


普段体験レッスンにお越しいただく側なんですが
今日はレッスンの合間に体験レッスンを受けてきました。
わぁ~どきどき、体験レッスンにお越し頂く時も
こんな風にどきどきしてらっしゃるんでしょうか~
着物を着てると着る時に自分の身体に触れる時間が長いので
知りたくないの、的な自分の身体に肉が付いてきたのを
いやおうなく実感させられてしまいます;;
背中周りは日々帯を背負ってるせいか鍛えられてると思うのですが
最近まずいかも・・・というのが下半身・・・・(涙)
ということで前々から気になっていた「フィッツミー新宿小滝橋通り店」に
体験レッスンを受けてきました。
話題のサーキットトレーニングをあのタニタが監修しているって事で
まずは体重、体脂肪、脂肪量、筋肉量、体水分量、体水分率、BMI、推定骨量
内脂肪レベル、基礎代謝量などなど一瞬に計ってくれます。
しかも筋肉量や脂肪量はどの辺にどのくらい付いてるってのも
わかってしまいます、ひぇ~~
まあ、一応標準内だったんですけどね・・・・
やはり下半身が・・・・(まだ言ってる;)
でも両腕の脂肪率は身体の中では少なめでしたよ!
(これは帯背負ってるおかげですね)
サーキットの器具もいくつか体験させていただきましたが
ちょうどいい具合の負荷で続けてやったら効きそうです。
体験レッスン後の夜間の生徒さんとも話したのですが
こういう運動を自分ひとりで習慣化させるのはなかなか難しいんですよねー
これからどんどん身体が大事、鍛えておかないという年代なので
ちょっと真剣に通うことを考えてます。。。。
来春辺りにはすっきり下半身の着物姿を目指したい!なーと
目論んでおります。
こんな感じでした、午後一番はすいていてねらい目?らしいです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
3連休の中日、組紐の展覧会の案内を頂き鎌倉までお出かけしてきました。
もう鎌倉なんて何年振りでしょうか・・・
せっかくなので色々調べてあちこち行ってみようと。
いやーびっくりでした、返り討ち?ってなくらいに小町通の人の多さに仰天;;
そんな小町通の先を入ったところにある「鏑木清方記念美術館」
小町通の喧騒が嘘のように静かなたたずまいです。
江戸時代から明治近代の美人画の代表画家、鏑木清方、大好きです。
あの着物姿のたたずまいは目指したいですねー。
そして本日のメイン組紐の展覧会は、組紐の奥深さを感じる楽しい展覧会でした。
帯締めは着物姿でも重要なポイント、色々な組み方の組紐はどれも素晴らしかったです。
そんな中で私が連れて帰ってきたのは帯留を通して使う三分紐。
三分紐は平で組まれた無地のものが多いのですが
これはピンクとグリーンのぼかしで多分唐組、立体感があって洒落てます。
ちょっと帯留を通してみました。
帯留のおしゃれもまた楽し、ですから、うふふ、これから楽しみです~
久しぶりに遠出で楽しい休日を過ごしました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
毎年恒例のお酉様、一の市に行って参りました。
ここ数年の中では一番の人出ではないでしょうか、びっくり。
今年は神社内の呑屋さんもたくさん出店していてどこも満員御礼でした。
もみくちゃになりながら、足袋踏まれて汚れたらどしよ;;って
なんてちょっと気にしながらあまりの人の多さにおののき
早々に失礼してきました。
今年はお福さんが流行なのか熊手の真ん中にでんっとお福さんの
熊手がすごく多かったです。
でも私が買ったのは小さいですが鯛に鶴に枡に大入りの
なんともめでたい熊手~~
これで来年はざっくざっくを福をかき寄せたいと思います!!!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
11月1~3日まで迎賓館赤坂離宮前庭公開というのでお出かけしてきました。
たまたま地下鉄に貼ってあったポスターをみたのでいってみたのですが
結構な人出でびっくりしました。
入り口で金属探知機をくぐり、荷物検査をうけていざ中へ!
