中田堂を始める前に染色をしていた時代があり

昨年中田堂の引っ越しをした時にその頃に買った紬の白生地が出てきました。
長さもほぼ2反分ありました。
これを染めて紬の色無地を作ってもねーと
相方と相談して2反分あるし、それぞれ好きな色に染めてもらって
単衣のコートにしようと話がまとまりました。
って事で私はブルーグレーに染めてもらいました。
そしてその次は仕立てをどうするか・・・
一口にコートといってもどうするかは選択肢はたくさんあります。
単衣仕立ては決まっていたので羽裏ほどの長さはいらないけど
肩すべりをつけるのにどうするか、を考えて・・・・
それから衿の形、コート丈を決めないといけません。
相方はふくらはぎ辺りの丈に、だいたい7~8分丈くらいでしょうか。
とてもバランスいい長さだと思います。
私は塵除けで出歩くときに足元の埃が気になるので
足もとまでのフルレングス十分丈にしました。
次は襟の形です。。。
代表的なのは道行衿や道中着衿、着物衿でしょうか・・・・
他には変わり衿のコートもあります。
道行衿、道中衿のコートも持っていることもあり
また今回は丈を長めに仕立てることもあって
長さとのバランスやすっきり着られることも考えて
初めての着物衿に仕立てることにしました。
そんなこんなでちょこちょこ仕事の合間に思い出したように
進めていたので1年越しでやっとのことで出来上がりました。

うほほ~仕立て上がりの雨コート以外では初めての単衣のコートです。
実際に着てみて軽くていいですね~~
色も明るく地味になりすぎずいいセレクトだったかなと自画自賛。
いろいろ次回に向けての課題やコートをお誂えしたい方からの
ご相談を頂いた時にどういう部分に注意したらいいか、などなど
たくさんの発見があり、やっぱり自分で全部やってみるって
貴重な体験だなーと実感したコート作りでした。
楽しかった~~~、し、出来上がったコートは
これから活躍してくれそうです♪
(あ)