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
息子さんの小学校入学式にお着物でと
中田堂にお越しくださっています。
順調にレッスンが進んでいるのでこの調子だと
卒園式にもお着物で行けそうなので
卒園式も着物にしましょう!って私が決めました(笑)

お母様から頂いた小紋と帯だそうです。

色かけをして仕立て直しをされたそうなのですが
ブルーの色合いといい、柄の感じといい
とっても素敵な小紋ですねーー
いいなーー素敵♪素敵♪見るたびに思います。
式典用にはならないですけど普段のお出かけに
どんどん着ていただきたいですぅ。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
中田堂25日のまかない
いつまでお弁当にしようっかなーって感じになってきました。
里芋の煮物・ゆで卵とかにカマのサラダ
小松菜ナムル風・豚肉とエリンギのケチャップ炒め
玄米ご飯(大豆、ひじき入り)・梅干

今日は玉子焼きじゃないのにしてみました。
ゆで卵とかにカマをマヨネーズで和えたサラダ
小松菜はすりゴマとちりめんジャコ
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
何の関連性もないタイトルですが;;
今日は友人と着物でお出かけしてきました。
いつも着物着てますが、仕事でなく友人と着物を着てお出かけする
またいつもとはちょっと違った気分ですね~
去年から着物にはまった友人と、もうずっと前からの着物友達と
3人で楽しい時間を過ごしてきました。
先日ぞろ目の22日に今年の味噌を仕込みました。

塩きり麹

茹でた大豆をつぶします。

容器に詰めて重しをして寝かせます。
これで5キロ分のお味噌です。
去年は5キロ分では足りなくなって秋頃に追加で3キロ分位作りました。
たぶん今年もこれだけじゃ足りないかなーと思います。
作り始めてしまえば案外簡単なんですけどねー
出来上がりは夏ごろ、楽しみです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
おばあ様のお着物がたくさんあるので、と
これから毎回違う着物着てきます!って
毎週の楽しみができました。

今回の着物は、紺の染めの小紋の着物でした。

ブルーの帯を合わせています。
小物はクリームの帯揚げと薄いオレンジの帯締め。
帯も可愛いですね♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
おばあ様がご自分でお仕立てされたという
ウールのお着物をお持ちになったので着てみました。
バチ衿仕立てなので練習用にはちょっと使えないのですが
せっかくなので着てみました。
(襦袢と裄があってないのはご愛嬌ってことで)

簡易仕立てのウールのお着物、おうちの中で
半幅帯など締めてすごしたりするのによさそうですね~~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
2~3日前にハハがスマホをiPhone5に機種変しました。
私はまだ4Sなので色々いじってみて変わった部分などを
チェックして遊んでみてます。
せっかく変わったのでケースをプレゼントしました。
気に入ってもらえたようでよかったです♪
1月でひとまず柔らかモノ強化月間が終了したので
2月になって着始めた久々な紬の着物などなど・・・・着姿の紹介です。
真綿系のほっこりした着物はこの寒い今時期にはぴったりです。

帯はこれまた今時期のちりめんの名古屋帯を合わせてみました。
柄は椿、もう今時期ぎりぎりですかねー
着物に合わせて赤系の小物を合わせるのもよいですけど
今回はちょっとシックな色合わせにしてみました♪
いかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
入学式に向けて袋帯のレッスンをずっとしていたのですが
一段落ついたので、この際名古屋帯もレッスンしちゃいましょう
ってことで名古屋帯レッスンです。
やっぱり気軽にお出かけするには名古屋帯ができたほうが
いいですからね~、せっかく着物着るようになったのですから
どんどん機会を作って出かけてほしいですからね♪
可愛い赤の八寸帯です。

途中までの手順は袋帯とほとんど同じなので
スムーズにお太鼓まで進みました。

うふふ、次回もばっちり名古屋帯つめていきましょうね~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
中田堂19日のまかない
キャベツとウインナーのチーズ焼き・牡蠣のオイル漬け
蓮根、人参、牛蒡のお煮しめ・玉子焼き
玄米ご飯(大豆、ひじき入り)・梅干