寒いけどいいお天気でしたのでお散歩にはちょうどいい感じ
広いし緑は多いし、中には入れないけど迎賓館のたたずまいは
やはり近くでみると迫力満点、重厚感たっぷりでした。
ボランティアの方があちらこちらで迎賓館の成り立ちや歴史を
解説してくれていて、にわか勉強もしちゃいました。
思い立ってお出かけしてみましたがとっても楽しい時間を過ごせました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
着物パーソナルスタイリストのご依頼を頂きお伺いしてきました。
お母様から譲り受けた着物、自分でも着られるのか
どんな状態なのか、どの帯を合わせたらいいのか。
などなど全部まとめてみて欲しいとのご依頼。
武士のように(?)2尺差しをもってお伺いしました。
すべての着物を計り、着られるもの、もう着られないものと分け
着られるものは手持ちの帯をあれこれ合わせてみて
それからこれからこの着物や帯たちを活躍させるのに
何が足りなく何を足していけばいいのか計画を立てていきます。
組紐を習ってらっしゃるそうで帯締めはこれから自分のお持ちのものに
合わせて作っていけるという、なんとも羨ましーーー。
今後どんな色合いの帯締めを作ったらいいかも一緒に考えて。。。
これでこれからの着物ライフがすっきり送ることができますね~
うふふ、楽しみです。
組紐の台!!わぁ~、これを組み立ていろんな種類の紐を組んでいくそうです。
かっこいいなー
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
土曜は夕方から六本木のGALLERY TRINITYさんへ
あごぱんださんの個展&オープニングパーティーへお出かけしてきました。
ネットで作品は拝見していたのですが実物を拝見するのは初めて
わくわくです。
今回のテーマは北斎の富嶽三十六景をテーマに北斎漫画からも・・・
もう細かい部分も見所満載って感じでじっくり楽しめますよ~
桜花だけどぱんだいっぱいで村上隆風?みたいな・・・
北斎だけど牛若&弁慶だったり
でもこんな素敵な描写とか・・・
もっとたくさん可愛いのがあります、ぜひ実物に触れていただきたいなーと
発色のきれいさも素敵ですね。
16日までの開催です、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
GWに浅草にお出かけした時に伝法院まで行くのに
浅草奥山風景の街並みを通りました。
簪やらお茶屋やら日本刺繍やら色々な出店が賑わっていました。
そしてこの浅草奥山内や仲見世などでお買い物できる平成小判が
両替所にて買うことができます。
安政小判と同じほぼ同じ大きさらしいです。
そしてなんと小判は切り餅も千両箱も売られておりました。
ご一緒した方が、おお~~切り餅を購入ーーー!!!
せっかくなので持たせてもらいましたけど、重い!!!ずっしりしてます。
(ちなみにこの手は私の手ではありません・・・)
あ、この切り餅は十両ですが江戸時代の切り餅は二十五両です。
小判は大きさや見た目だけでなく重さもきちんと再現されているのでしょう。
これが江戸のお金の重さなのかーと感動してしまいました。
私にとってこの切り餅が印象的なのは歌舞伎の「封印切」です。
これのために果ては二人で心中してしまう・・・・
命の重さより重いこの切り餅。
そんな江戸時代に思いをはせたGW浅草めぐりでした。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
GWも終わりましたね~、9連休だった方や中2日で連休だった方
ゆっくり楽しいGWを過ごされたのでしょうか。。。
このGWはお天気がいまいちな日も結構あったので
着物でお出かけも躊躇された方も多かったかもしれませんね。
私はといえば、うふふ、GWはお出かけしましたよ~
着物仲間で浅草に行くから一緒にどう?ってお誘いを頂きお出かけすることに
伝法院の絵馬がすごいんだよ~って言葉にうきうきしたのも、束の間
「俳句の会」だから!ってえええーーー俳句なんてやったことないんですけど・・・
と超不安な気持ちを抱えつつお出かけしてきましたよ。
雷門で待ち合わせ~、着物に羽織姿で待っていたら
タイの観光客の方々との撮影大会となってしまいました;;
「着物大好きです!」なんて仰って頂き嬉ハズカシ・・・・
ランチの後伝法院へ、素晴らしい展示を拝見した後
さーお庭を散策しながら俳句を詠みましょうとでたら、雨!!
傘は持っていたので散策を決行いたしました。
ゆったりと時の止まったような素敵なお庭をゆっくり散策
空の合間からスカイツリーがちらり。
んで、はい、初めての俳句にもチャレンジ~
その後は川沿いのカフェでゆったり、句会です;;
初めての俳句はなかなか楽しかったですよ。
季語辞典とか買っちゃおうかなーと思いました。
楽しいGWの1日でした♪
あ、私天才的な歩きができたようであの雨でも
着物には全くハネをあげずにほっといたしました。
洋服の時は雨っていったらハネあげて泣きを見てたんですけど
草履だったら大丈夫なんだ、ってわかったのも大収穫でした♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
カグラザカヨコロジーへお出かけしてきました。
今年は「ヨコロくじ」ということで参加しているお店で
それぞれ楽しいくじ引きが・・・・
なんともテンションが上がりますね♪
限定手ぬぐい(めちゃめちゃ可愛い!)やそのお店のグッズや
お気に入りのお店を廻ってくじ引きを楽しみました。
「ヨコロくじ」はまだあと2日開催されているので
お出かけしてみてはいかがでしょうか?
