冬はワンピース型のネルっぽい下着ですが

それ以外の季節は基本的に肌襦袢と裾除けを着ています。
昔、下着類を整理した時に昔ソボがいつも仕立てをお願いしている
仕立ての方がたぶん縫ったであろう肌襦袢が出てきました。
小衿が広めなのが気になって着ないでずっと仕舞ってありました。

それっきり忘れていたのを最近思い出して着てみました。
小衿が広いのも着てみるとそんなに気にならないので
なんだ、いいじゃないってことで、そのままずっと愛用しております。
この肌襦袢、小衿の部分に絹が別付けでついているのですが
この小さい絹がここ最近の寒さでとても大きな威力を発しています。
小衿の当たる胸元が着ていると暖かいのです。
この暖かさは綿素材の暖かさとは違うんです。
胸元がふわっと暖かい・・・っていう感じです。
これが絹の力なのでしょうか。
小衿部分くらいなので特に気にすることもなく洗濯機で洗っています。
春や秋にはこの肌襦袢がこれからとっても重宝してくれそうです。
なんでもっと早く着てみなかったんだろう・・・
もっとこの肌襦袢がなかったか探してみようかと思っています。
既製品の肌襦袢で絹衿のついたものを見たことないですね。
今は肌襦袢をなかなか誂えてまで作ることはないと思うので
絹衿付きの肌襦袢はそうお目にかかることはないかなと思います。
昔は仕立て屋さんや自分で作ったりしていたのでしょうから
こうやって絹をつけたりしていたんでしょうね。。。
小さな知恵ですが大きな力を出してくれます。
(あ)