ステップアップにお見えになった生徒さん
なんとお着物で来て下さいました!

お母様から頂いた八寸の名古屋帯、関東巻ではお腹の柄が出ないのです;
なので今回のレッスンは関西巻のレッスンでした。
逆になるコツさえつかめば手順は変わりませんので何回か結んでみて
無事結べるように・・・・

着物も両方お母様から受け継いだ小紋、どちらもすごく素敵でした・・・・いいなー
帯もどちらの着物にもよくあっていいですね♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
ステップアップにお見えになった生徒さん
なんとお着物で来て下さいました!

お母様から頂いた八寸の名古屋帯、関東巻ではお腹の柄が出ないのです;
なので今回のレッスンは関西巻のレッスンでした。
逆になるコツさえつかめば手順は変わりませんので何回か結んでみて
無事結べるように・・・・

着物も両方お母様から受け継いだ小紋、どちらもすごく素敵でした・・・・いいなー
帯もどちらの着物にもよくあっていいですね♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
着物を早く着慣れるには、なにはともあれ着て出かける、です。
最初は着て出かける勇気がなかなかでないと思いますが
まずは着物で出かけない限りいつまでも自信がもてないので
ぜひぜひ着てお出かけしていただきたいと思います。
先日のレッスンでは生徒さんがレッスンの後そのまま着てお帰りになりました。
きれいに着られたので記念に写真を撮らせていただきました。
カメラマン(私)の腕が悪くてややボケ気味ですが;;
後姿の画像、お太鼓も綺麗に仕上がっています。

お勤め帰りのレッスンでは着て帰るはなかなか難しいと思いますが
昼間のレッスンであれば期間中に1度くらい着て帰る、を実践されると
着物に慣れるのにもすごくいいと思います。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
中田堂29日のまかない
白菜としめじの黒胡麻三杯酢和え・塩レバー白髪葱添え・カボチャの煮物
カジキの照り焼き・玄米ご飯(ひじき入り)・もやしと水菜の味噌汁

カジキの照り焼き、ちょっとしょっぱくなりすぎてしまいました;
白菜としめじは黒胡麻であえたのでちょっと色が・・;
カボチャはソボ作
本日のおやつはお取り寄せのおすそ分けで頂いたお煎餅
京都産です、まずこのパッケージの可愛さに感動~~

櫻のイラストの箱をハトロン紙で包んで櫻と梅の柄のシールでとめてあります!
中にはいろいろな味のお煎餅が・・・櫻の形や花びらの形などなど
もう京都らしさ(?)満載です。