意気込み満点の貞さん!末広がりでめでたいのです。
もちろん顔入りの写真も撮りましたが、こちらは顔なしで;;
こちらのくじも可愛いですよ~~~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
ロンドンで仕事をしている大学時代の同級生が帰国
そしてまたまたちょうど同級生が17日からルーサイドギャラリーの
展覧会に作品を出しているというので7人ほどで集まってプチ同窓会です。
ルーサイドギャラリーは浅草橋からすぐそばでとても素敵なお屋敷
初めて伺いましたがとってもくつろげる素敵な空間でした。
2階のベランダからは隅田川とスカイツリーがばっちり。
真っ暗ですがスカイツリー、わかりますか?
カフェもあるのでまたゆっくり行ってみたいです。
着物でお出かけにぜひお勧めのギャラリーです。
今出ている七緒にもちょうど紹介されています~
1月の終わりには仕立て染めでお誂えの着物の展覧会もあるようです。
友人のmimoのフェルトのピンブローチを連れて帰ってきました。
浅草橋の呑み屋さんでわいわい、学生時代の気分に戻って盛り上がり
楽しいひと時を過ごしてきました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
最終日になってしまいましたが東銀座のぐんまちゃん家で開催されている
桐生「きりはた」の新作発表会へお邪魔してきました。
ここ何年かお邪魔しているのですが毎年テーマがあり
去年は「ブラック」そして今年は「うきうきワクワク元気きもの」
去年のシックな雰囲気とはがらりと変っていて
可愛くて本当にわくわくするような、季節で言うなら春のような
着物や帯がたくさんありました。
毎年展示方法も工夫されていて今年の展示でいいなーと思ったのは
着物の反物に全然違ったイメージの帯をコーディネートしてある展示でした。
さすが着物も帯も作っている桐生ならではの展示ですよね。
こんなコーディネートができるのかーって
普段の着物の参考にもなるような展示は着物を着る楽しみを広げてくれます。
次回はきちんと早めにお知らせさせていただきますので
ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
生徒さんが着物着て美術館行ってみようと思って
どこにいこうか色々探してるんです♪って、そう、着物で美術館、お勧めですよ~
着物着てすたすた歩くことはまだ慣れないうちは難しかったりするので
美術館などゆっくり歩きながら観るのでちょうどいいし
カフェなど併設されてる美術館でしたら終わったあともゆっくりできますしね。
芸術の秋のシーズンなので都内の美術館も色々面白い展覧会が
開催されています。
この秋は着物で美術館はいかかでしょうか?
ということで、都内の美術館の展覧会情報が出ているサイトを探してみました。
東京休日案内、博物館や科学館の展示の情報も載っています。
お出かけの参考にしていただければと思います。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
神楽坂分校グループレッスン9月、10月木曜夜間、10月土曜10時コース募集中です。
つぶやこうと思いつつ、忘れてしまうので日誌でつぶやきます・・・・
浴衣を着たらどこへ行きましょう?って
なんと美味しそうな企画を発見しました!!
ホテルニューオータニのビュッフェの女性限定!浴衣プランです。
なんと浴衣の女性はビュッフェが25%引きですってーーー
これはぜひぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
あ、要予約ですのでお出かけの前に予約をお忘れなく~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
成城学園前の東宝スタジオへお花見に連れて行ってもらいました。
スタジオにはもちろん入れませんがスタジオの脇に流れている川沿いの
桜が満開でとても綺麗でした♪
世田谷は本当に桜の多い街だなーと思います。
住宅街で学校が多い土地だからでしょうか・・・
去年はこの時期に出張レッスンで世田谷に通っていたのですが
その街もとても桜が綺麗な街でした。
さすがに世田谷のこのたくさんの桜にはかないませんが
新宿の我が家の前にある桜も先週末は1分咲きだったのに
今日にはもう満開、こっちも負けずに綺麗です。
桜堪能しました!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
ぐんまちゃんことりっぷの日誌でもご紹介した
きりはたの新作発表会に行ってまいりました。
東銀座、改築中の歌舞伎座の向かい、ぐんまちゃん家へ
今年のテーマは「玄-くろ-」ということで
シックな黒い着物や帯がたくさん、かっこよかったです!!
真っ黒の振袖や黒い紬に裂き織で織り込んだ着物などなど・・・・
お洋服で黒を着る方も多いのでそういう方には
黒い着物は洋服感覚で受け入れられやすいかなーと思います。
先日いろいろ織物についてお話を聞かせていただいたので
そういう話を思い出しながらみるとまたさらに一層すごさを感じます。
機元さんの展示会なので作っている方からじかにお話を聞ける
いいチャンスです、ぜひのぞいてみてはいかがでしょうか。
12月1日(水)~12月5日(日)まで
相方ってば、ぐんまちゃんのキャラクターをみて
「ぐんまちゃんって鹿??」とのたまって大爆笑されていました;
「馬だよー」って、え、鹿?馬?って馬鹿ですか;;
ちなみに鹿はせんとくんですって。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日、群馬までことりっぷしてきました。
群馬といえば西の西陣、東の桐生といわれる織りの産地です。
裂織りや和紙織りで素敵な帯や着物を作られている
高光織物さんの工房にお邪魔してきました。
ジャガード織機から手機などたくさんの織機を見せていただき
裂き織りのお仕事も見学させていただきました。
↑シャトルの管に糸を巻く機械、あっという間にどんどん巻いていきます!
