昨日は年に一度、業者の人が来てくれて排水管の掃除の立ち合いでした。

台所と洗面所のお掃除できれいにしていただきました。
業者さんの時間もあるのでひとまず昼間のレッスンはなしで。
終わった後にはお天気も良かったので仕舞う前に夏襦袢のお洗濯を・・・・
夏の襦袢は洗える素材のモノを着ているので自分で洗えるのはいいのですが
いかんせん我が家の狭いベランダ、干すのが一番大変だったりします。

ネットにいれて弱水流の洗濯機でという方法もありますが
洗濯機で洗うというのにどうも抵抗があって手で洗っています。
夏襦袢は白なのでアクロンに酸素系漂白剤をいれて
じゃぶじゃぶ押し洗い、ためすすぎで、脱水は一分、が私の洗い方
手洗いだと汚れやすい衿元や袖口の汚れはつまみ洗いで重点的に
ってのも出来ますしね~
麻の着物なども同じ洗い方で洗濯しています(漂白剤はいれません)
干す時にできるだけシワを伸ばしておきます。
あまり風が強くなくてお天気が良くて早く乾きそうな日を見極めて・・・
2枚はいっぺんに干せないので1枚ずつ・・・・
あと1枚あるのですが今日はまたお天気の機嫌が悪いので
また機会を見てご機嫌を伺いながら洗わないと!
あと小千谷も洗って・・・そうするとやっと夏が終わりますね。
夏物も排水管のお掃除もまた来年~~
(あ)