最近よく帯締めと帯揚げのコーディネートの質問をよくいただきます。
着物の中の色からとるのか帯の中から色を取るのか・・・
迷った時には着物か帯の柄の多い方の中から
色を選ぶようにするといいと思います。
着物と帯をつなぐので浮きすぎず、でもアクセントになるようにとか
逆になじませて品よくまとめるのありですよね。
自分の中のルールとしては色味の違う色は使わないようにしています。
たとえば小物を紫にしたいけど着物は赤系の紫なのに小物は青系の紫
みたいな合わせ方はしないようにしています。
微妙に違う方がかえって目立つ気がして・・・・
アクセントというより悪目立ち?!にならないように気を付けています。
自分の着物や帯を見てどんな色目が多いかを
把握しておくと小物選びも楽しめると思います。

写真は最近チャレンジしているぱさぱさしない鳥胸肉の茹で鳥
今回はうまくいったかも~~明日食べてみるのが楽しみです♪
(あ)
着物の中の色からとるのか帯の中から色を取るのか・・・
迷った時には着物か帯の柄の多い方の中から
色を選ぶようにするといいと思います。
着物と帯をつなぐので浮きすぎず、でもアクセントになるようにとか
逆になじませて品よくまとめるのありですよね。
自分の中のルールとしては色味の違う色は使わないようにしています。
たとえば小物を紫にしたいけど着物は赤系の紫なのに小物は青系の紫
みたいな合わせ方はしないようにしています。
微妙に違う方がかえって目立つ気がして・・・・
アクセントというより悪目立ち?!にならないように気を付けています。
自分の着物や帯を見てどんな色目が多いかを
把握しておくと小物選びも楽しめると思います。

写真は最近チャレンジしているぱさぱさしない鳥胸肉の茹で鳥
今回はうまくいったかも~~明日食べてみるのが楽しみです♪
(あ)