それから桐生名物ののこぎり屋根の建物の織物参考館「紫(ゆかり)」で
織物の歴史やら藍染やらを見学しました。
ここまできたら目一杯織物三昧しようという事で
足を延ばして世界遺産暫定となっている富岡製糸場へ・・・
東京ドーム4個分!!という敷地で(さすがに全部は廻れませんでした;)
世界最大規模の製糸工場、日本の発展を支えた絹についての
歴史をたっぷり学ぶことができました。
ここで女工さんたちは指導者として教育を受けるために働いていたという
今でいうキャリアウーマン(古いですかね;)のさきがけ。
なんとなく野麦峠の世界を想像してしまったのですが大間違いでした;
「富岡日記」を書かれた横田英さんの写真
当時の着物の着こなし、おー半衿たっぷり見せて着ていたんですね。
思わずぱちり。
有意義な秋の1日でした。
また行きたいなー
と、つぶやきpickupでもつぶやいていますが
12月1日から5日まで東銀座の(歌舞伎座の前、日の出寿司のビルの2階)
ぐんまちゃん家にて高光織物さん含む4社「きりはた」の新作発表会が
開催されます。
今年のテーマは「玄-くろ-」どんな作品に出会えるか楽しみです!!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
今日まで新宿伊勢丹にて「モダンきものinISETAN」なる催事がありました。
最終日でしたがちょっとのぞいてきました。
新しいきものの提案をされているブランドがたくさん出展していて
へ~~~~って感じで思わずきょろきょろしてしまいました。
そして日曜の最終日とあってか人も多くとてもにぎわっていました。
お洋服の方の方がやはり圧倒的に多かったのですが
その方それぞれの着こなしで着物を着ている方も結構いらしたので
その着こなしを見ているのも楽しかったです。
着方や組み合わせを変えるだけで全く違った着物姿になりますね。
きっと同じコーディネートを私が着たら全く違う感じになるだろうなーとか
そんなこと考えながらこれぞきものの愉しみ!と思いながら
会場を後にしたのでした。。。。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日シャガール展へ行った後に
ちょうどオープンした銀座三越新館もちょっと覗いてきました。
今まで銀座三越には呉服売り場がなかったのですが
新しくなった三越銀座には着物の売り場もあるんです!
いやーさすが初日、あまりの人の多さにびっくり
さら~と呉服売り場だけ眺めて帰ってきました。
フォーマルというよりはお洒落な普段着物中心に構成された
売り場は色々夢が膨らむ楽しさがありましたね。
もう少し落ち着いた頃にまたゆっくり見に行こうかなーと思います。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日、白金台の「サバドサバデテ」へ
スペイン料理の夕べです♪
白金のプラチナ通りのおされなお店を眺めつつ歩いていくと
たどり着きました、「サバドサバデテ」
食べました~
鰯のマリネやらイカの墨煮とか焼野菜のマリネとか鰯の南蛮漬けとか
アーティチョークのソテーとかスペインのチーズとか
そして締めはお約束のパエリア♪
ポロンでお酒を呑むパフォーマンスにもチャレンジ!
案外上手に呑めました♪
デザートの青森産のスペインのスイカ!
ハウスワインも美味しかったのですがスペインの黒ビールが
すごく美味しかったです!!
そしてこのお店の名物はもう1つ、トイレにあります。
ふふふ、気になる方はぜひお店に行ってみてください!
なんたって可愛いのです!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
今年の夏休みは皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私はこの夏休み、姪っ子親子とともに箱根旅行へ・・・・
かなりお天気が悪くてなんとも残念な感じではあったのですが
日焼けの心配のないという意味では大人的にはちと有難い;みたいな
今回の旅行で唯一企画していたのが「芦ノ湖海賊船クルーズ」
ロープウェイを乗り継ぎ芦ノ湖まで・・・・
どの船に乗るのかはのるまでわかりません。
なんて名前か忘れましたが、4種類くらいある海賊船の中で私達の乗った海賊船。
そして船の中にはなんと海賊が!って人形です。
お天気が悪くてなかなか景色を楽しみという感じではありませんでしたが
案外楽しかったです。
外人も多くてびっくり途中周りが皆さん海外の方で一瞬ここはどこの国?状態に・・・
のんびり芦ノ湖一周を楽しみました。
皆様も箱根に行かれる際にはモノは試しで海賊船乗ってみてはいかがでしょうか??
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
思いかけず夏の贈り物を頂きました。
もうこの箱だけでも大満足って感じですが中身は
おいしそうな新潟のお煎餅でした。
このほおずきのイラスト、可愛いのですが
なんとにくいことにこの箱一箱につき本物のほおずきが
一緒に入っているのです!
わーーーなんだかとっても懐かしい・・・ほおずき
子供の頃、よく口の中で転がしていました。
さわやかな夏にぴったりの贈り物、ありがとうございました。
ほおずきといえば今週の9日(金)10日(土)は浅草のほおずき市ですね。
浴衣でお出かけにはぴったりのイベント。
浴衣でどこ行こうかなーと思案中の方、ぜひ候補に入れてみてはいかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
着物好きの友人と着物でお出かけ♪
まずはユトリロ展へ今回の展覧会ではユトリロの全作品が
展示されているので彼の生涯を絵でたどることが出来ます。
混んでいるとはいえ並ぶ事は全くなくゆっくりじっくり堪能できました。
それから気軽に浅草にでも行こうかーって感じで移動したのですが
いやー浅草のあまりの人手の多さに仰天;;
お参りや仲見世なんてとんでもない;
人酔いしてお茶だけして帰ってきました・・・・
でもふらっと入ったお店の方によると
「昨日の方がもっと人が多くてすごかったんですよー」って
ひえっ、いやー観光地を甘く見ていました。。。
また今度リベンジでゆっくり訪れたいと思います。
友人が単を着るというので寒がりのくせに合わせて自分も単を。。。。
かなりビビリながら今年初の単、寒いわけではなかったですが
なんとなく肩の辺りがすーすーして心もとないなーと;;
でもこれだけ暑い日ですと単の選択はありだと思います。
私は・・・・もう少し袷で過ごします;;
友人の着物姿、お太鼓ではなく銀座結び、すっきりきれいに決まっています。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日、いよいよ今月でさよならの歌舞伎座へ行ってきました。
なんだか実感はないのですが
もうこの空間はなくなってしまうんですよねー
観たのは第1部、お目当ては「連獅子」です。
親子3人ぴったり息の合った獅子に感動でした。
いつもはお弁当を買って入るのですが
もうこれで最後だしーと劇場のお弁当を頂くことに・・・・
薄味仕立てで美味しかったです♪
新しい歌舞伎座は3年後・・・・楽しみに待つことにします~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
青山の骨董通りに京都市のアンテナショップ
白イ烏がオープンしたのでお邪魔してきました。
全て京都で作られた着物や帯、小物などがたくさん
お店に入った途端、きゅっと心臓わしづかみされて
テンションが一気に上がりました・・・
どきどきしっぱなし、素敵な着物や帯がたくさんありました。
は~どれも着てみたい~!!!
京都の職人さんの技も堪能できるしお洒落な着物や帯にも
たくさん出会えるお店です。
商品は随時新しいものに入れ替えされるそうなので
ちょくちょく覗きに行きたいなーと思っています。
このディスプレイの黒の小紋すごく可愛い!!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
お煎茶を習っている生徒さんからチケットを頂いたので
渋谷東急本店で開催されている「東京煎茶会」へ
レッスンの合間に2人でお邪魔してきました。
お煎茶のお手前を頂くのは2人とも初めてです。
和室で正座で頂く煎茶と
立礼というテーブルについて頂く煎茶と
緋毛氈を引いたベンチのような椅子で頂く煎茶と
3つの流派があったので和室のお煎茶を頂いてみました。
とにかくわからないので周りの人を見ながら真似して真似して・・・・
いろいろお道具やらお茶の入れ方などなど初めて見るもの
体験することばかりで楽しかったです。
こういう体験は気分があらたまってたまにはいいですね。
ありがとうございました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
お正月セールで着物関係では着物と帯が選べる
見える福袋というのが多かったようですね。
あわせて選んでおけば組み合わせの迷いのないコーディネートが
決まるので安心できますよね。
またその着物と帯と基準にしてコーディネートの幅を広げる
買い物計画を立てるのも楽しいのではないでしょうか。
そして何よりお買い得なのが嬉しいですよね。
って私はまだチャレンジした事はないのですが;;
お買い物した人からお話を聞くと
ほ~それはいいね~って内容だったりするので
いつかチャレンジしてみたいなーなんて思ってみたり・・・
デパートなどではまだまだお買い得なセールを開催している所が多いので
どんなもん?って感じで見に行くだけ行ってみるのも面白いと思います。
先日も、松屋のきもの市をちょっと覗いてみたら新しいものから
アンティークの着物まですごく豊富な品揃えで
見ているだけで楽しかったです。
催事で人が多いと案外まぎれてゆっくり見られるのもいいですね。
まだちょっと着物を売っているお店に入るのはためらわれるという方は
ぜひそんなデパートなどの催事にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
土曜の夜表参道に行ったらすごいことになっていました。
イルミネーションは確かにここ数年にくらべるとぐっと華やか
が、歩道なのに大渋滞、横断歩道も大渋滞;;
外苑前まで行くのにいつも倍くらい時間がかかりました、ふー。
土曜だからかと思ったら、なんと毎日こんな渋滞の日々らしいです。
恐るべし・・・・・
って私もやりました、横断歩道渋滞の原因は写真撮影;;
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
二の市本番は明日で今日は前夜祭です。
お酉様は毎年恒例行事、明日は行けないので
今日花園神社まで行ってきました。
夕方の明るい時間帯に行くのは長年通い始めてから初めてです。
祝日だったので夕方明るい時間帯でも賑わっていました。
去年の熊手をお返しして来年の中田堂の商売繁盛を祈って(笑)
これまた毎年恒例の小さい熊手を買い、ぶらぶら熊手売り場(?)を
冷やかして帰ってきました。
寒いのは嫌なんですけどやっぱり寒くないとお酉様ってイマイチ気分が出ませんね;
(かなりわがままな意見ですが・・・)
そして明るいのも同じく酉の市気分が盛り上がらないことも実感。
来年は夜の酉の市にお邪魔することにします。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日の谷根千めぐりで見つけた和の器のギャラリー韋駄天で
韓国の作家さん崔在皓 (チェ・
拝見してきました。
使いやすそうな白磁の器がたくさんあったのですが
あまりの可愛さに釘付けになったのが全長9cmの香立てのお人形
この小さい人形がたっくさん並んでいてその風景はなんとも可愛くて・・・
どの子を連れて帰るか散々悩んだ挙句選んだのが↓
まるで歌っているようです。
一つ一つ皆表情やポーズが違っていて楽しい~~~
崔在皓 (チェ・
明日までですが谷中に行かれる方はぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
3連休の最終日の12日は谷根千で行われている芸工祭をぶらぶらしに・・・
まずはLeprotto(レプロット)にて革小物のワークショップへ参加
ビーンズ型の小物入れ(?)を作りました。
なんともユーモラスで可愛い形です♪
ナチュラルな色合いは使い込むとどんどんいい色になっていくそうで
さー何入れて使おうかなー。
参加人数5名中ビーンズ型が4名、4つ並べるとなんとも可愛いです。
糸が見える部分が少ないのですが皆それぞれ糸とタグを変えているので
そのチョイスにその人らしさが出ます。私のは右手前、裏は濃い紫色の糸
糸もタグも可愛い色がたくさんあって迷います。
楽しい時間をすごした後は根津から千駄木をぐるぐる廻って
あっちみたりこっちみたり・・・・・
作業したり歩き回る気満々でしたのでダンガリーの着物で
着物で下町散歩ってのもいいですね、お勧めです♪
芸工展は25日までなので下町散歩を兼ねてアートを楽しんでみては
いかがでしょうか?
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
夏休み真っ最中の姪っ子とソボとハハとで一緒に東京タワーへ・・・
同じような家族連れが多くてびっくり大混雑でした。
姪っ子&ソボは初東京タワーです。
特別展望台へはあまりの行列に断念しましたが
大展望台でもはるかかなたの新宿を眺めてみたり
ガラス張りの窓から東京タワーを見下ろしてお尻もぞもぞになってみたり
お土産屋さんを真剣に物色してみたりとそれなりに楽しめました。
次回は特別展望台までぜひ登ってみたいと思います。
最後のお楽しみ(?)はフットタウン1階にある水族館。
なんとなく熱帯魚屋さんが大きくなったような水族館でしたが(実際に魚も売ってました)
姪っ子念願のタツノオトシゴとの対面も適い
暑い日をちょっと涼しく過ごすことができました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
友人と着物でお出かけ♪「ゴーギャン展」へ
ゆっくりスタートでお出かけだったのに平日夕方でも結構な混み具合でした。
ゴーギャンのこれだけの作品を一挙に観るのは初めてでしたが
教科書の印象よりももっと暗く深い感じでした。
ゴーギャン展の入り口で所蔵作品展の当日券をくれたので
その後所蔵作品展を観に・・・
と、こんなに作品持ってたのか!って
日本画から彫刻から油彩から写真までかなり充実した作品展
と半分観た所で閉館時間に;;
この所蔵作品展もよかったのでゴーギャン展へ行かれる際には
時間に余裕を持って所蔵作品展も観ることをお勧めします。
その後は月島へ移動して行きつけのもんじゃ屋さんへ
もんじゃとビールを堪能しました♪
帰ってきてすぐにもんじゃの香りただよう着物を干しました;;
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
午前中のレッスンが終わった後に表参道まで・・・・
蔦サロンで日本の三大刺し子展を観て、スパイラルで水縞 文具クラブ展
(いろいろなスタンプがすごい可愛かった・・・欲しい・・・)
スパイラルをでたら目の前にすごく可愛い柄が目に飛び込んできたので
ふらふらと吸い寄せられるように入っていくと本日オープンの
AOの2Fentre squareのディスプレイのイギリス製の壁紙のコレクションでした。
遠目にみたら布のように見えたのです、紙だったのか・・・・・
そのままぷらぷらと桃林堂に寄ってからさらに外苑前まで歩く。
外苑前で友達といろいろ近況報告、今後のエネルギーをもらってきました。
さー、がんばるぞーっと
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
久々銀座松屋へ・・・・・
一番の目的は「和のクリエーターズマーケット」だったのですが
行ってみたら7階の「47都道府県からの贈り物」や8階の「中原淳一展」とか
かなりそそられる展示があって楽しい時間をすごしてきました。
ということで久々にpickupもいくつかアップしました。
これから着物で(着物でなくても)お出かけにはいい季節なので
参考にしていただけるようにまたこまめにアップしていきたいと思っています。
中原淳一展は結構混んでいたのですがもう女の子炸裂のイラストにうっとりでした。
普遍の可愛さですね。
イラストの洋服が実際に仕立てられたものが展示してあったのですが
うわーーーほっそーーーー華奢ーーーーーー!!!
原画もいっぱいあってあの線の細さ精密さに見入ってしまいました。
ちょっと真似してみたくなります、かりかりかりと一心不乱に描いてみたい・・・・
ハハなんかはもろリアルタイム世代で「そうそう朝丘ルリコや十朱幸代、水野久美なんかが
モデルだったのよね~」と、はい、確かに全くそのイメージのイラストですね。
それいゆやジュニアそれいゆなどなど全巻の表紙のイラストの展示は圧巻で
イラストの感じが微妙に変化していて面白かったです。
中原淳一展は30日まです~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
先日、相方と「2009桐生テキスタイルプロモーションショー」に。
桐生産地の新製品展示会ということで
洋服の生地・染物・タオルなどなど、目を引かれ手を触れたくなるもの満載でした。
和装部門では、裂織をはじめ、織の可能性を切り開く新しい着物や帯の展示がありました。
桐生と織物を結び付ける赤い糸が会場全体で絡み合うような。
何かを生み出すパワーを感じました。
(く)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
久しぶりの友人と会うのにフォーシーズンズホテル丸の内東京へ
アフタヌーンティーをいただきました。
窓側の席ではなかったので景色を楽しむことは出来なかったのですが
おしゃべりがメイン、お茶を飲みながら楽しい時間を過ごしました♪
アフタヌーンティーのメニューは以下の写真、お昼抜きで挑みました。
ランチ代わりになるメニューからスイーツまで完璧なメニュー構成。
色々なお茶がお代わり自由なのであれやこれやと全部で5種類頼み
すっかりおなかいっぱいに・・・・・
14時半から17時までゆっくりまったりなひとときでした。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
都内の催事で、「京都職人修理ネット」の存在を始めて知りました。
「京都伝統産業協働バンク」という京都の職人さん達の集まりの中から、
大切な工芸品のお直しを専門にしようと結成されたグループが「京都職人修理ネット」です。
染め物・御人形など、修繕実演を交えてそれぞれの職人さんとお話をすることができました。
今までの修繕例を記録した写真などを見せてくれたり。
中には、「こっこれは何時代のもの!?」と思えるほどの時代を経た品物もありました。
「作り変えるのではなく、本来の姿に近づけることを目指してやっとります。」
この言葉の深さや如何に・・・
いつの間にか、針が刺さりそうになる程近づいて魅ていた見物人に
京刺繍の職人さんがこんなお土産をくださいました↓
撚りの無い、赤と白、2本の刺繍糸が、
職人さんのすり合わせる手の中でリズム良く撚り合い「紐」になっていく。
「水にちょっとつけると、きゅっとしまるよ」
最後にこんな言葉をかけてくれる。
職人さんって 素敵だ!
(く)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
またまた富岡八幡宮へ
ちょうど今日は東京消防庁出初式がありました
消防の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
思わず手が伸びそうになりましたが、
さすがに「振らせて下さい」とはいえませんでした
今年は乾燥注意報が大量発生しています
皆さん火の元にはお気をつけ下さい
(く)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
お世話になった富岡さんに年末のご挨拶に行きました
今日が縁日の富岡八幡宮は年末支度と観光客で大盛り上がり
伊勢屋さんのお供え餅はふっくらと暖かく、お供え餅に最適とみた!
さて、飾りはどこで買おうかしら・・・・・
目に入ったのはベニア小屋
数は少ないですが、小屋の中で飾りを作る職人さんに惹かれました。
お飾りの相談をすると、
小屋の中から、家族皆の声が聞こえてきて、瞬時に「良いご縁」を感じました
「俺の顔なんか取らないで飾り写してくれよぉ」
という一代目↑
中で真剣に飾り作りに取り組むのは「二代目」↓
「増田屋」さんの小屋は永代通り沿い、
富岡八幡宮と深川不動尊との間にあります。
「増田屋」さんのおかげで完成した我が家の鏡餅↓
その形は「三種の神器」鏡・玉・剣を表すという鏡餅。
基本は押さえてはいるのですが・・・・
白木の三宝の台の割にはお餅がちぃと小さい・・・かな?
(く)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート、ぽちっと、よろしくお願いいたします。
働く袋展、初日にお邪魔する。
ちょうどいい時間だったようで人もそんなにわんさかではなく
じっくり観ることができてラッキー
ずっと気になっていたすみれ色のトートを発見
こんな淡くてきれいな色大丈夫だろうかと心配しつつ着物仕様にはいいかもと。。。
手前の小さいトートはハハにプレゼント。
そこからそのまま麻布十番のAzabujuban Gallery三森早苗展へ
麻布十番は初めて行きました。
方向感覚にかなり難があるので初めての場所に一人で行くのいつもどきどきです。
駅から近くて私でもすぐにわかりました。
天井高5mのとても気持ちのいいギャラリーのんびりゆっくり作品を観る。
麻布十番って六本木のすぐ隣なんですね;
通りから六本木ヒルズがそびえたっているのがみえてちょっとびっくりしました。
あーだからタモリ倶楽部でいつも麻布十番祭りをやるんですね、と今さら納得;;
(あ)
中田堂pickupでも紹介
毎年恒例酉の市へ
今年は三の市まである年、火事が多いといわれていますが
本当の所はどうなんでしょうか??
いつも行くのは花園神社です。
まずは去年の熊手をお返しして、今年も花園神社仕様の熊手を買う。
来年の商売繁盛を願います。
地球温暖化なのか11月も中頃だというのに暖かい気候で
なんともお酉様の気分が出ませんが
そのせいなのか熊手を買ってる人も微妙に少ない感じで淋しいです。
やっぱりお酉様では、寒い寒いといいながら盛大に大きい熊手を買っている
お客さんの後ろで冷やかしで一緒に手締めをするのが楽しいんですけどね。
でも熊手を買ってる人はちょっと淋しかったけど
境内にある飲食店は人も多く賑わっておりました。
お酉様がくるともう年末まで一気という気分になります・・・・;;
門前仲町の富岡八幡宮では月に3日間骨董市をやっています。
久々に寒い中行ってきました。
七五三の参拝の親子連れと骨董市のお客さんと富岡八幡宮は大賑わいでした。
七五三では可愛い子供の着物姿と共にお母様たちの晴れやかな着物姿も
たくさん観ることができました。
子供の着物姿はもちろんだけどこういう時のはんなりした大人の晴れ着姿も素敵です。
そんな中でうろうろ骨董市を物色。。。。
外人さんが多くて外人さんも必死に交渉していました。
英語が話せる店主のおじさんが隣のお店のおじさんの通訳してあげていたりして
おじさん笑いながら「いやー俺の店は外資系だからさー」などというので
「そうですよねーこういうこ所は外資系じゃないと務まらないですよね」と
称えて(?)みたりして;
本日の収穫は写真の2点
木の箱は上に小さい陶器を置いて台のように使っていたのを
すかさず見つけて「いくらですか?」「えっ、これ買うの??」みたいな
反応だったのですけど、なんだか可愛くていただいてきました。
赤の漆の器は旅館の茶器入れのような。。。。。
何を入れるかこれからゆっくり考えます。
それもまた楽しいんです。
赤い器はちらし寿司とか盛っても映えるかな。
しばらくは眺めて楽しみます。
九段下のあきやまにて行われている「純国産繭からの絹織物展」へ行ってきました。
以前に「絹を知るセミナー」を聞きに行った塩野屋さんと染織家秋山氏のトークショーへ
秋山氏は宮崎の綾町にてご自分の手で養蚕して作った糸を
染めて織って作品つくりをされています。
着物にとって絹ははずせないものだけにどんなお話を聞けるか楽しみにして伺いました。
お二人の絹に対する想い、秋山氏の作品作りにかける想い、また着物に対する想いなど
とても感じることばかりでした。
秋山氏の「着物は癒しの存在」との言葉は中田堂の会話の中にもよく出てくる
キーワードなので秋山氏の言葉として聞けた事はちょっと感動しました。
着物への想いをまた一段と強くさせてくれたトークショーでした。