ごちそうさまでした♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
去年から伊豆に夫婦で農業に転職した友人が帰ってきているというので
1年ぶりで会い、もんじゃ焼きを食べに行きました。
女ばかり4人で積もる話をいろいろと盛り上がりました。
いやーもうかれこれ15年以上の付き合いになるのかと思うと
流れる月日の速さに驚くばかり・・・・
伊豆長岡なので温泉もかねていつか遊びに行きたいなー
伊豆土産のイチゴジャムを頂きました。
生のイチゴも好きなんですがイチゴフレーバー好きなので
頂くのが楽しみです、ありがとう♪
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
日誌を書いていてのいろいろ感想をいただくので一番多いのは
着物ネタではなく;まかないネタです。。。。
おいしそうですね、とか全部作ってるんですか?とか・・・・・
単純に嬉しいです;;
料理は好きなので献立やメニューを考えるのも作るのもあまり苦になりません。
まかないを日誌に載せるのは、献立を忘れないようにするために。。。。
記録に残しておくとメニューが重ならないようにとか
新しいレシピを思いついて作ってみたりとか・・・・自分のためにもなります。
うーん、いつか料理本とか料理教室とか野望を抱いてみたりして;;
料理家の方で着物の本を出している方もいらっしゃるので
その逆、着物関係の人が料理の本を出すってどうでしょうかねー?
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
生徒さん用のレンタルの着物も帯、長襦袢と一式揃っていますが
ご自分の着物や長襦袢をお持ちになって練習される生徒さんも
いらっしゃいます。
生徒さんが可愛いウールのモスの長襦袢とウールの着物をお持ちになって
その着物と長襦袢でレッスンをしました。
帯は中田堂の帯でレッスンしたのでがその着物姿がとっても可愛くて
思わず「わーなんだか中原淳一のイラストみたいに可愛いねー」と
言ったら、なんと相方にも生徒さんにも「???誰ですか??」と
言われてしまいました;;
えぇぇぇぇぇーーー、「こんなイラスト描く人です」と本を見せたら
「あー知ってます!知ってます!可愛いですよねー」と同意してもらえて一安心
そこまでジェネレーションギャップがあるとは思ってなかったので(私だけか?;;)
かなりどきどきしましたがまだ大丈夫なようで安心しました;
着物でお出かけしたい気持ちがあって、でもどこに行ったらいいか
一人で出かけるにはまだ心配なんて話になって
そんなときには近所のカフェで一人ゆっくり着物で本を読んで過ごすだけでも
特別な時間をすごした気持ちになれていいですよって
遠出しなくても家の近所を散歩する、から始めるというのもいいですよね。
スタバあたりで一人で着物でお茶して読書なんて
外国人客に受けること間違いなしですよん。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
代々の着物でアップしている大島紬
いろいろな帯でコーディネートできそうな着物ですが
今回は2通りの帯でコーディネートです。
どちらのコーディネートがお好みでしょうか?
ぜひ皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。
どうぞぽちっとよろしくお願いいたします。
この所周りで機種変更した友人が多くなんだか羨ましくなって;
自分の携帯も機種変更してしまいました。
最近会った人たちがのきなみりんご携帯を大絶賛するので
思わずお父さんスリッパにもそそられ乗り換えも考えたわけではないのですが
一人乗り換えるのもいろいろ不都合もあるし
日本人たるもの日本人のデザイナーが作ったものにしようとそのまま機種変更
スリッパではなく緑色のエコバッグとタオルをもらいました。
さーしばらく取説となかよく楽しむことにします♪
前回の携帯がウォークマン携帯だったのにも関わらず全くその機能を
活用してなかったというなんとも気の毒なことをしてしまったので
今回はそこら辺も押さえてがんがん使うのだ!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先週、生徒さんが「腹巻を補正に使うって本に出ていたんですけど・・・」と
質問を受けました、そう!夏の間は使っていなかったのですが
実は私も使っているクチですので「そうそう、いいですよ、薄いタイプのものなら
後ろにタオルをはさむだけでヒップの補正ができるから簡単ですね」と。。。
早速、今週生徒さんが腹巻を買ってきました。
私のは防寒が目的で厚みがあってそんなに伸縮性のあるタイプではないのですが
生徒さんの買ってきたのは薄くて伸縮性のあるタイプの腹巻、いい感じです。
結構長さがあったのでふと気がついて胸の上まで腹巻を上げてみると・・・
おーーぴったりしているので和装ブラとまではいきませんが
胸の補正にちょうどいいではないですか♪
ヒップの補正に後ろにタオルをはさんで着物を着てみると
胸元もすっきりするしヒップの補正もばっちりです。
必要な所にはさむだけで補正ができるというのは楽に着物を着る上では
結構大事なことだと思います。
着物を着る前に補正に時間をかけすぎてはそれだけで疲れてしまう
でもやっぱりきれいに着るには最低限の補正は必要なので
そこら辺が工夫のしどころなのだと思います。
お腹も温めてくれるし、胸元からヒップまで補正を簡単にしてくれる
腹巻、お勧めです!私も薄くてぴたっとした腹巻を使ってみようと思います。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
そう、新潟中越地震から今日で5年です。
5年前のあの日、私はちょうど新潟に旅行していました。
十日町に着物作りの現場を拝見させていただく機会を得て
ちょうどその日に十日町に出かけていたのでした。
製糸工場、機織の工房、友禅の工場などなど土曜であるにも関わらず
見学させていただきとても楽しかったのです。
そして十日町の地元のお料理を食べに向う途中にあの地震は起きたのでした。
あの揺れの衝撃は今までに経験したことのないものでした。
次の日の行動が早かったおかげで24日の午後には無事
東京に戻ってくることができたのですが
その晩の事や戻ってくるまでの事はなんだか現実として認識できないというか
何が起こって、自分がどうなっているんだろうとよくわからない感じでした。
そして、その10月23日は我が母の誕生日でして・・・・・
今朝あれから5年のニュースを見ながら「そういえば人の誕生日に旅行に行って
地震にあった人が我が家にいたわよねー」と云われてしまいました;
心ばかりの気持ちをこめてケーキを買って帰りました。
抹茶のタルト、あんこと渋皮煮の栗のたっぷり載ったタルトでナイスな選択でした。
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
中田堂22日のまかない
ラタトゥユ風野菜の煮込み・蕪の甘酢漬け柚子風味
鯖の塩焼き・玄米ご飯(大豆・ひじき入り)
蕪の葉と椎茸の味噌汁