牡蠣のオイル漬け、ブーム復活で食べてはまたせっせと作っています。
なのでお弁当にも入れました~。
以前、おべんとうの時間の本をみていたら
ほとんどのお弁当に玉子焼きが入っていました。
意識していなかったけど、あらためて考えてみると
確かに玉子焼きってお弁当とイコールなくらい必ずなモノ
まかないをお弁当にしてからもなんだか当然のように無意識に
玉子焼き入れてますねー、たぶん入れてないのは1回くらい・・・
相方も今日ふたを開けた途端、この玉子焼きがいいですよねーって
やっぱり玉子焼きってお弁当なんですねー
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
中田堂18日のまかない
お昼休みに工務店のおじさんがじゅうたんの様子を見に来てくれていました。
午後のレッスンがあったのでおじさん横目にお弁当タイム~
ピーマンのたらこ和え・ぴりからこんにゃく・海苔入り玉子焼き
セロリ、きくらげ、豚肉の炒め・玄米ご飯(大豆、ひじき入り)・梅干

お弁当定番の玉子焼き、毎回入れているので
今回は海苔を入れてみました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
本などをみて自己流で着物を着ていたけど
きちんと習いたいということで中田堂にお越しいただきました。
ということで着物できてくださいました、嬉しいですね~
おばあ様のお着物をたくさん頂いたのでぜひ着られるようになりたいと・・・
私もソボや母の着物が大半なのでそのお気持ちはとてもよくわかります。
まずはご自分で着てみていただいて手順など見せていただきました。
とても丁寧に着ていらっしゃるのでちょっとしたポイントを注意するだけで
ぐっと楽に着られるようになると思います、これからが楽しみですぅ。

名古屋帯はまだ難しくてということで帰る時には着物と名古屋帯を
着せ付けさせていただきました。

これからレッスンにはおばあ様から頂いた着物を着てきます!って
うふふ、楽しみです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
今日のアド街が荒木町でした。
いや~~ん、もう荒木町を離れた途端~~
友人からも、見てる??ってメールが、はい、もちろん見ましたよ!
3位の寿司金さん、元の中田堂の1階にありました。
美味しそうーーーー。
同じビルにいる間にお邪魔したいなーと思いつつ後ろ髪引かれて
引っ越してしまいましたので、いつか錦を飾って万札握って
食べに行きたいと思っております。

体験レッスンをお母様と娘さん、お二人でお越しいただきました。
うふふ、いいですねー
娘さんはお母様の若い頃の着物を着て、お母様はお母様の
お着物を着てみたいと、うーん、素敵です♪
これから色々着物のお話などなどレッスンの合間にお話できればと
思っております、うふふ、楽しみですぅ。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
ってのは私ではなくて生徒さん♪
先週ハーフマラソンの大会に出たんです~って
あんまりさらっと仰ったのでびっくりしてしまいました;;
ハーフって20キロ以上ですよ!!!
しかも今度フルマラソンも挑戦するって!!
えーーーっ、すごすぎます。
レースにおいての大変なこととか栄養のこととか
走るって大変だなーって実感した1日でした。
頑張ってくださいね!!

写真は久しぶりに作った牡蠣のオイル漬け。
両親共々広島出身なので子供の頃から冬になると
牡蠣は定番でしたけど、実はずっと苦手だったんです。
生牡蠣はまだ食べられますが火を通した牡蠣は苦手で・・・・
でも3年位前にこのオイル漬けを食べたら美味しくて
それ以来だいぶ苦手感がなくなりました。
今年久々に作ってみましたがやっぱり美味しかったです。
簡単で美味しいです♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
中田堂14日のまかない
食器類は全部出したのですが、まだお弁当ブームってことで
今日もまだお弁当にしました。
玉子焼き・ブロッコリー(マヨネーズ)・豚肉生姜焼き
玄米ご飯(大豆、ひじき入り)・梅干

