仕立て下ろしです!、といっても新品の着物ではなく
ソボの着物を洗い張りしてマイ寸法に仕立て直したものが
出来上がってきたので早速仕立て下ろししたのです。
ソボとは身長差はかなりありますがそのままでも着られないことはないのです。
でもずっと仕舞い込んであったこともあり
これからじょじょに自分用に仕立て直していこうと。
着るときはずっと着てるし動き回ることを考えると
やっぱりマイサイズの方が着易いですからね♪
かといって、洗い張りして仕立て直し、裏地まで交換するとなると
結構な金額になるので少しずつ直していく計画です。
まずは身丈を出せるものから直し始め、第一弾仕立て上がりが今回の紬。
八掛もこの機会に赤茶がついていたのを同系色の紺をつけて・・・
八掛が紺になったことでぐっと無地感覚の着物として着られるようになりました。
紺の無地と思えばいろいろ帯合わせも楽しめそうです。

まずはもうだいぶ秋も深くなってきたので深赤の八寸帯を合わせました。
小物はちょっとすっきりさせたかったので白っぽい小物でまとめてみました。
いかがでしょうか。
(あ)
ソボの着物を洗い張りしてマイ寸法に仕立て直したものが
出来上がってきたので早速仕立て下ろししたのです。
ソボとは身長差はかなりありますがそのままでも着られないことはないのです。
でもずっと仕舞い込んであったこともあり
これからじょじょに自分用に仕立て直していこうと。
着るときはずっと着てるし動き回ることを考えると
やっぱりマイサイズの方が着易いですからね♪
かといって、洗い張りして仕立て直し、裏地まで交換するとなると
結構な金額になるので少しずつ直していく計画です。
まずは身丈を出せるものから直し始め、第一弾仕立て上がりが今回の紬。
八掛もこの機会に赤茶がついていたのを同系色の紺をつけて・・・
八掛が紺になったことでぐっと無地感覚の着物として着られるようになりました。
紺の無地と思えばいろいろ帯合わせも楽しめそうです。

まずはもうだいぶ秋も深くなってきたので深赤の八寸帯を合わせました。
小物はちょっとすっきりさせたかったので白っぽい小物でまとめてみました。
いかがでしょうか。
(あ)