いろいろな野菜がたくさん取れるラタトゥユ風煮込み
蕪は甘酢漬け、鯖はうっかり焼きすぎました;
午後からの生徒さんに「なんかお惣菜の匂いが・・・・」と
言われてしまいました。。。。
換気扇廻すの忘れたんです;;失礼いたしました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
10月からの袷の季節、初めの頃はまだ暑い日があったりするので
大島のように軽くてヒヤッとした感触の着物が重宝します。
この大島はソボが昔よく着ていたという大島紬。
柄の感じがかなり好みです。
映っていませんが八掛の色も綺麗なブルーでいい感じです♪
仕立て直ししてくれていたので私でも着用可なのですが
おはしょりの見えない部分に布を足してあります。
帯は金茶の染め帯、自分で染めたものです。
この金茶は結構合わせやすくて重宝します。
洋服では着ないような色なんですけどね、着物や帯だとすんなり馴染みます。
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日、国立博物館特別展「皇室の名宝-日本の華」へ行ってきました。
平日の朝イチで出かけたのですがかなり混んでいました;
(どうやら朝イチより昼くらいの方が空いてるらしいです・・・)
1期2期とあって11月3日までは第1期の展示
目玉は伊藤若冲でしょうか、一部屋丸々伊藤若冲はかなりの迫力でした。
かなりたくさんの展示があるのでペース配分考えないと
若冲必死に観すぎて次の部屋は魂抜かれた状態みたいな・・・;;
明治から昭和にかけての伝統工芸品もよかったです。
2期は11月12日から11月29日まで
1期と2期の通し券は2,200円で発売されています。
各1,300円が入場料なので通し券だとちょっとお得です♪
着物でお越しの方もたくさんいらっしゃいました。
着物でお出かけにもぴったりですね。
帰りは鶯谷の駅前の雰囲気満点のお蕎麦屋さんで玉子焼きをつまみにビール♪
お醤油の色のこっくり甘い玉子焼きでした、美味しい~!今度真似してみよう
勿論もしめはせいろそばです。
こちらもぜひ着物でゆっくり楽しみたい空間でした。
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
本日のおやつは
山形のお土産、十一屋の「ふうきのおすそわけ」でした。
青エンドウを甘く煮たお菓子、その甘さ具合、やわらかさ加減絶妙でした。
すご~~~く美味しかったです!!!
山形といえば、ずんだのイメージが強いのですが
青エンドウも名産なんですね。
うううぅぅぅ、荒木町に居ながら全国いろいろのお土産を頂きます。
ありがとうございます。
ごちそうさまでした!!!!
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
レッスンを重ねてくると生徒さんは皆さんいろんな方面から
着物が気になるようになってくるようで
街を見かける着物姿、デパートの呉服売り場
そして灯台下暗しとばかりにご自分の家(実家)の箪笥の中・・・・
お休みに家(実家)に帰って箪笥の中を物色してきました!と
いろいろ着物や帯をみせていただくことが多くなりました。
これはなんでしょう?使えますか?とご相談を受けることが多くなり
その着物や帯が今の時代にその方の着物ライフに一番ぴったり来るように
考えて提案する、なにが一番ベストなのか難しいけどとても楽しいです。
で、今回のお題は「自分の家(実家)に着物や帯がありますか?」にしました。
ぜひぜひおうちの箪笥の中身を見てみていただきたく
ぽちっとよろしくお願いいたします。
芸術祭十月大歌舞伎昼の部公演に行ってきました。
荒事・舞踊・上方歌舞伎にお目見えと盛り沢山の公演でした。
私的に一番の見所は「蜘蛛の拍子舞」でしたでしょうか・・・
美しい玉三郎と菊之助!!!!
が、かなり苦手な蜘蛛がぁってでかい蜘蛛の・・・ちょっと笑えましたが恐かった(涙)
スパイダーマンはヒーローですがこちらのスパイダーマンは妖怪ですもの;;
美しい白拍子が後半恐ろしい蜘蛛の妖怪に・・・・ひぇ。
蜘蛛だけでなくどの演目も歌舞伎らしくよかったです。
日曜の昼間の公演のせいかお着物でお越しの方が多くてとても華やか♪
いいですね~
歌舞伎でも美術館でもどんな格好でも楽しめると思います。
でもそこに着物でとなるとそのイベントはさらに特別感が高まる感じがしますよね。
もう準備をする前日から始まる!みたいな・・・・
そんなわくわく感をぜひぜひ体験していただきたい、そしてそんなお手伝いが
中田堂でできたらいいなー、なんて思いながら歌舞伎座での着物姿を眺めておりました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日の谷根千めぐりで見つけた和の器のギャラリー韋駄天で
韓国の作家さん崔在皓 (チェ・
拝見してきました。
使いやすそうな白磁の器がたくさんあったのですが
あまりの可愛さに釘付けになったのが全長9cmの香立てのお人形
この小さい人形がたっくさん並んでいてその風景はなんとも可愛くて・・・
どの子を連れて帰るか散々悩んだ挙句選んだのが↓