去年の暮れからお越しの生徒さん、8回コース無事修了~
後半は毎回着物でお越しでした。
8回目はきれいな色目の小紋をお母様の帯を合わせて
とっても華やかな装い、ドアを開けた途端、ぱぁと花が咲いたようでした。
それまでシックな色目のお着物が多かったので
そのきれいな色目はとても新鮮でそして今までお着物の中で
一番顔写りがよくお似合いでした。
レッスン終了後にはそのまま家に帰るというのを
せっかくこんなにきれいなのに勿体ない!!!と
無理やりおでかけしていただきました。
着物は着られるようになったら後は場数を踏むだけですからねー
ぜひぜひ楽しい着物ライフを送ってくださいね~~♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
従姉妹とその息子が受験で広島から上京~
東京駅まで迎えにいって大学の下見、ホテルへのチェックイン
などなどお願いされました。
私に道案内頼むなんてかなり無謀だなーと思いつつ
なんとか無事に2日間大役を果たしましたよ;;
初日大学の下見、同じ区内ながらもまったくご縁がない場所
これはいい機会と思わずぱちりさせていただきました。

ホテルにチェックインしたらなんとホテルからお守りのプレゼント!!

すごいサービスだなー、これまたいい記念なのでぱちり。
一緒に夕飯したのですがこんなに若い男子を食事したことないもんで
しゃぶしゃぶ食べ放題の食べっぷりに感動。
私も負けずに一生懸命食べました(張り合ってどうする;;)
帰ってきたら胃の中すべて肉みたいになってました、あぅ。
試験も無事終えて(?)また東京駅まで、お疲れ様でした。
従姉妹とは10年以上あってなかったので久しぶりに会えて
いろいろ語り合えて楽しい時間をすごしました。
合格しますように!!!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
お子さんの入学式にご自分で着物を着て出席したいと
中田堂にお越しいただきました。
前から着物に興味があったけどなかなか踏み切れずにいた時
こういうきっかけは背中を押すのにまさにぴったりですね。
まずは恒例の着せつけさせていただきました。

お顔が小さくしゅっとしてお似合いです。
いいですねーうらやましー
レッスンは都合がつけば週に2回でもいいですか?って
はい、その方それぞれで進めていきますので
時間のご希望さえ合えば週2回のレッスンでもがんがんいきますよー
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
着物でお越しいただいている生徒さん、8回目ラストレッスンです。
ショールをとって、ご挨拶。
向かい合って頭を下げたら、なんと!襟ピンチが!!!
ショールで隠れて見えなかった(たぶん;;)ようで
おうちからそのまま中田堂へ来てしまいました;;
寝坊して焦っていたそうで・・・
はい、1回この失敗をしたらたぶんもう2度としないでしょうから
いい経験をしたと思うことにしましょうね~

さて8回目、総復習、前回着物をみっちりやったので
今回は名古屋帯をみっちりです。
何度も繰り返して練習、特にお太鼓を作る所は重点的に・・・

こういう柄はお太鼓の柄が合わなくても全然問題ないのですが
枕を入れる位置をちゃんと見ればこのようにお太鼓柄を
ばっちり合わせることもできます。
さー後は自信を持ってどんどん回数着ることです。
楽しんでくださいね♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
引越しを機に色々モノを捨てようと張り切っております。
やっと箱は全部開けたのですがここから更に整理の鬼と化して
(いや、普段からやっとけって話なんですけど;;)
すっきりした部屋を目指していきます。

赤坂見附に行ったのですがそびえたつビルを見たら
金メダリストが踊るあのCMを思い出しました。
インパクトあるなー
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
ふー、やっとこ引越し荷物の整理少し進みました。。。
まだまだですけどね;;
もう2月も9日ですが1月の柔らかモノ強化月間最終週の着物です。

おー荒木町のお部屋で撮った最後の着物姿ですなー
柔らかモノ何着ようかなーと、久しく着てなかったのです。
更紗柄の小紋、帯は白の塩瀬の染め帯
小物は帯の中の色合いをとってグリーンと黄色
黄色は色々な色味がありますが今回はまだまだ寒い1月後半
こっくり目の色味の黄色をあわせてみました。
いかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
引き続きまかないのご紹介~
中田堂7日のまかない
ザ、定番みたいなお弁当
お煮しめ・塩鮭・菜の花胡麻和え・玉子焼き
生姜ご飯・梅干

