


今日は銀座~新宿へお出かけ。
銀座ではミキモトホールで開催中の
「竹花万貴・彫金帯留展-ジャポニズムに想う-」を観てきました。
彫金の帯留めは勿論ですけどその帯留めのテーマに合った
着物のコーディネート、どれも素敵でした。
アンティークの着物から現代の着物まで帯留めとぴったりコーディネート
こんなの着てみたいなーと思う着物や帯に帯留めにうっとりしてきました。
24日までの開催ですので素敵な帯留めや着物コーディネートに
興味がある方にはお勧めです。
それから新宿へ、初日にめげたセールに参戦してみました。
久しぶりになんかお洋服欲しいなーって思ってうろうろ・・・
1年ぶりにお洋服買いました。
写真は妹から大阪土産のおすそ分け
そうあのちょっと前に話題になったあのお菓子ですよ。
裁判後の変更された版らしいです。
中身は全然違うゴーフルなんですね。
ご馳走様でした。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
先日、国立新美術館に「貴婦人と一角獣展」を観にいきました。
学生時代のヨーロッパ旅行でフランスには行ったことがあるのですが
正直言えば今回のこの展覧会までこのタペストリーのことは
まったく知らず、予備知識なく観に行きました。
こんなんでも一応大学はテキスタイル専攻です。
このタペストリー、デザインから技法からすばらしさは十分伝わってきました。
また先日龍村織物の展覧会も観ていたので
その時の作品にも想いをはせながら充実した時間を過ごしてきました。
私の中で一角獣といえば手塚アニメにでてきたユニコーン!
架空の動物だけにそれぞれの表現があるなーなんておもったりして;;
「貴婦人と一角獣展」は7月15日までです。
観終わった後ミッドタウンで半券を見せたらランチにグラスワインを
サービスしていただきました♪
お店それぞれでサービスが色々あるようです。
せっかくのお出かけなら存分に楽しまないと!
明日から7月!薄物着物でどっかお出かけしたいな~、なんて方には
ぜひぜひお勧めです!!
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
今月は歌舞伎座と国立劇場の両方で
「紅葉狩」が上演されています。
ということで、歌舞伎座ではなく国立劇場の
「紅葉狩」を観てきました。
鑑賞教室なので前半は若手役者さんによる
歌舞伎の楽しみ方、なる歌舞伎色々の解説があります。
今回の「紅葉狩」についてとか、常磐津、長唄、浄瑠璃の違いとか色々。。。。
その後いよいよの「紅葉狩」、美しい姫様が鬼女に~~~!!
解説も含めて2時間、お手軽に歌舞伎を観るにはお勧めの鑑賞教室です。
来月もあるので夏の着物でのお出かけなどにいかがでしょうか・・・
お着物の方もたくさんいらっしゃいました、着物ウォッチングも楽しめます~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
6月2日で終ってしまった、「デザインあ展」に先日行ってきました。
実は番組は見たことないので、ちょっと不安でしたが
見てなくても問題なくすごく面白かったです。
名前に「あ」があるので「あ」がいっぱいでちょっとうれしくてわくわく。
子供も大人も楽しめる展覧会でした。
体験型展覧会って感じでしょうか。
途中で反物がたくさん出てくる映像が映るのですが
大きい壁面一面にたくさんの反物はとてもきれいでした。
一瞬ですけどね。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
国立劇場へ「隅田川花御所染」
福助さんが大活躍の舞台でした。
国立劇場の前庭には珍しい種類のたくさん桜があります。
桜はソメイヨシノだけじゃないんだぞ!って
なんとラッキーなことに満開の日に見ることができました!
同じ桜色でも白っぽかったり赤っぽかったり
薄いのと濃いのが混ざっていたりととても美しいです。
桜まつりが29日からだそうですが一足早く満開で・・・・
思いもかけずにお花見を堪能できました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
実は今月の国立劇場の公演がすごく面白いので
もう一回観にいってきました。
いや~楽しかったですぅ。
最後に手ぬぐいをまいてくれるんですけどね
前回は全然飛んでこなくてがっかりだったのです。
今回は取れたらいいなーと思っていたら
なんと本当に飛んできて手ぬぐいゲットしてしまいました!!
うれしーーー
広げてみると、おーーわかりますか??
そう、国立劇場の手ぬぐいです。
語呂合わせですね。
こ、に立、そう、線が九本なんですねーあわせて、こ九立(国立)です。
うれし、たのし、面白いですね♪
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
本格的な仕事始めは6日からですが
今日は午前中のみお仕事ということで仕事始めの中田堂です。
無事にお仕事が終ったので
国立劇場 初春歌舞伎公演「夢市男達競(ゆめのいちおとこだてくらべ)」
にお出かけしてきました。
お正月真っ最中ということで開演前に櫓太鼓(6日まで)の実演や 獅子舞(7日まで)があって
そして演目も河竹黙阿弥原作の奇想天外な思いっきりの娯楽作
毎年初春公演は本当に面白いのですごく楽しみなんです。
去年の流行りモノが必ず入っていて、今回はスカイツリーとすぎちゃん!
ワイルドだぜぇ~って歌舞伎で見られるなんて;;
そして演目、今年は一言で言えば猫VSねずみの戦い
これがまた華やかできれい~~~
そしてお客様も着物姿が多く見られて、しかもお正月って事で
訪問着から紬までたくさん!!
楽しい時間を過ごしてきました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
丸ビルで開催中の「日本クラフト展」を観に行ってきました。
色々楽しい作品が多く、実際に手にとって見ることもできるものも
あってやっぱりこういうものは自分で触ってみてなんぼだなー
なんて思ったり・・・
年末のこの時期、ちょっとゆっくりしたひと時を過ごしてきました。
って明日からはもうお正月に向けてもうダッシュって感じでしょうけど;;
丸ビルの入り口に門松が飾ってあってあまりに大きくて見事なので
思わずパチリしてしまいました。
なんだか門松見てもお正月準備の話をしていても
全く年末気分にならないのはどうしてでしょうか;;;
ふー
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
まさかこの日に・・・って
国立劇場12月公演「鬼一法眼三略巻」を観てきました。
今日歌舞伎を観ているというのはなにか神様の引き合わせなんでしょうか。
一條大蔵卿は当たり役でした。
色々な役を観てきました。
もっともっと観たかったしこんなに早く観られなくなってしまうなんて
思ってもいなかったです。
もうこれから観る事ができなくなってしまうなんて・・・
いなくなってしまったことが全然実感できない。
もっともっとずっとずっと観たかったです。。。。
合掌。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
3連休の中日、組紐の展覧会の案内を頂き鎌倉までお出かけしてきました。
もう鎌倉なんて何年振りでしょうか・・・
せっかくなので色々調べてあちこち行ってみようと。
いやーびっくりでした、返り討ち?ってなくらいに小町通の人の多さに仰天;;
そんな小町通の先を入ったところにある「鏑木清方記念美術館」
小町通の喧騒が嘘のように静かなたたずまいです。
江戸時代から明治近代の美人画の代表画家、鏑木清方、大好きです。
あの着物姿のたたずまいは目指したいですねー。
そして本日のメイン組紐の展覧会は、組紐の奥深さを感じる楽しい展覧会でした。
帯締めは着物姿でも重要なポイント、色々な組み方の組紐はどれも素晴らしかったです。
そんな中で私が連れて帰ってきたのは帯留を通して使う三分紐。
三分紐は平で組まれた無地のものが多いのですが
これはピンクとグリーンのぼかしで多分唐組、立体感があって洒落てます。
ちょっと帯留を通してみました。
帯留のおしゃれもまた楽し、ですから、うふふ、これから楽しみです~
久しぶりに遠出で楽しい休日を過ごしました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
月曜のお楽しみといえば昔は水戸黄門か大岡越前
今はBSフジ19時からの「鬼平犯科帳」です!!
いつみても、何度みてもいいですぅ。
今放送しているのは猫八さん出演なので前期の頃の作品でしょうか。
着物の着こなしもとってもかっこいいです。
さすがの吉右衛門さんは勿論なんですが、この頃の鬼平に出演されてる
人たちは皆さん着こなしがとってもいたについています。
侍と町人の着こなしの違いなどなどいつみても新たな発見があります。
永遠の美女、梶芽衣子様も美しい~~
(実は時々伊勢丹でお見かけするのですがすっぴんも美しいです)
この回の着物は藍色の縞に茶系の帯でした。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
新橋演舞場へ十月大歌舞伎。
夜の部の勧進帳は、弁慶幸四郎丈、富樫団十郎丈
昼の部は弁慶が団十郎丈、富樫を幸四郎丈
なんと入れ替わりで公演です。
勧進帳といえば!の二人の舞台。
迫力満点、息詰めてみちゃいました。
藤十郎丈の義経もよかったっす。
写真はまったく関係ないですが、先週妹の誕生日だったので
カナルカフェでケーキを買いました。
きれいなケーキだったので記念にパチリ
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
銀座から日本橋コースお出かけ~
旧INAXギャラリー、現LIXILギャラリーにて
「建築を彩るテキスタイル」展
原画と織られたモノと一緒に並べられていたり
それが飾られた部屋の模型や写真
小さい空間にぎゅっと密度の濃い展示でした。
梅の柄がすごく可愛くて!!!あんな着物や帯があったら
ぜひ着てみたい!!!
それから日本橋三越の伝統工芸展へ
平日の午後なのに結構混んでいました、もうすぐ終わりだしかな。
日本刺繍のビデオが面白くてガッツリ見てしまいました。
染織部門見ただけでおなかいっぱい時間もいっぱいで帰ってきました。
こんなの着てみたいなーな着物がたくさん。
はい、目の保養たっぷりな1日でした。
三越の地下道に展示されていた、三越呉服部の図案帳。
はー最後の最後までいいもの見せていただきました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
土曜は夕方から六本木のGALLERY TRINITYさんへ
あごぱんださんの個展&オープニングパーティーへお出かけしてきました。
ネットで作品は拝見していたのですが実物を拝見するのは初めて
わくわくです。
今回のテーマは北斎の富嶽三十六景をテーマに北斎漫画からも・・・
もう細かい部分も見所満載って感じでじっくり楽しめますよ~
桜花だけどぱんだいっぱいで村上隆風?みたいな・・・
北斎だけど牛若&弁慶だったり
でもこんな素敵な描写とか・・・
もっとたくさん可愛いのがあります、ぜひ実物に触れていただきたいなーと
発色のきれいさも素敵ですね。
16日までの開催です、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
銀座のミキモトでの「着物に咲いたモダニズム」に行ってきました。
その前に松屋もぷらぷら、偶然生徒さんにばったり(驚)
洋服だったんで、私とわかるまでちょっと時間かかりました
一瞬のけぞってました、あはは、驚かしてすみません;;
「着物に咲いたモダニズム」いや~可愛かったです。
バラ柄満載!!訪問着だったり、黒留めだったり帯だったり
紬やコートそして羽裏だったり、長襦袢だったり素敵でした。
長襦袢も襦袢好きとしてはもう目がハート状態♪
あ、ビロードのコートも2点、素敵でした!あんなの着てみたい~
ついでに銀座三越の呉服売り場も見てきました。
夏物も出始めてました、まだ寒いぞ!
でも松屋でも浴衣の紹介が始まってました、早っ、って思うけど
4月も半ば、夏物準備するにはもう今からでも遅くないんですよねー
銀座三越、くぅ~ここにも可愛い襦袢が!
モリス調の柄、実はもうずっと前から見てるんです;
今日は寒かったですね、やっぱり着物にすればよかったなーと
震えながら帰ってきました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
国立劇場へ、四月大歌舞伎「絵本合法衢」です。
いや~~もうこの演目、目玉は仁左衛門丈による悪役二役ですね。
ここまで悪役に徹していると素敵すぎて何も申すことはありません
って感じです。
いい男は悪役もはまりますね。
昨年3月に公演していた演目で震災で公演中止となり
今月待ちに待った再演です。
ふぅ~面白かったです。
お昼のお弁当、3階の食堂です。
今回はデザート付き!です。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
国立劇場の初春歌舞伎に行ってきました。
三人吉三、いや~福助丈がとっても良かったです♪
人物関係がとっても複雑なのは歌舞伎ならでは
すっかり引き込まれて見入ってしまいました。
劇場入ってすぐにお出迎えしてもらえます。
もう1つの演目は染五郎の奴凧なので
2階には奴凧が飾ってありました。
さすが初春公演(?)お着物姿も多かったです。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
初春大歌舞伎へ行ってきました。
お正月らしい華やかなお飾り~
昼の部、お目当ては、菊之助丈の雪姫の金閣寺♪
お昼はいつもはお弁当を買うのですが今回は地下食堂でお弁当~
お着物姿もたくさんお見かけしました。
着物ウォッチングもしっかり、楽しませていただきました。
無地っぽいお着物や訪問着、小紋などなど、いつもより紬のお着物が
少なかったのはやはり初春公演だからでしょうか。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
新橋演舞場へ「吉例顔見世大歌舞伎」夜の部に行ってきました。
京鹿子娘道成寺がお目当て、菊之助丈の踊りを
堪能させていただきました♪
そして菊五郎の髪結新三、菊五郎の新三、すごくよかったです~
この辺の世話物はもうさすが天下一品ですね。
そりゃーレディーガガも悪くはないですが、やっぱりこういう世話物の
粋な菊五郎、かっこいいですよ。
そしてさっきまで女の情念を踊っていた菊之助の下剃勝奴!!!
半端なくかっこよかったです、くぅ~
今まで新三は勘三郎、幸四郎のみているんですが
やっぱりそれぞれのよさがあってここら辺が歌舞伎の面白さですね。
そしてさすが11月顔見世公演、着物姿もとっても多く
幕間の着物ウォッチングも忙しかったです。
新橋演舞場での歌舞伎公演も今年最後です。
また来年もお世話になります~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
神楽坂分校グループレッスン、11月木曜夜間、11月土曜午前中コース募集中です。
今回の朝ドラ「カーネーション」も面白いです。
ストーリーもさることながら着物が楽しいです。
日常が着物の時代着物姿満載で階級の違いで
着こなしも違っていたりそれぞれでいいですね。
この所ドラマの中で主人公の着ているコートの衿の形が
多分千代田衿のコートじゃなんないかなーと。
今はコートといえば道行衿、道中着衿、着物衿が主流でしょうか。
ちょっと変ったところでは都衿、篤姫がブームになった頃には
被布衿のコートなんかも流行りました。
でも千代田衿って今はそんなに着ている人も作る人もいないですね。
でも衿元が大きく開いているので衿元を見せたい人にはいいのかも。
そして千代田衿って昭和初期に流行ったコートのデザインなのかなーとか
色々そんなことを思いながら毎朝楽しみに見ています。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
神楽坂分校グループレッスン、11月木曜夜間、11月土曜午前中コース募集中です。
国立劇場は開場45周年記念で今月から来年四月まで
歌舞伎公演が続きます。
皮切りの十月公演です。
毎年初春公演として菊五郎劇団の公演があるのですが
今回は皮切り公演として十月公演です。
毎回菊五郎のパフォーマンスが話題の公演ですが
今回はレディーガガ・・・らしい・・・
どんなんだ??と恐る恐るでしたが、あははー
良くも悪くも今回は期待していたほどではなく;
でもインパクトはありました、迫力満点です。
開幕驚、とあるようにえええーみたいな展開も楽しく
そして菊之助さんも美しくくるくると廻ってました。
とても楽しめる舞台でした、お勧めですよ~
着物姿も多く幕間は着物ウォッチングもたっぷりしましたよ。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
神楽坂分校グループレッスン、11月木曜夜間、11月土曜午前中コース募集中です。
生徒さんが着物着て美術館行ってみようと思って
どこにいこうか色々探してるんです♪って、そう、着物で美術館、お勧めですよ~
着物着てすたすた歩くことはまだ慣れないうちは難しかったりするので
美術館などゆっくり歩きながら観るのでちょうどいいし
カフェなど併設されてる美術館でしたら終わったあともゆっくりできますしね。
芸術の秋のシーズンなので都内の美術館も色々面白い展覧会が
開催されています。
この秋は着物で美術館はいかかでしょうか?
ということで、都内の美術館の展覧会情報が出ているサイトを探してみました。
東京休日案内、博物館や科学館の展示の情報も載っています。
お出かけの参考にしていただければと思います。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
神楽坂分校グループレッスン9月、10月木曜夜間、10月土曜10時コース募集中です。
3連休ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
日本橋の三越へ「日本伝統工芸展」を観に行ってきました。
いつもぎりぎりに駆け込みセーフで行くのですが今年は早めに・・・。
なんせ出展数がはんぱないので染織部門のみじっくりと。
あ~いいなーこんなの着てみたいって着物がたくさん。
そして会場にも着物姿の方がたくさん、着物ウォッチも楽しみました。
そのまま銀座まで移動して今度は松屋の「柳宗悦展」へ
こちらはぎりぎりセーフですね;
朝鮮時代の工芸品がどれもよかったです。
後半ブースの柳宗理先生の作品の中にあったアイスクリームスプーン
子供の頃にすごく欲しかったのを思い出しました。
同時開催の「銀座・手仕事直売所」も色々なモノがあって楽しめました。
とってもきれいで使いやすそうな和鋏があって欲しいな~ってぐらぐらしちゃいました。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
神楽坂分校グループレッスン9月、10月木曜夜間、10月土曜10時コース募集中です。
先月の日誌でも紹介いたしましたが
今月も国立劇場は、歌舞伎鑑賞教室公演です。
先日観にいってきました。
先月と同じ「義経千本桜」ですが、場面が違います。
義経千本桜の中でもかなりダイナミックな場面の
「渡海屋の場」と「大物浦の場」です。
今月は尾上松緑が出演。
勿論知盛が松緑、大、大、大熱演です。
以前観た歌舞伎の演出とはちょっと違ったりして
そういう発見もまた楽しです。
解説も入れて全部で2時間半弱、気楽に楽しむにはちょうどいい時間ですね。
今度の日曜24日までの公演ですが興味のある方はぜひお出かけしてみては
いかがでしょうか。。。。
22日の金曜は「社会人のための歌舞伎鑑賞教室」で18時半からの公演もあります。
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします
国立劇場は6,7月は歌舞伎鑑賞教室公演です。
6月の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。
教室というだけあって本来は歌舞伎を見る機会の少ないであろう
学生さん向けの公演。。。。
今月と来月は義経千本桜の場面をそれぞれ。。。
前半はまず歌舞伎や演目に関する解説、それから歌舞伎公演があります。
全部で2時間くらいで終わります。
学生さん対象ですけど勿論学生でなくてもチケット売ってくれます。
(金曜の夜には社会人のための鑑賞教室もあります)
歌舞伎観てみたいけど長くて疲れそうだなーなんて方にはお勧めですよん。
前半の解説は若手の歌舞伎役者さんが色々楽しんでもらえるよう解説内容を
ご自分で考えていらっしゃるそうです。
今をときめく(?)中村獅堂さんもその昔は鑑賞教室の解説をされていました。
青田買いでこの先楽しみな役者さんを見つけるなんて楽しみ方もありですよね。
来月もありますので歌舞伎見てみようかなーなんて方にはぜひお勧めです。
なんと簡易版ではありますが解説冊子ももらえるんです~
(あ)
中田堂ご訪問の記念に一問アンケート 、ぽちっと、よろしくお願いいたします