まるで歌っているようです。
一つ一つ皆表情やポーズが違っていて楽しい~~~
崔在皓 (チェ・
明日までですが谷中に行かれる方はぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
中田堂15日のまかない
白菜の甘酢漬け・トマトジャージャー麺

白菜の甘酢漬けは相方に大好評でした、生姜を効かせて。。。
トマトジャージャー麺は青じそをたっぷりのせて。
夏の昼ごはんのようなメニューでした。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
お茶を習われている生徒さん、秋のお茶会です。
袋帯までレッスンが進んでいないので中田堂にて着付けをいたしました。
しっとりとした古典柄の上品な訪問着。
背が高い方なので上前の柄もよく見えて素敵です♪

合わせた帯もすごく上品でいいですね。

お天気もよくてまさに着物日和。
お疲れ様でした!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
個人コースは全10回です。
最初はなかなか着るのに手間取っていた方でも
後半をすぎるとどんどん着られるようになっていきます。
始まった頃は「ちゃんと着られるようになるんでしょうか・・・」と
不安そうだった生徒さんも半分をすぎた頃になると
そんなこと言いましたっけ?てな感じにすいすいと・・・・
最初はなにがなんだかわからずとにかく言われるままに
手順を繰り返してというだけだったのが、その意味に気がついてくるようになり
そうするともうそれは自分の中にきちんと身についてきているのだと思います。
ただ単に着物を着るのはこう着るんです、と手順を教えるだけなら
全部で2回とか3回でできるかもしれません。
でもそれではよっぽどやる気をみせない限り習った後に自分で家でやってみて
着物で出かける、にはなかなかハードルが高かったりするのではないでしょうか;
10回のレッスンで繰り返し着ていくうちに自信もついてくるし
身にも付いてくるのだと思います。
普段の生活の中で着物で過ごす、は、意識しないとなかなかできることではないので
その期間にしっかり練習して身につけておけば
着る癖がついて着ることが苦ではなくなる。。。。。はず・・・・;
そうすれば着たいときに着られる・・・・
自分のお洒落のアイテムの中にぜひ着物を取り入れていただきたいなーと
中田堂二人はいつもで願っているのです。
ちょっとでも着付けを習うことに興味がある方はぜひ体験レッスンを
受けてみてはいかがでしょうか?
お申し込み、お問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
3連休の最終日の12日は谷根千で行われている芸工祭をぶらぶらしに・・・
まずはLeprotto(レプロット)にて革小物のワークショップへ参加
ビーンズ型の小物入れ(?)を作りました。

なんともユーモラスで可愛い形です♪
ナチュラルな色合いは使い込むとどんどんいい色になっていくそうで
さー何入れて使おうかなー。
参加人数5名中ビーンズ型が4名、4つ並べるとなんとも可愛いです。

糸が見える部分が少ないのですが皆それぞれ糸とタグを変えているので
そのチョイスにその人らしさが出ます。私のは右手前、裏は濃い紫色の糸
糸もタグも可愛い色がたくさんあって迷います。

楽しい時間をすごした後は根津から千駄木をぐるぐる廻って
あっちみたりこっちみたり・・・・・
作業したり歩き回る気満々でしたのでダンガリーの着物で
着物で下町散歩ってのもいいですね、お勧めです♪
芸工展は25日までなので下町散歩を兼ねてアートを楽しんでみては
いかがでしょうか?
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
中田堂11日のまかない
11日の1日集中レッスンの日のまかない。
久々に相方以外の方に食べていただくまかないでした。
赤ピーマンと緑ピーマンの焼びたし(ポン酢)
里芋と鶏肉の煮物・秋刀魚の梅酒煮
玄米ご飯(ひじき、大豆入り)・しめじと長葱の味噌汁

ひたすら着る!のややハードなレッスンでしたので
お昼はやっとゆっくりできる時間
お口に合うといいのですが・・・緊張しました;;
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
だいぶ涼しくなってきて秋本番って感じになってきました。
着物でお出かけするにもいい季節です。
袷に衣替えして最初は重たいと思っていたのに
もうすっかりその重さも肌に馴染んできました。。。。
ということで今回のお題は「この10月着物でお出かけしましたか?」にしました。
この3連休お天気もよかったので着物でお出かけにはちょうどいい感じ♪
3連休だけでなくてもいいですし、これからお出かけの予定のある方もOKです。
お祝い事も多くなってくる季節、そういう場にもお着物でお出かけしていただきたいなー
また和のお稽古事を始めて着物で通ってみるとか・・・・・
ぜひ着物でどんどんお出かけしていただきたいという気持ちも込めまして
どうぞぽちっとよろしくお願いいたします。
本日は中田堂にて1日集中レッスンでした。
子供の頃~学生時代にかけて着物に触れる機会が多かったけど
今はすっかり忘れてしまってと、思い出すためのレッスンということで
着物の着付け~名古屋帯&二重太鼓のレッスンでした。
コースのレッスンとは違って着物や帯結びの流れをとにかく繰り返して
いくという内容です。
ひたすら何度も繰り返しポイントを注意しながら・・・・
帯結びは普段なかなか日常の中にはない動きがあるので
相当ハードだったと思います;;
お疲れ様でした。
後は着てこそのレッスンですのでぜひぜひこれから着物ライフを
楽しんでいただければと思います。
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
友達はこの連休に着物で美術館にお出かけするとの事、いいな~♪
着物を着てどこに行ったらいいんでしょう?とよく話題に出ます。
どこにでも出かけてしまうのであまり着物だからというのは
考えないのですが普段なかなか着る機会がないと
着物着てどこに行ったらいいんだろう?って悩んでしまうのかもしれませんね。
そうですね、やはり美術館などはお勧めだと思います。
ゆっくり作品などを観て廻る美術館でしたら着物で歩くのも
そんなに大変じゃないですしね。
サントリー美術館など和服割引の展示もあるので着物でお出かけの
いいチャンスだと思います。
11月3日までの「美しの和紙」展も和服割引あります!!
リニューアルした根津美術館もぜひ行ってみたいです~。
歌舞伎なども気分を盛り上げるにはぴったりだと思います。
連休もあと2日お天気もいいようですし、ぜひ着物でお出かけしてみては
いかがでしょうか♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
どうも折りたたみ傘の運があまりよくないらしくよく壊してしまいます;;
日傘も雨傘も・・・・・・気に入って使っていた傘だし
そのまま捨ててしまうにはもったいないので別な形で生かしてもらっています。
いつもバッグに入れているエコバッグ、私の傘たちの第2の人生
最近また壊れてしまった傘をエコバッグその2にしてもらいました。
(水玉の方、左のストライプは去年こわれた日傘です;;)

日傘は晴雨兼用だし、雨傘はもともと雨を防ぐためのものなので
防水効果も一応あるし、傘を入れる袋もカバーに再利用↓

コンパクトになって軽いので荷物が増えたらさっと取り出し重宝しています。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
中田堂8日のまかない
牛蒡、人参、ハムのサラダ・水菜、人参、シソとゆで卵のサラダ
太刀魚と牛蒡の煮付け・玄米ご飯・椎茸とレタスの味噌汁