前にテレビでみた生姜ご飯がとっても美味しかったのでお弁当に・・・
さめても生姜の香りがすごくしていて美味しかったです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
中田堂6日のまかない
卵サラダ・かぼちゃの煮物・ブロッコリー・鶏照り焼き
玄米ご飯(大豆、ひじき入り)梅干

お弁当はお弁当で好評だったのと、まだ食器類を出せていないので
引き続きまかないはお弁当です。
早く食器出さないとなーと思いつつお弁当もそれなりにいいものです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
お子様の卒業式、入学式にご自分でお着物を着て
出席したいとのことでレッスンにお越しいただいています。
お召しになる着物を伺うと色無地に袋帯ということで
名古屋帯ではなく袋帯のレッスンから始めました。
3月には卒業式、4月には入学式なので
通常の名古屋帯のレッスンから始めると袋帯の段階で
ばたばたしてしまうかもということで
袋帯からレッスンを始めることにしました。
その方に合わせてカリキュラムを組むことができる
個人レッスンでこそですね。
お姑さんに買っていただいたという袋帯、色無地にぴったりです。

お太鼓の大きさのバランスもちょうどよく
そしてお見事!お太鼓とたれの柄あわせもぴったりです。
袋帯はお太鼓とたれの柄が合わさるように
織られてるものが多いのです。
柄は絶対にあわせなくてもぜんぜん問題ないのですが
きちんと柄を見ながらお太鼓を作る長さが十分あれば
このようにきちんと柄が合わす事ができます。
次回もしっかりみっちりレッスンしていきましょうね~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
お友達のお宅へおうちへ、1年越しの新居ご訪問。
娘さんがこの秋七五三なのでいろいろ必要かなーって
思うものを用意してお伺い。
久しぶりだったのでもうずっと喋りっぱなし~

とってもおいしいケーキをご馳走になりました。
なんでも東大阪にあったお店が近所に移転してきたそうで
美食家イチオシのケーキ屋さんなんですってー
はい、とってもおいしかったです。
ご馳走様でした!!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
引越ししてまずやらねば!はサイトのアクセスマップのページの更新。
やっとこ更新しました。
今回はグーグルさんとこの地図を貼り付けてみました。
最寄の駅は新宿御苑前ですけど
都営新宿線の新宿三丁目からも歩いて12~3分位でしょうか・・・
歩ける人なら新宿からも歩けます、南口からが近いでしょうか。

写真は昨日の節分女子会で寄ったスーパーにいた
m&m君が鬼になっていたのがかわいくて思わずぱちり。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
お休みならば荷物を片付けろって話ですが
友人宅へ節分女子会でお出かけしてきました。
今回はデパ地下でおつまみやらお酒やらいろいろ買い込んで
お邪魔しました。

お皿に出して並べたら素敵な食卓に♪
食べて呑んで喋って楽しい時間をすごしました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
中田堂2日のまかない
久しぶりの土曜日のまかないです。
そしてまだ食器が箱の中なのでお弁当にしました。
お弁当の中身は
さつま揚げ・小松菜・玉子焼き・お煮しめ・ポテトサラダ
玄米ご飯(大豆、ひじき入り)梅干

たまにはお弁当ってのもいいねーと
引越し荷造りの時に、昔のお弁当箱が出てきたので
(これは無印のお弁当箱です)
次回はそれでまたお弁当にしてみようかなー
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
毎年冬至にハハに買ってきてもらう穴八幡のお札ですが
今日出張でお伺いしたお宅でもお札を貼っているそうです。
とふと見ると、おーなんともご利益のありそうな袋が!!

実家のお父様にこの袋に宝くじを入れて送ってあげようと思ってと・・・
なんか当たりそうですよねー
帰ってハハに聞いたらお札を入れる袋として売っているとの事
へぇーーー、いいなあ。
穴八幡のお札は節分まで売っているのでまだ行けば間に合うのですが
さすがにもう行けないので来年の(いや、今年の冬至なんですけど)
楽しみにしておこうと思います。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします