大河ドラマも佳境に入ってきましたね~

真田紐は真田幸村が考案したのは知っていましたが
今日はその誕生のエピソードでした。
織物で作られた紐です。
私も帯どめを通して帯締め代わりに使ったりします。
お茶道具でも使われますが流派や家それぞれの色柄があるそうです。
現代にもたくさんのシーンで見かけます。
興味深かったのはその紐が織られているシーン

地機と言われる原始的な織り機、いざり機ともいわれています。
木に括り付けて腰で引っ張って織っていくのです。
お二人ともとてもお上手に織っていましたね~
この地機は今でももちろん使われていて
あの結城紬もユネスコの無形文化財に指定されているのは
地機で織られている方です。
いつまでもなくならないことを祈ります。
(あ)