最近の我が家で好評なのは煮魚に牛蒡を一緒に煮付ける!
牛蒡の香りがいい感じです♪
上の黒いのは昆布です;;
水菜に千切りの人参、合わなそうな感じでしたけど
案外いい組み合わせでした、シソの千切りもたっぷり入れて・・・
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
着物の時のヘアスタイル
ちょっと前まではかんざし1本でまとめていたのですが
今はかなり伸びてしまったのでシンプルなお団子ヘアにしています。
何も飾りもつけていないのが淋しいということで
トンボ玉で小さいかんざしを作ってもらいました。
お団子ヘアにさせばいいように2本足の短めのかんざし
これで後頭がちょっと華やかになります(嬉)
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
長野県にある「駒ヶ根シルクミュージアム」は伊那谷の養蚕・製糸産業の歴史
また最新の蚕についての研究などなどシルクについての博物館だそうです。
展示や体験工房などなどとても興味深くぜひ行ってみたい!博物館です・・・・
そして今手元に10月10日~11月8日までの招待券が2枚あります。。。。
うーーん、この期間にはちょうど第2回現代手織物クラフト公募展の展示があるし
また染織体験も面白そうではないですか・・・・しかも長野の秋なら味覚面でも
かなりの期待が持てる!ですがちょっとこの期間に訪れるのは厳しい;;
ということでご希望の方がいらっしゃいましたら招待券2枚差し上げます。
お問い合わせフォームよりお申し込み下さいませ。
先着順とさせていただきます。
どうぞご興味のある方、またこの期間に長野方面に行かれる方が
いらっしゃいましたらぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか?

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
朝からお天気が悪くて雨降りの月曜に・・・・
先週いっぱい単で過ごして今週から袷に衣替えしました。
いつまで単を着るかというのは大きい基準はあると思いますが
人それぞれなのでその方の感覚で決めていいのではないと思います。
この秋はなんだかんだで涼しいので袷が待ち遠しい気持ちでした。
まあ、やっぱり単は軽かったし、袷に切り替えるにあたっては
なるべく軽い着物からにした方がいいかなと思っていたら
この雨ですし、やっぱりここは大島ですね。
大島紬は紬といいつつも紬糸ではなく生糸の平織りなのでつるつるしていて軽く
便利なことに軽い雨ならはじいてくれるので雨の日に着るにはちょうどいいのですね。
でもやっぱりいくら軽い大島といえど単に慣れていた身体には
おおおっ、久々の袷、絹の重みを感じました。
単でも重いなーと思っていたお召しよりもやっぱり袷の大島の方が重いんですね。
と、今回のこの雨は台風が近づいて来ているとか・・・・
台風の話しててこんなに大きいんですよ~台風の大きさ、手でわっか作って説明したら
生徒さんは「そうそう、そうなんですよねー」って、でも相方には
「なにが基準でその大きさかさっぱりわからない」と大笑いされました;;;
ごもっともということで日本の大きさがこのくらいで、と補足して理解してもらいました。
本当にびっくりするくらい大きい台風なので天気予報でチェックして注意しましょうね~
水曜・木曜辺りが危ないらしいです;;
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
アンケートも40回を迎えました。
今回も「どちらのコーディネートがお好みですか?」です
単の季節に活躍してくれた紅葉の名古屋帯ですが
違う着物にコーディネートしてみました。
どちらの組み合わせがお好みかぜひお聞かせ下さいませ。
どうぞぽちっとよろしくお願いいたします。
9月15日にご紹介した秋の柄の帯を今回は別の着物に合わせました。
この秋一番よく着た組み合わせかもしれません。
茶色の紬の着物は友人のおばあ様の着物を頂いたのを
単に仕立て直したものです。
いかんせん小さいおばあちゃんだったので身丈が足りません;;
でも計ってみるとあまり布を全部袖の中に入れてあったおかげで
袖丈を通常より短くして袖のあまり布の分などなどやりくりして
身丈に継ぎ足しなんとか自分の身丈に合った寸法に仕立て直しすることが
できたのです、まるでジグソーパズルのようでした;
でもでもこれで着物生き返り大活躍の1枚になってくれました。

(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
芸術祭十月大歌舞伎夜の部へ行ってきました。
「義経千本桜」の通しです。
吉右衛門の大熱演と菊之助の美しさに惚れ惚れして帰ってきました。
着物を着るにはいい季節なので着物姿がとても多くて楽しめました。
もう10月袷のお着物が多かったですが単の方もちらほらお見受けしましたね。
夜のお弁当、お弁当はいつも弁松で買うことが多いのですが
時間が遅いと売れ切れになってしまうことが多くて;
今日ももう懐石弁当しか残っていませんでした。
通常のお弁当よりおかずが多くて里芋もお麩も2個入っていたり
かまぼこも2種類、栗も入ってるし、名物玉子焼きも2切れ入っていました!
たまにはいいですね♪
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
中田堂では個人レッスンとグループレッスンの他に
ワンポイントレッスン、コースレッスンを修了した方のための
ステップアップレッスンなどなど・・・
いちいち別の名前をつけるなくてもって話ですが;;
基本的にはどのコースもおさらいみたいな感じでしょうか。
昔着付けを習ったけど忘れてしまった、とか
着物を着るようになったんだけどイマイチきれいに決まらない、とか
そんな時にはぜひお気軽にご利用していただければと思います。
日時などできる限りご都合に合わせて調整させていただきます。
ご希望の多い夜間のコースレッスンは現在10月15日~の木曜に空きがございます。
夜間のクラスのレッスンご希望の方はご検討いただければと思います。
お申し込み・お問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
着物は実際に着てお出かけするのが何より着られるようになる早道だと思います。
生徒さんがレッスンにおうちから着物でいらっしゃいました!
きれいに着ていて、嬉しくて大騒ぎしていて写真を撮り忘れてしまいました;
残念なことをしてしまいました;;
そして生徒さんがお持ちになった帯が
「前の柄が片方にだけついていて習った方法で結ぶと柄が出なくて
逆にやると出るんですけどなんかうまくいかなくて・・・」と
そう、帯結びは関東巻と関西巻とあるのです。
通常中田堂では左の肩に手先をかけて巻き始める関東巻でレッスンしています。
ですが関西地方では右に手先をかけて巻く関西巻になるのです。
ソボは広島の人なので関西巻の人、私の帯結びを見て「あー逆なんね」と
そう、その帯は関西巻でおなかに柄が出るようについている帯なのでした。
なのでレッスンは急遽変更、関西巻の結び方を・・・・
全ての手順が逆になるだけなのですがやっぱり慣れてないと混乱してしまいます。
何度か練習してきれいに結べるようになりました。

そしてなんとこの帯は生徒さんが小学校6年生の時に
夏休みの宿題にお祖母ちゃんのために刺繍した帯なのだそうです。

すごいーーーーーなんてきれいにできているんでしょう。
今自分で刺繍したって聞いてもすごい!って思いますが
なんと小学生の時に刺繍したなんて、しかもお母さんのみようみまねで
刺繍したって言うから驚きです。

そしてそのお祖母ちゃんのために刺繍した帯を今彼女が
締めているなんて、とっても素敵だなーと
そして帯締めはなんと曾お祖母ちゃんが使っていたもので
彼女で四代目になるそうです!!!これまたすごい!
なんともしっとりしたいい色の帯締めでした。
どちらもこれからどんどん活用して着物ライフを楽しんでいただきたいです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
とうとう10月に突入しました!早いですねえ・・・・
中田堂1日のまかない
つるむらさきの胡麻和え・ソボお手製おからの炊いたの
白菜と蒸し鶏とシソのポン酢和え・鮭焼
玄米(大豆、ひじき入り)・キャベツとえのきの味噌汁

塩鮭と思っていたら生鮭だったようで塩気が足りませんでした;;
玄米ご飯大豆も入れて炊いてみました。
おやつは差し入れで頂いた大角玉屋さんの和菓子です。
秋の季節にぴったりのウサギの和菓子
箱を開けた途端、あまりの可愛さに大盛り上がり
可愛い~といいながらしっかり頂いてしまいまいた;
ごちそうさまでした!
(あ)

中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。